SIGMA 28-45mm f/1.8のプレス向けテキストが流出か
日本時間で今夜の21時に開催が予定されているシグマのオンライン新製品発表会に先立ち、実際の製品のプレス向けのテキストが流出したと話題になっています。
シグマは新しいSIGMA 28-45mm f/1.8 DG DN Artを発表した。これはf/1.8通しの最大絞りと短い広角から標準単焦点距離のズームの範囲を特徴とするユニークなフルサイズ用ズームレンズだ。このレンズは実質的に約10年前に人気だった18-35mm f/1.8 DC HSM Artレンズのフルサイズミラーレス用の後継機種であり、多様性と大口径を備えたレンズを求める映像制作者や写真家にとって頼りになる選択肢となる。
このSIGMA 28-45mm f/1.8 DG DN Artは28mm、35mm、50mmのf/1.8の単焦点レンズを持ち運ぶ代わりとして効果的だ。ただしこれらの単焦点レンズよりも大きく3.5×6インチのサイズで、2.1ポンドの重量がある。しかし同じ1本のレンズとしては使いやすい設計で、手持ち撮影にも適している。大口径と焦点距離の範囲のユニークさに加え、シグマはこのレンズの光学品質をさらに進め、そのシャープさと描写は単焦点レンズに匹敵する。非球面、および低分散レンズは高いシャープさと正確な色表現に寄与し、またフォーカスブリージングの性能も向上させる。
レンズは焦点距離の全域で最小焦点距離が11.9インチで、45mmでは最大1:4の最大撮影倍率を提供、クローズアップ撮影にも適している。明るいf/1.8の仕様と11枚の絞り羽根を組み合わせることで、このSIGMA 28-45mm f/1.8 DG DN Artは特に近くの被写体を撮影する際に浅い被写界深度の撮影や、選択的なフォーカスに最適だ。
主な特徴
- フルサイズ f/1.8-f/16
- 大口径の超広角から標準ズーム
- HLA(高反応リニアアクチュエーター)オートフォーカス
- 11.9インチの最短撮影距離
- クリック&ロックスイッチ付き絞りリング
- 低分散レンズと非球面レンズ
- ナノポーラス&スーパーマルチレイヤーコーティング
- 防塵防滴性能
インナーズームとフォーカス設計が採用され、撮影中の全体的なレンズの長さとバランスを維持し、ジンバルを利用する動画撮影やミラーレスを基盤とした単独での映像制作に最適な選択肢となっている。この全長が変わらない設計は全体的な防塵防滴性能にも寄与し、悪天候条件下での作業にも適している。動画の需要に最適化されたもう一つの物理的なリングは、手動絞りリングだ。このリングは誤って切り替わるのを防ぐために決められた位置でロックでき、クリックを維持してスムーズで静かな絞りの変更を行うこともできる。
オートフォーカスには高応答リニアアクチュエーターが使用され、これによって再び手持ち撮影やジンバルで作業する単独の撮影者にも有益な高速で静か、かつスムーズなオートフォーカス性能が実現されている。そしてLマウントユーザのために、マニュアルフォーカスリングは撮影中にカバーする必要のある範囲に応じて、リニア、ノンリニアのフォーカスを設定することができる。
SIGMA 28-45mm f/1.8 DG DN Artの報道向けと思われるプレスリリース文章が流出しています。
プレステキストによれば、f/1.8通しを実現したズームレンズで、28mm、35mm、50mmの代替となるレンズであるとしています。当然、単焦点よりは大きくなりますが、手持ち撮影が可能で3本のレンズを1本で済ますことができる便利なレンズであるとしていますね。
全長は15.24cm、重量は952g、最短撮影距離は30cmになり、最大撮影倍率は0.25倍になるとしています。またインナーズームを採用し全長は変化せず、シグマのいつものレンズのように防塵防滴性能にも優れるとしていますね。
SIGMA 28-45mm f/1.8 DG DN Artは日本時間で今夜の21時の発表が予定されています。価格情報は明らかになっていないのですが、f/1.8通しのレンズはどのぐらいの価格になるのでしょうか?
また製品を使用中の画像も流出していますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
(記事元)SonyAlphaRumors
- シグマの35mm F1.2 DG IIはAFが素早く光学性能と汎用性が高い
- シグマ 20-200mm F3.5-6.3 は焦点距離、携帯性、画質のバランスが絶妙
- シグマ 135mm F1.4、20-200mm F3.5-6.3の供給不足を告知
- シグマ 135mm f/1.4はLマウントで最速クラスで完成度の高いレンズ
- 4メーカーがカメラ製品を一斉発表 発表時間が従来とは異なっていた理由
- シグマ”最新技術を惜しみなく投入” Sigma 35mm f/1.2 IIを正式発表
- シグマ “これまでにない大きなボケを実現” Sigma 135mm f/1.4を正式発表
- シグマ ‘オールインワンズーム’ Sigma 20-200mm f/3.5-6.3を正式発表
- シグマの新型20-200mm F3.5-6.3 DGの製品画像がさらに流出 サイズ感が判明か
- シグマが本日3本同時発表か!? 流出した画像や仕様 レンズ全貌のまとめ
コメント
コメント一覧 (0件)
重さが950g位なら受け入れられる
明らかにシュミレーションした結果、1kg切る前提で設計してるから望遠側は50mm切った気がする
50mmまであったら1.1kgはあっただろうから
にしても、25万とかしてたら売れないと思うけど
見たことないスペックのレンズだと値付けの基準値に迷うだろうから、妙な価格で出る可能性も十分あり得る