
キヤノンのレンズの特許
キヤノンが複数の実施例をもつレンズの特許を出願していることが明らかになりました。どのような特許となっているのでしょうか?
焦点距離 34.30
Fナンバー 1.45
半画角(度) 32.24
像高 21.64
レンズ全長 131.37
BF 39.00
焦点距離 584.92
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 329.97
BF 49.98
焦点距離 16.01 24.13 34.00 19.88 28.25
Fナンバー 3.02 3.12 3.21 3.08 3.16
半画角(度) 53.49 41.88 32.47 47.42 37.45
像高 21.64 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 157.71 150.35 154.18 152.26 150.77
BF 39.08 39.08 39.08 39.08 39.08
焦点距離 18.61 49.95 193.07
Fナンバー 3.24 4.45 5.88
半画角(度) 36.28 15.29 4.05
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 145.47 171.73 205.85
BF 36.40 56.37 78.65
この特許はかなり珍しく実施例が大幅に異なるものがまとめて一つの特許として出願されています。まとめるとだいたい以下のようなレンズになるようです。
- 35mm f/1.4
- 600mm f/4
- 16-28mm f/3
- 18-200mm f/3.2-5.8(APS-C用)
このようにかなり仕様の異なるレンズの特許となっていることについて、恐らくこの特許が特定の性能がある(部品としての)レンズが利用されていて、そのレンズを応用することで実現できる光学設計をまとめているからのようです。
そう考えると新しい部品を使うことで、より優れたレンズが作ることが可能となるため、この特許は非常に期待できるものになるかもしれませんね。
さらにキヤノンの超望遠レンズの噂について「キヤノン 11月2日にRF 200-800mm f/6.3-9 ISを発表と噂」にて詳しくお伝え。
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
- EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?
- EOS R5 Mark IIの高画素化機能の画質がPCアプリで行う画質より良い理由
(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-156589
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (1件)
ED、SDレンズのような異常分散レンズを使ったときに弊害として出る
色収差のエラーを改善しようとする特許ですね。
レンズの光の通過位置による透過光量を変えたり、レンズ自体の分光特性を
変えたりと面白い特許です。
キヤノンはこの手の技術はFDの頃から得意ですね。