
キヤノンの新レンズの噂
キヤノンが2種類の35mm f/1.2レンズを発売するという噂があるようです。なぜ2種類のレンズで、どのようなレンズになる可能性があるのでしょうか?
それではみてみましょう。
RF 35mm f/1.2L USMは、市場に出れば最も売れるLの単焦点レンズになる可能性が高い。このレンズはRFマウントが5年前に発売されて以来、噂され、期待されていた。
特定の国でキヤノンのレンズの流通を取り扱っている営業担当者が、「RF 35mm f/1.2L USM」に言及し、2023年末までにこの単焦点レンズが二つのバージョンで発表されると言い切った。
RF 85mm f/1.2L USMには、二つのバージョンがある。そのうちの一方は余分に数百ドルを支払うことで、「デフォーカススムージング」バージョンを入手することができる。この機能はボケの「改善」を追加する。
このようなレンズのリリースについての報告は長い間されていたが、これは私が業界で働く人から初めて、直接、聞いた情報だ。
ボケ味コントロール機能搭載か
The Camera Insiderがキヤノンの新レンズについて報告しています。
記事によれば、キヤノンが2種類の35mm f/1.2レンズを発売する可能性があるとしています。そして、その一つはデフォーカス機能があり、いわゆるボケ味をコントロールできる機能が搭載される可能性があるようです。
ボケ味コントロール機能といえば、先日、ニコンから発売された135mm f/1.8 S Plenaに搭載されるのではないかと噂になっていました。

しかし、実際にはplenaにはボケ味コントロール機能が搭載されることなく、口径食が少なく、ボケがきれいなレンズとして発売されています。
今回のキヤノンのレンズに関しても、同様にボケ味をコントロールできる機能が搭載されることが示唆されています。これは偶然としかいえないわけですが、こんな偶然が重なるとは不思議なものですね。
キヤノンのRF 35mm f/1.2 Lに関しては、はじめから2種類の異なる種類のレンズが発売されることが示唆されているので、実際にボケ味コントロール機能が搭載される可能性がかなり高いのではないかと思いますね。
各メーカのレンズ界隈がちょっと面白くなってきた印象です。実際にはどのようなレンズとして発売されるのでしょうか?
そして、キヤノンはRFレンズのラインナップの選択に失敗したのではないかという意見について「RFレンズのラインナップは失敗?? 高価で重たいかピントが合わない」にて詳しくお伝え。
主要メーカレンズの最新情報
ニコン
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- ニコン、キヤノン製品の発売日順製品一覧表を更新
- 本日予約開始のZ 28-135mm f/4 PZに想定以上の注文 配送に時間がかかる可能性
- Nikon Z9にZ 28-135mm f/4 PZ取り付けたらめっちゃ格好良くない!?
- RED社 Zマウント対応のV-RAPTOR[X]、KOMODO-Xを正式発表
キヤノン
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- キヤノン パワーズーム RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを正式発表 5万5000円
- キヤノン 超広角から中望遠までカバーする新レンズの特許 18-70mm f/2.8ほか
- キヤノン EOS R50 V、RF20mm F1.4 L VCMの価格情報が流出か!?
- キヤノン RF20mm F1.4に続き2本のVCMレンズを計画中か
ソニー
- ソニーが明かすEマウント戦略 サードへの開放性はαシステムの強み
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さくAF速度に関心するレンズ
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- ソニー α7 Vの発売を延期!? ニッチなフルサイズEマウントカメラの噂も流れる
- FE 16mm F1.8 Gには非常に多くの優れた特徴があり魅力的でしっかりした構造のレンズ
富士フイルム
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- ついに実現か! 富士フイルムが待望のXF23mmパンケーキを2025年発売と噂
- 富士フイルム XF16-50mmF2.8-4.8は低価格で実質的に欠点のない優れた万能レンズ
- 富士 XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは高解像度センサーでも性能を発揮する
- 富士フイルム XF500mmF5.6は汎用性が高く創造性の可能性が広がるレンズ
シグマ
- シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
- シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
- シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)
- シグマ 年内にArtレンズを複数発表へ 1本は35mm f/1.2レンズの後継
- シグマ ソニーカメラの15コマ/秒制限についてのインタビュー
タムロン
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- タムロン “今後は単焦点レンズも開発 年間最大10本程度の新製品を発売する”
- タムロン 決算説明会資料を公開 2026年には年間10本のレンズを発売へ
- タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
- タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (1件)
キヤノンにはすでにRF85mm F1.2 L USM DSがあるので同じ構造かも
しれません。
EFレンズには存在しませんが改造業者がおりアポダイゼーションフィルターを
入れるわけですがそのボケがボケるといった表現は素晴らしいです。
つまりボケの輪郭が無くなるので柔らかいボケになります。
RF85mm F1.2 L USM DSはコーティングでアポダイゼーションフィルターと
同じ効果を出していますね。