
新レンズの噂
パナソニックがLUMIX G9IIとともに2本のレンズを発表するかもしれないという噂があるようです。どのような噂なのでしょうか?
それでは記事をみてみましょう。
LUMIX G9IIとともに、パナソニックは2本のLeica DG Vario-Elmaritズームの改良版も発表する
- Leica DG Vario-Elmarit 35-100mm f/2.8 Power O.I.S
- Leica DG Vario-Elmarit 100-400mm f/4.0-6.3 II ASPH Power O.I.S. 現在のモデルの改訂版
以前の報告の通り、LUMIX G9IIには解像度2520万画素の新しいマイクロフォーサーズセンサーが搭載され、センサーには像面位相差AFが実装される
PhotoRumorsにLUMIX G9IIとともに発表されるレンズの噂が投稿されています。
記事によれば、パナソニックはLUMIX G9IIとともに2本のレンズが発表される可能性があるとしています。パナソニックは9月13日の日本時間の午前10時に新製品を発表するというティザーを公開しています。このときレンズも同時発表される可能性があるわけですね。
しかし、そのレンズはすでにある同仕様のレンズの改良版となるようで、レンズのラインナップが増えるということではなさそうです。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S.は2017年の発売で、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.は2016年の発売です。およそ6年が経過しており、新設計のレンズの投入が必要になったというところかもしれません。
肝心のLUMIX G9IIですが、あまり多くの噂がでてきておらず、どのようなカメラなのかもよくわかっていません。今のところ分かっていることは記事にもありますが、2520万画素の新センサーを搭載していること、像面位相差センサーを採用していること、手ぶれ補正がより優れたものになっていること、程度のものです。
あさっての発表ということになるので、もっといろいろな情報がでてきてもおかしくないのですが、不思議ですね。今夜あたりにでも全仕様が流出する可能性もあるかもしれません。
この他各メーカの新製品の噂については、下記のまとめからどうぞ。
主要メーカの新製品の噂の最新情報
ニコンの新製品の噂
- ニコンはZ7IIIとZ8の差別化に苦労している!? Z8の販売好調も影響か
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
- ついにNikon Z5IIの仕様の噂も流れ始める 中身はNikon Zfか!?
- ニコンがZ CINEMAの商標を申請したことでREDブランド終了との憶測が流れる
- ニコン Nikon Z5IIを4月3日に発表との噂が流れる 噂されている仕様のまとめ
キヤノンの新製品の噂
- キヤノンがEOS R3 Mark IIを計画している? スモールEOS R1になるという憶測
- キヤノン f/1.2のLレンズ2本を開発中!? 既存レンズ後継か新焦点距離か??
- キヤノン APS-C用広角ズームの新特許 EOS R50 Vのキットレンズの特許か??
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
- キヤノン “EOS R50 VはEOS Vの始まりに過ぎない” さらに動画カメラを開発中か!?
ソニーの新製品の噂
- ソニー まもなくこれまで見たことのないようなレンズを発表か!?
- ソニー プロ向けシネマカメラ発表のティザー公開 フルサイズセンサー搭載か
- 中国製品への高い関税でα1 IIの生産、α7 Vの発表が遅れている可能性が急浮上
- ソニーのα7S IVに関する確証のない噂
- ソニー 年内にグローバルシャッターセンサー搭載のα7S IVを発表する!?
- ソニー α7 Vの発売を延期!? ニッチなフルサイズEマウントカメラの噂も流れる
- ソニー 新レンズ400-800mm、16mmレンズの完全な仕様が流出か!? 価格も判明
富士フイルムの新製品の噂
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (8件)
実際に実機を触った人からいろいろ聞いています。
言わないようにと言われていますが、もうリークが出ているので。
リーク通りボディはほぼS5-Ⅱと同かな。軍幹部も同じとか。
リーク画像ではストラップ取り付けと後ろダイヤルの位置が違うようですね。
もしかしたら少し幅が狭くなっているかもしれません。
ハイレゾは1億画素の手持ちと言っていたので2520万画素でしょう。
超音波ダストリダクションは残念ながら非搭載のようです。
動画は熱問題で早期にダウンするようです。静止画専用機ですね。
でもクロップなしなので短時間で良ければ有効かも。
レンズは100-400mm/F4.0-6.3の方は聞いています。2倍テレコンも
同時発売でそれに対応しますが完全対応では無さそうです。
望遠端付近でしか取り付けられない仕組みがあります。
ボディが同じなので後ろ玉を下げられないのでしょう。
もうリークも出ているので詳しく書いても良さそうだけど。
詳しく書くと某サイトではハネられるので書けません。
ここはどうでしょうか。
画質はGH6と同じなら確実に良くなっていると思いますが、AFはS5IIと同じでしょうから、動画は大きく改善するも、スチルの動体撮影はG9とほとんど変わらず、OM1の域には達していないと予想されます。
また、60fps AFC 連続撮影も4K動画の切り出しがベースなら、シャッターボタン押してから、1秒ほどのタイムラグがありますね。
聞いたところによると
AFはOM-1よりも良いと言う話です。枝に隠れた小鳥も認識できるとか。
被写体認識は、車?が無いとか言っていたような気がします。
ファームアップ待ちかな。高感度も少しよくなっているそうです。
このG9Ⅱは静止画メインで動画はオマケです。4K-120Pはクロップなしで
約3分程度で熱による強制停止になるそうです。4K-60Pでも30分程度?
でもクロップなしで撮れるなら良いと思いますよ。短いけど。
連写性能も素晴らしく、OMDSのレンズでも制限なしに撮れるとか。
動画の切り出しではなさそうです。
中国からの情報ではプリ連写機能もあるそうなので
OM-1のプロキャプチャーバリの撮影が出来そうです。
ただ、その人はセンサーに関しては何も言わなかったので
積層型ではなさそうです。
動画の切り出しでない高速連写だとGH6から置き換えたいです。
OM1よりも良いAFとは、被写体認識だけなのか、追随性能もなのかが気になります。
そうですね。コメント欄のリークを読む限りだとOM-1よりも優秀なAFというのが気になります。OM-1はAF精度には課題がありますが、被写体認識についてはかなりの性能があると思っています。枝被りの鳥を追うことは日常茶飯事ですが、認識自体は問題なくできています。これに的確にフォーカスできるということであれば、追加で導入の余地がありそうです。
しかしパナの防水性能はOMDSと比べてどうなのでしょうかね。m4/3に求めるのは対環境性能とコンパクト性です。
あとS5Ⅱでは静止画連写時のEVFの問題がありましたが、これが解決されていることも重要です。
対環境性能×
防塵・防滴性能⚪︎
ここ数年は静止画に対するやる気をあまり感じられなかったパナですが、久しぶりに本気の1台が登場ですか。
S5IIと同じ筐体なら、結構大きく重たいんですかね? まあパナは元々ボディ小型化には振っていないですが、フルサイズと共用とはなかなか思い切ったコスト削減策だと感じます。操作系がだいぶ変わりそうなのがどう受け止められるかですね。
AF性能はS5IIでは発展途上という意見が大勢だった(初号機ですから不思議ではない)と思いますが、そこから大きく改善したんでしょうか。S5IIにもバックポートされるのかどうか。
あと気になるのは、100-400のテレコン対応が望遠側のみという点ですね。RF100-500が同様の仕様で不評寄りですが、それを見てなお踏み切るなら相応の理由がありそうです。
広角側を非対応にすることで大幅な小型化ができるのか、逆にそうしないとかなり大型な光学系になるのでやむなくなのか……?
手持ちOM-1とS5を並べて比べてみましたけど
大きさ自体は言うほど違いませんね。若干大きいかな~と言う程度。
重いのは重いけど。
100-400mmのテレコン対応はレンズボディがほぼ同じ
らしいのでその中でテレコン対応するには
後ろ玉を下げる必要がありますが、それが出来ないのかも
ボディを大きく変えて少し長くすれば出来るのでしょうけど。
500-800mmにレンズを繰り出してそこでロックボタンを押してから
テレコンを取り付けるのでしょう。