Nikon Z 8とα7R V、EOS R5の仕様の比較表

当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 8とα7R V、EOS R5の仕様比較

Nikon Z 8、α7R V、EOS R5の仕様を比較しみたという記事が掲載されています。どのような比較になっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

 Nikon Z 8Sony a7RVCanon EOS R5
センサー4570万画素積層型6100万画素4500万画素
ISOLo1, 64-25600, Hi2拡張50, 100-32000, 拡張102400L, 100-51200, H
ファイルフォーマットRAW (高効率RAW含む), JPEG, HEIF (10-bit)RAW/JPEGRAW, DPRAW, C-RAW, JPEG, HEIF (10-bit)
AFポイント493点, カバー率90×90%693点, カバー率99.7×74%5940点, カバー率90×100%
AF検出範囲EV -7~-19 (スターライトモードで-9.0から)EV -4.5~-20EV -6.0~-20
被写体認識AF 人物(上半身, 頭, 顔, 瞳), 動物, 乗り物, 飛行機顔, 瞳, 動物人物(頭, 顔, 瞳), 動物
連続撮影コマ数20コマ/秒, ハイスピードキャプチャ+ (30コマ/秒、120コマ秒、jpegのみ, プリキャプチャ機能)Hi+ 10コマ/秒20コマ/秒 (電子シャッター), 12コマ/秒 (メカシャッター)
手ぶれ補正5軸手ぶれ補正, 協調補正で6段分5軸手ぶれ補正, 約8段分5軸手ぶれ補正とレンズの光学補正で最大8段分
バッテリー容量275コマEVF使用で440コマ, 背面液晶使用で530コマEVF使用220コマ
シャッター速度1/32,000から30秒, 900秒まで1/8000から30秒1/8000から30秒
シャッター電子シャッターのみ電子/メカシャッター電子/メカシャッター
USB充電Yes (PowerDelivery対応)Yes (PowerDelivery対応)Yes (PowerDelivery対応)
動画8.3k/60p (N-RAWのみ), 8K UHD/30p, 4k UHD/120p N-RAW, ProRes RAW (カメラ内部録画), ProRes422HQ, H.265, H.264 (FullHDのみ), N-Log, HLG8k/25p, 4k/60p MPEG-4, XAVC S, XAVC HS, XAVC S-I, H.264, H.2658K DCI and UHD/30p, 4k DCI and UHD/120p C-RAW, H.265, Log, HLG, RAW HDMI出力
背面液晶3.2インチ 210万ドット 4軸チルト3.2インチ 210万ドット チルトバリアングル3.2インチ 210万ドット バリアングル
EVF369万ドット有機EL (高輝度3000 cd/m2), Lo1, Lo2944万ドット有機EL, 800cd/m2576万ドット有機EL, 400cd/m2
EVFリフレッシュレート120fps, 60fps100/120fps, 50/60fps120fps, 60fps
メモリカードCFexpress Type B (XQD), SD (UHS-II)Dual UHS-II SD, CFexpress Type AスロットCFexpress Type B, SD (UHS-II)
ネットワークWi-Fi (2.4GHz, 5GHz), BT, USB-LANWi-Fi (2.4GHz, 5GHz), NFC

Wi-Fi (2.4GHz, 5GHz), BT5.0

HDMI10-bit16-bit RAW出力, 4Kのみ10-bit, 12-bit
外部バッテリーありありあり
サイズ144×118.5×83 mm131x97x82mm138.5×97.5×88mm
重量960g723g738g

というわけで、この比較をみるとNikon Z 8が頭一つ抜けているような印象です。でも、それは当然で、Nikon Z 8はNikon Z 9ゆずりの性能があるわけで、比較するなら本来はα1やEOS R3と比較しないといけないのかなとも思いますね。ただ、いまはZ 8の価格もわかりませんし、現状のラインナップで比較するとライバルはこれらのカメラになるのかもしれません。

個人的に気になるのは、ニコンではレンズとカメラの協調補正ができるのか?ということです。キヤノンの場合は手ぶれ補正の5軸のうち、すべてでレンズ側とカメラ側で協調して補正することで性能を高めています。一方で、ソニーとニコンは、5軸のうちそれぞれ得意な部分の軸をレンズとカメラで割り振っているので、同じ軸でカメラとレンズが同時に補正することはありません。このあたりが将来の機能の差別化になるかどうか、ちょっと心配です。

そして、こちらの記事ではZ 8とZ 9の仕様の比較という記事も掲載しています。

あわせて読みたい
Nikon Z 8とZ 9の仕様比較表 撮影枚数とメモリカードに主な変化 Nikon Z 8とNikon Z 9の仕様比較 Nikon Z 8とNikon Z 9の比較という記事が投稿されていました。どのような記事なのでしょうか? それでは記事をみてみましょう。  ...

Z 8とZ 9はほとんど仕様に違いはないので、そのカメラと比較するのはちょっと酷かもしれません。

ただ、ここまで仕様がダダ漏れになっちゃってるのが不思議ですね。いきなりこれらのZ 8に関する仕様がでてくるのでびっくりしています。これが本当に正しい仕様なのかどうかは、まだわからないので、現在のところは”妄想”の仕様との比較ということで解釈したほうがいいと思いますね。たぶん間違いないと思うのですが、仮に間違っていると大変ですので。

(記事元)https://photorumors.com/2023/05/04/nikon-z8-vs-sony-a7rv-vs-canon-eos-r5-vs-nikon-z9-specifications-comparison/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (0件)

  • スペックで比較するならα1のみかと思います。ただし実写では常に最高の全スペックで撮影するわけではないので、自分が必要とするものが備わっているかではないでしょうか。

  • ニコンもZ9は手ぶれ補正を協調制御してますよ。
    ピッチとロールはレンズ内とボディ内が強調し最大6段です。
    他社が公称8段で、6段は少ないように聞こえるかもしれませんが、ISO感度で8倍違いますから、十二分と思います。

コメントする