MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. 2022年ニコン新製品の噂 Z 8、Z 5 Mark II、Z 50 Mark IIなど

2022年ニコン新製品の噂 Z 8、Z 5 Mark II、Z 50 Mark IIなど

2022 1/01
新製品の噂
Z30 ニコン
2022年1月1日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 50
  • URLをコピーしました!

2022年ニコンの新製品の噂

1 Nikon Z 8
Nikon Z 8は2021年にやってくると噂されているが、半導体不足と製造ラインが限られている問題で、カメラの発表は2022年に延期された。新しいNikon Z 8シリーズはNikon D800シリーズの後継機種になると言われている。最新のネット上に浮上した噂によれば、Nikon Z 8のプロトタイプが4500万画素と6100万画素で研究室に存在しているという。我々はNikon Z 8の開発発表が2022年の第2四半期か、第3四半期にあるだろうと期待している。

2 Nikon Z 5 Mark II
Nikon Z 5 Mark IIは2022年の登場が予想されている。Nikon Z 5は2020年7月の発表だった。我々は新しいNikon Z 5は2022年第4四半期だと予想している。今年は、AFトラッキング性能の向上と同様に全画素読み出しの4k動画を予想している。

3 Nikon Z 30
Nikon Z 30はニコンのお手軽なエントリークラスのAPS-Cミラーレスカメラだと言われている。2021年の登場が予定されていたが、延期された。いくつかのデザインのスケッチが2021年初めに公開されていた。2022年8月~9月の発表を予想している。このカメラにはEVFがなく、エントリークラスのカメラのユーザ用に限られた主要性能になるとみられる。

4 Nikon Z 50 II
Nikon Z 50 IIはバリアングル液晶と、新しいイメージプロセッサ、機能向上したAFとビデオ性能をもって2022年の発表が予想されている。N-Log、HDR、240fpsのFull HD動画がZ 50 Mark IIに内蔵されると予想される。

-NewCameraより

2022年にニコンが発売する可能性のあるカメラについての噂が掲載されています。具体的には上記のようなカメラになるようで、これまでもけっこう噂されていたカメラばかりですね。

ただ、初めてみるカメラもあって、それがNikon Z 5 Mark IIとZ 50 Mark IIです。ニコンはAPS-C一眼レフについては定期的に後継機種を発売していたので、Nikon Z 50の後継機種がでてきても確かにおかしくはない頃だとは思います。計画的に陳腐化させて、Z 50を安く販売することで廉価な市場でシェアを得ることも可能になるのではないかと思います。

Z 5 Mark IIについては、ちょっと時期的にまだ早すぎるのではないのかなと思うのですが、どうなるのでしょうか。廉価なフルサイズ一眼レフでも短いサイクルで後継機種を発売することはなかったように記憶しています。

気になるカメラのヒエラルキー問題

これまでカメラについてはヒエラルキーが設定されていて、高価格な機種になるほど解像度が増えたり、連写性能が高くなったり、動画性能が高かったりといった差別化がされていました。それは今でも同じで、より高価格な機種にはより高性能な性能や最新の技術が与えられ、それが次第に安い機種に降りてくるというような関係になっています。

例えば、最近では最新モデルにボディ内手振れ補正を搭載し、それが次に高額な機種に次々と搭載されていくといったような感じです。

ただラインナップが揃っていない状況で、バラバラに製品を投入したので、Nikon Z 5は発売から十分に時間が経過したNikon Z 6と価格的に競合する関係になってしまい、Z 5は廉価でいい製品なのですが、残念ながらあまり人気がでていなうような状況になっていました。

逆にソニーは、旧製品をずっと販売し続けることで、市場の判断で価格を下げることに任せていて、廉価機種を設定せず旧機種を廉価機種として販売している戦略を採用しているようです。

Z 30とZ 8が発売されることで、ニコンのミラーレスカメラのシリーズはほぼ完成することになりますが、このカメラ同士の差をどのように保つのかといったことが非常に難しくなっていくように思いますね。ニコンは以前から画質で差を付けることはしていませんでしたので、たぶんミラーレスの廉価機種でも上位機種と同じぐらいキレイに撮影できるカメラを発売するのだろうと思いますが、それぞれの差別化をどうやっていくのかなというのがちょっと気になります。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
Z30 ニコン
Nikon Z 50

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【悲報】軒下デジカメ情報局のTwitterが閉鎖へ
  • 人気カメラの販売状況を調査 多くのカメラで販売数激減 半導体不足の影響か

関連記事

  • RFレンズ
    キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
    2025年5月23日
  • FUJIFILM
    富士フイルム X Halfの一部仕様が流出か 主要仕様の一部が判明!?
    2025年5月22日
  • X-E5
    富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
    2025年5月21日
  • SONY alpha
    ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
    2025年5月21日
  • EOS R6 Mark III
    キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
    2025年5月21日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 1toZ より:
    2022年1月1日 21:03

    本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    こちらの元記事は詰めの甘い、ツッコミどころの多い噂、予想だと思いました。

    Z 5 Mark II については管理人様のご指摘どおりで、元々廉価版として設計されたモデルに対してあえてコストを増やして機能強化版を作ることはあまり考えにくいと思います。

    Z 50 II についてはいわゆるハイブリッドカメラとしていまの市場で求められているものだと思いますが、コスト要因を積み上げておいてあえてセンサーだけを APS-C にする理由がちょっとわかりませんね。ここまでやるならフルサイズにした方が良さそうな。
    あと Z 50 というのは EOS M50 (Kiss M) を意識して付けられたもののはずなのでここまで機能強化するなら Z 70 とか Z 90 とか Z 100 などを選ぶのではないのでしょうか。

    Z 30 については Z fc が売れている間は部材調達が制約になって出ない気がしますね。

    Z 8 については D8xx のブランドを引き継ぐものになるはずで Z 9 の需要や部材を喰ってしまうことにならないかが心配ですね。

    2022年初めの今はこれまでと違って供給が制約になっているので、ラインナップはそれを前提に組み立て直す必要があると思います。ニコンでいうと売れている Z fc と Z 9 に対して供給面でも需要面でも被るモデルはなるべく避けるべきです。あとは旺盛な動画需要に対して Z 9 ではできなかった形で応えるモデルであるべきでしょう。

    フルサイズ 24MP でバリアングル液晶、クロップなし内部記録で 4K30P 無制限、6K30P もしくは 4K60P を時間制限アリで撮れる、Z 9 の一部を継承した AF
    Z fc や Z 9 と被らず α7IV と EOS R6 と競合する30万円弱の価格帯
    あたりが次のニコンに求められているモデルだとだと個人的には分析しています。

    返信
    • あけおめ より:
      2022年1月1日 23:05

      詰めが甘いというか、そもそも全く当たらないことで有名なNewCameraですからね。
      Nikon RumorsやSony Alpha RumorsもNewCameraを信用できないサイトだって言ってます。

  • toka413 より:
    2022年1月1日 22:19

     Z9がフラッグシップ系で大いに気を吐いたので、次はフルサイズの標準機だと言っているキャノンR6、ソニーα7Ⅳに対抗できるZ6かZ7の後継機、もしくはもうこの二つの統合機ぐらいでガツンといければ、と私も思います。統合機では名前がどうするかですが、ガツンとというのなら「Z1」ぐらいでもいいような。ただしそうなら、Z6とZ7が無くなってもよいといえるニコンが標準だと規定するもので、絶対売れるものが必要そうな気がしますが(まあ後、Z8とZ5は残っているので)。
     個人的には、デザインを大幅変更したZ50Ⅱが望みです。

    返信
    • 1toZ より:
      2022年1月3日 09:14

      Z8 が D8xx を継承する高画素機だとすると Z7 系と被るところがありますし、Z7 は Z7II で終わりになるかもしれないですね。
      ミドルクラスの動画・静止画の統合機は Z6III でもいい気がしますが、たしかに
      ガツンと新しいナンバーをふって新しいモデルであるアピールをした方がよいかもしれませんね。
      Z1 は EOS R1 対抗モデル用に開けておく必要があると思いますので、
      たとえば Z2, Z3, Z10 あたりではどうかと思いました。

  • タロウカジャ より:
    2022年1月2日 23:35

    Zタイプのボディの新製品も必要ですがZマウントの望遠ズームの発売が急がれます。
    70-200mmf/4あるいは70-300mmf/4.5-5.6クラスの発売が必要です。
    開発予定表に無いのが気になります。
    そしてFマウントのD5600シリーズを廃番にした様ですからキットレンズ込みで10万円未満のZ。
    普及品を使用する客層を確保しておく必要があると思います。
    Z6Ⅱクラスのサブ機としても活用できます。

    返信
  • ハン・ソロ より:
    2022年3月1日 11:38

    全くの素人ですが、Z5Ⅱをでして、Z5をもっと安価にして「ミラーレスフルサイズ」の超入門機の
    ような位置付けにして、まず「ニコン」ファンの分母を増やしそれから、その上の機種のどれに
    飛んで行くか、という構図がいいかと思うが、そのためにはその上の機種の特徴と棲み分けをある程度
    絞り込んで、星空が得意、動物が得意、ポートレートが・・・、と言った第一得意を持たせあとは順次
    それぞれのレベルで撮れる構図が面白いような気がする。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー