Sigma 135mm f/1.4を正式発表
シグマがSigma 135mm f/1.4を正式発表しました。どのようなレンズなのか、この記事で詳しくお伝えします。
ついに登場 135mm大口径単焦点
シグマがSigma 135mm F1.4 DG | Artを正式発表しました。発売日は2025年9月25日で、予約開始は9月11日の10時からです。価格はオープンプライスですが、公式通販での価格は33万円で、おそらくショップでの実売価格は30万円前後になるとみられます。
Sigma 135mm F1.4 DG | Artは、AF対応の135mmレンズとして世界で初めてf/1.4という大口径を実現し、ポートレート撮影において卓越した表現力を発揮します。これまでにない大きなボケと緻密な描写性能によって、圧倒的な解像力を生み出すことができるレンズとされています。
また、135mmならではの自然なパースペクティブとf/1.4という大口径により、135mm f/1.8とは一線を画す描写が可能としています。
ついに発表された135mm f/1.4ですが、このレンズがニコンのPlenaを意識していることは間違いないと思われ、描写性能にもこだわりのあるレンズであることがわかります。価格も135mm f/1.8 Plenaとほぼ同じ設定になっていて、f/1.8とf/1.4の違いでさらに描写性能が高いのであれば、シグマのこちらのレンズが選択される可能性もあるかもしれません。
ただし、対応マウントはLマウントとEマウントで、Zマウント版は登場しないようです。そのため現時点では直接的な競合レンズとはならないかもしれませんが、ソニーのカメラで大口径135mmを選択できるという多様性があるのは嬉しいことではないかと思います。
- シグマインタビュー:カメラ内補正のおかげで小型・軽量化が実現できている
- Sigma 20-200mm F3.5-6.3 DGはこのジャンルで驚くほど優れたレンズ
- SIGMA 35mm F1.2 DG II | Artは丸一日持ち歩きたくなる理由があるレンズ
- シグマ35mm F1.2 DG IIはF1.2レンズの中でも間違いなくトップクラス
- シグマ12mm f/1.4 DC Contemporaryの多数のサンプル画像が公開
- α7R Vで撮影したSIGMA 200mm F2 DG OSのサンプル画像が多数公開
- LUMIX S9所有者が語るSIGMA BF どのような性格の違いがあるのか
- シグマ 12mm f/1.4 DCは欠点はほとんどなくコスパが高いレンズ
- Sigma 135mm F1.4 DGは高品質な光学性能があり魅力的な価格で提供されている
- Sigma 135mm F1.4 DG | ARTはシグマが生み出した画期的なレンズ
–シグマ
コメント
コメント一覧 (2件)
今年のシグマはノリにノッてますねぇ。大量の需要は見込めずとも、欲しい人は万難を廃して買う浪漫レンズでしょう。
Plena比較だと流石に四隅の玉ボケはレモン型に近づきますが、見た感じそれほどキツくもないような……ボケ量は2/3段差ですが、焦点距離が長い分だけ差も出るのかな。
レンズ構成図から「圧」を感じますねぇ……
25万予想してたけど、大幅に上回ってきたな
そんなに売れない事を見越してきた価格設定
コンテンポラリーでF2のOS付きを12万で数年後販売希望
勿論重さは700gで