LUMIX GH7のセンサー読出し速度
LUMIX GH7のセンサー読出し速度の測定結果が公開されています。GH7はどの程度の読出し速度があるのでしょうか?
4kで早い読出し速度
LUMIX GH7のセンサー読み出し速度が公開されています。画像をタップすると拡大されます。
読み出し速度を見ると、静止画ではまあまあ速く、部分積層型のNikon Z6III並みの速度となっていますが、さすがに積層型には大きく遅れており、数値が低くなっていることがわかります。また、動画に関しては8Kと6Kは同じ読み出し速度、4KとFHDでも120pは同じ速度で、それ以外はすべて1/72という読み出し速度になっています。
このことから、8Kと6K、120pの動画撮影時は同じモードで撮影されており、その他の動画撮影時にはすべて同じモードで動作しているらしいことがわかります。
おそらく多くの人が利用するであろう4K 60pや4K 30pでは、他のカメラと同等か、やや速いくらいの位置にあり、積層型のNikon Z8やNikon Z9よりも速い読み出し速度となっているため、動画撮影に向いていると考えることができそうです。
静止画においても、ニコンやソニーの一世代前のカメラよりも十分に速いため、ローリングシャッター歪みはやや少なくなっていると思われます。
パナソニックの最新ニュース!
- LUMIX S 85mm F1.8レビュー:ハイエンドレンズに迫る解像性で良コスパ
- パナソニック 10月17日新製品発表のティザー動画を誤掲載か
- LUMIX TZ99は旅行や休日の撮影用カメラとして今でも健在のカメラ
- LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.Sは手持ちでもかなり扱いやすいレンズ
- LUMIX S 100-500mm F5-7.1はズーム全域で中央部は非常にシャープ
- LUMIX S1HIIはこんな仕様のカメラになって欲しい
- LUMIX S 100-500mm F5-7.1は十分な機能と画質がありニーズに応えるレンズ
- LUMIX S 100-500mm F5-7.1は開放f値が気がかりも幅広いシーンに対応できるレンズ
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1を正式発表
- パナソニックがまもなく100-500mm f/5.0-7.1フルサイズレンズを発表との情報
LUMIX GH7の主な仕様
センサーサイズ | 4/3型 裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサー |
画素数 | 総画素数 約2,650万画素 |
センサークリーニング | センサーシフト方式、手動 |
イメージプロセッサ | 新世代ヴィーナスエンジン |
手ぶれ補正 | 撮像素子シフト方式、5軸補正、Dual I.S. 2対応 |
手ぶれ補正効果 | 7.5段 |
高速連続撮影 | メカシャッター時:14コマ/秒(AFS/MFのみ、AFCは不可)、10コマ/秒(AFC時)(LV) 電子シャッター時:75コマ/秒(AFS/MFのみ、AFCは不可)、60コマ/秒(AFS/AFC/MF) |
動画撮影 | 最大8k 30p、4k 120p |
シャッター速度 | メカシャッター:B(バルブ)最大約30分、 60~1/8,000秒 電子シャッター:B(バルブ)最大約60秒、60~1/32,000秒 |
ISO | 100 ~ 25600 (1/3、1EVステップ切り換え可能) 拡張:50 |
フォーカスポイント | 像面位相差AF(779点測距)と従来のコントラストAF(315点測距) |
EVF | 0.5型 約368万ドット |
背面液晶 | 3.0型3方向チルトタッチパネル式液晶 約148万ドット |
メモリカードスロット | CFExpress Type B、SDデュアルカードスロット |
サイズ | 幅 約138.4mm×高さ約100.3mm×奥行約99.6mm |
重量 | 約805g(本体、バッテリー、SDメモリーカード1枚含む)、約721g(本体のみ) |
コメント
コメント一覧 (1件)
私がこの中で持ってるのはOM-1のみですね。
GH7は持っているG9Ⅱと同じセンサーだと思います。
E-M5Ⅲもおそらく持っていたE-M1Ⅱと同じだと思う。
これで感じたことはPhotoでは1/60程度あれば子供の運動会程度なら
電子シャッターで写してもほぼ歪み無く写せると思われます。
α6700は載ってませんがたぶん1/22なんだと思います。
この速度では動体を電子シャッターで写すと歪む事になりますね。
そう考えると最低でも1/60は欲しいとなります。
α7Ⅴを狙っているのですが、この速度は達成して欲しいですね。