M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROレビュー
OMデジタルのM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのレビュー記事が公開されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
私は M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO にとても感銘を受けた。あらゆる面において素晴らしい性能を発揮しており、優れた製造品質と操作感、素早いオートフォーカス、効果的な手ぶれ補正、そして卓越した光学性能を備えている。既存の M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO も大好きで、実際にマイクロフォーサーズの中でお気に入りのレンズのひとつだが、この50-200mm F2.8 IS PROは、そのさらに上を行く存在だ。
このレンズ自体が特別な存在だが、テレコンバーターとの互換性がその魅力をさらに引き立てている。単体でもフルサイズ換算で100-400mmズームに相当する。MC-14 を使用すれば150-600mm相当となり、機能や画質の低下はごくわずかだ。さらに MC-20 を使用すれば200-800mm相当となり、それでも十分に良好な結果を得られるので、別途100-400mmズームを持ち歩く必要はないかもしれない。
実際、このレンズに欠点を見つけることはほとんど不可能だ。唯一挙げるとすればサイズと価格だが、常用するうえでこの性能を考えれば、それほど大きな欠点とは言えない。野生動物、スポーツ、素早く動く被写体の撮影をマイクロフォーサーズで行う人にとって、非常に魅力的なレンズだ。
- 長所
- 優れた画質
- 堅牢な構造とプロレベルの操作性
- 効果的な光学手振れ補正
- テレコンバーター対応
- 短所
- MFTとしては比較的大きい
- 高価
欠点がないレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのレビュー記事をAmateurPhotographerが公開しています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
レビューではM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROにはほとんど欠点が見つからないレンズとして、かなり高評価になっていることがわかります。
防塵防滴性能のあるしっかりとした造りで、オートフォーカス性能は高速でほぼ無音、さらにフォーカスブリージングもなく、撮影した画像の解像性も素晴らしいということで、まさに欠点がないレンズと言えそうです。欠点を強いて挙げれば、サイズが大きく、価格が高いこと、そしてf/8より絞ると回折の影響があることだそうです。しかし、レンズのサイズの大きさや質量については物理的に仕方がないことですし、回折の問題もどうしようもないことなので、このあたりは仕方がないとしか言えないと思いますね。
嬉しい機能としては、プリセットフォーカス機能があることと、テレコンバーターに対応していることなのだそうです。特にテレコンバーターに対応していることは、複数のレンズを持ち歩く必要がなくなる可能性があるため、超望遠域で撮影する人にとっては対応されたことは嬉しいと思いますね。
このレンズはOMデジタルの自社設計ではない可能性が指摘されていましたが、しっかりと自社で設計したレンズとして登場したことはOMユーザーとしては朗報ではないかと思いますし、次のレンズにも期待できそうですね。
- OMデジタル OMシステムのブランドムービーを公開
- OMデジタル 50-200mm F2.8はすべての野生動物、スポーツ写真家が検討すべきレンズ
- E-M10 Mark IVが生産終了 OM-10の前触れかE-M10ライン廃盤か!?
- OMデジタルが交換レンズのロードマップを更新
- OMデジタル 50-200mm F2.8は野生動物撮影で殿堂入りするレンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROに供給不足の可能性
- OMD 50-200mm F2.8は高速AF 美しいボケ 高解像でプロ必携レンズ
- OMデジタル 50-200mm F2.8レビュー “欠点を見つけることが不可能なレンズ”
- 4メーカーがカメラ製品を一斉発表 発表時間が従来とは異なっていた理由
- OMデジタル ズーム全域開放F2.8のED 50-200mm F2.8 IS PROを正式発表
焦点距離 | 50-200mm(35mm判換算100-400mm相当) |
レンズ構成 | 13群21枚(EDAレンズ 1枚、スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ1枚、HRレンズ2枚、E-HRレンズ3枚) |
防滴性能 / 防塵機構 | 防塵防滴機構 IP53相当:弊社の防滴ボディと組み合わせたときに性能を発揮します。 |
画角 | 24° – 6.2° |
最短撮影距離 | 0.78m(ズーム全域) |
最大撮影倍率 | 0.08倍(50mm時) /0.25倍(200mm時) |
35mm判換算最大撮影倍率 | 0.16倍相当(50mm時) /0.50倍相当(200mm時) |
最近接撮影範囲 | 213.6×160.5mm(50mm時) /69.1× 51.9mm (200mm時) |
絞り羽枚数 | 9枚(円形絞り) |
最大口径比 | F2.8(ズーム全域) |
最小口径比 | F22 |
レンズ内手ぶれ補正機構 | あり(VCM機構) |
手ぶれ補正性能 | 5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.0段補正(200mm時) |
大きさ 最大径×全長 | Ø91.4×225.8mm |
質量 | 1,075g (三脚座、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く) 1,250g (三脚座含む、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く) |
同梱品 | レンズフード(LH-82C)、レンズキャップ(LC-77C)、 レンズリアキャップ(LR-2)、 レンズケース(LSC-1127)、取扱説明書、保証書 |
コメント
コメント一覧 (8件)
仮にフルサイズでこのスペックにしても1.5kgにはならないでしょ
インナーズームにしない限り
それを考えるとM43にしては重い
タムロンがこのスペックで特許公開してたな
50-200mmF2.8で1.3kgなら需要はあると思う
レンズ構成はM.ZUIKO 150-400mm F4.5 と似ている部分もあるし、MTFの傾向も似通っているので自社ないしOLYMPUSの設計でしょうか。
望遠レンズとしてみると、テレコンバーターとの組み合わせで 200mm F2.8 / 280mm F4 / 400mm F5.6 として使用でき、300mm F4を持っていると同様に 300mm F4 / 420mm F5.6 / 600mm F8となり、画質はさすがに300mm F4の方が上回るでしょうから、望遠端だけ使うつもりですと少し高いという評価になるかもしれませんが、F2.8ズームでもあるので便利さで十分カバーされておつりがくると思います。
また、さすがに設計が新しいだけあり、手振れ補正は 50-200mm F2.8の方が効くようですから、300mm F4もそこはリニューアルしてほしいですね。
確かに素晴らしいレンズだろう。MFTしか持たなければこれは欲しいと思わせるに値するレンズだろうと思う。だけど私はこのような高価なレンズには否定的です。
これが40-150mm F4のような沈胴式、インナーズームの拡張版である50-250mm F4だったら機動性と価格の面で欲しいと思ったかもしれない。このようなレンズを作って欲しい。受注生産のような特殊なレンズではなく。一般ユーザーが手の届くレンズを。そうじゃないと一般のユーザーはMFTから離れていくと思うのだけど。私も離れようとしています。このレンズを絶賛しているのは一部のトップユーザーだけだと思う。それとも買う気のない人。
別でも書いたけどα7RⅤかα7Ⅴを買う予定があります。それに70-200mm F4 Macroを買えばそれ以上の結果が得られるハズです。高画素機を使えば望遠に強いMFTは過去のものになってしまいます。
OMDSも40ー150mm F4のようなリーズナブルな望遠ズームを出してほしい。OMDSの望遠ラインナップを見てみるとLEICAが安く手頃に見えてくる。それにつれてOM-1ではなくG9Ⅱの稼働率が高くなりOM-1は使わなくなってきています。特に望遠の場合は手ぶれ補正連動があるのでLUMIX機にはLUMIXレンズとなってしまう。
こうなるとOM-1Ⅲが出ても買わない。G9Ⅲだったらもしかしたら買うかもしれない。そうなるとOMDSの望遠系は買わずLUMIX系を買うことになります。投資会社ならもっと資産価値を高める必要があると思うのだが。待たせるだけ待たせて一般ユーザーを置き去りにする政策で価値は高くなるのだろうか。高価なレンズばかりでは買えない。
比較的廉価なレンズなら、100−400Ⅱもあるし、1段明るい40−150f2.8もある。f2.8に1.4倍テレコンでf4にもなる。パナソニックの50−200もある。
フルサイズをm4/3と同じように使うには、8000万画素必要。
何がご不満なのかよく理解できません。
ED 100-400mm F5.0-6.3、16万はシグマのOEMでEマウントでは10万切ってますね。ED 40-150mm F2.8も20万、LEICA 50-200mmは18万弱で買うつもりでしたが、OMDSから出るというので待ちに待っていました。待ちくたびれていたところが41万じゃ何のために待ってたのかと。早いとこLEICAを買っとけば良かった。と思った次第。
待っているうちに高画素機に興味が出てきて買う予定です。高画素機を買えばもはやMFTの望遠ズームは不要になってしまいます。LEICAも買い損ねました。でもこちらはそのうち買うかもしれません。G9Ⅱにはこちらですね。正直OMDSにはガッカリしました。一般ユーザーの正直な感想です。ここを見ているようなその上のユーザーには理解出来ないかもしれませんが。このような人の方が多いと思いますよ。
私はLUMIXもオリンパス(OMDS製はあまり持っていない)も使っているので、今のOMDSには不満たらたらです。一番使ってるのはG9ⅡでOM-1はこのところ出番が無い。OM-1用に今回のレンズは期待してたので落胆が大きい。41万じゃ買えないよとね。
>フルサイズをm4/3と同じように使うには、8000万画素必要。
って意味が分かりません。6100万、4400万あれば十分です。対OM-1ならですが、G9Ⅱ対比なら4400万より6100万が良いでしょう。そのうちFFで8000万画素は出るかもしれませんが、そんな無理した高画素機を買う気は今のところありません。
40-150mm F4 Proは今一番使っている望遠ズームです。これの拡張版が欲しかったんですけどね。沈胴式、インナーズーム。コンパクトで良いレンズですよ。価格も手ごろだし。その上の望遠ズームは4/3の50-200mm F2.8-3.5を持ってるので迷ったというのもありますが。
私も理解不能かな。MFTはより大きいフォーマットのシステムより安くないと対抗できない。安価でなければいけない。というユーザーのせいで今日まで苦しめられてると思う。
もちろん安価なレンズはあって然るべきだけど、望遠に関してはもう十二分に出ているし、ロードマップに残ったのはこのレンズだけだった(途中で消えた一本を除いて)。 PROラインは妥協無い性能だし40-150mmF2.8や300mmF4proは本当に描写も美しくて名レンズだよ。一度作例とかSNSでも良いから探してみて欲しい。
ネイチャー系ではソ・キ・二の3社に匹敵するくらいユーザー抱えている訳でそれらのニーズにアジャストするレンズは必要。安いのが欲しければ上の人が上げているように何本も出ている。パナまで広げればまだまだある。
やっとの事で自社開発の望遠が出たのにそんなにくさす事はないでしょう。
>フルサイズをm4/3と同じように使うには、8000万画素必要。
>って意味が分かりません。
これはフルサイズセンサーをMFTサイズにクロップした際、MFTの2000万画素を実現するならフルサイズだと8000万画素が必要だということです。だからMFTは必然的にレンズ性能に関してフルサイズより厳しい基準が求められるため、全く同じ焦点距離のレンズ、特に前玉が大きくなる望遠だとフルサイズのものより値段が高くなる場合があるでしょう。今回のは特に力が入っているように思えますのでこの価格も理解できます。100-400もシグマのOEMでしょうが、現在のIIは手振れ補正ユニット等が別物です。互換性・動作性についてもメーカー保証がついており、じゃあシグマと同じ価格で発売できるか、といえばそうはならないでしょう。
色々と仰ってますが、α7系に移るなら別にそこまで不満に思っていることを仰る理由が分かりません。もういいのならそっと移行すればいいのにと思います。
望遠ズームは他の方も仰るとおり沢山出ています。なぜこのレンズを見て「高級品しかない!」と思われるのでしょうか。そこまで批判するとしても、きちんとラインナップを確認されてからの書き込みでしょうか。私はよくパナの望遠ズームを使いますが、210g程度で35mm換算90-350もあり、本体の小ささや重要からなる手軽さを考えると十分な画質があると思っています。こういったレンズ重量も考えると何もかもフルサイズで良いというのは辛いですね。
仮にOMやパナがこういったレンズや40-150/2.8等と言ったPROレンズしか出してないのなら、私も強く批判するかと思います。
OMDSというかOLYMPUS時代から考えればパナソニックも含めてマイクロフォーサーズは様々な望遠レンズを出していますし、このようなスペックのレンズというのはメーカーの象徴として必要かと思います。フラッグシップ級というのはメーカーの技術力アピールも兼ねているので、逆にこういうのが出てこないほうが不安要素が高まります。
更なるレンズの発表については開発力のリソース問題もあるかと思うのでそう簡単に続かないとは思いますが、すでに40-150mmF4PROを出した上でもありますし、このレンズに対してそこまでネガティブ要素はありませんね。むしろプラス要素ではないかと。実際35mm換算で100-400mmF2.8/1075gというレンズは他に類を見ないスペックです。MFTなのでフルサイズより厳しい基準で作らなければならないと考えると、他の70-200から50に広角側を広げたこのレンズの重さは許容範囲ですね。