MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ニコン Nikon Z fc開発インタビュー “Zシリーズ当初からZ fc構想があった”

ニコン Nikon Z fc開発インタビュー “Zシリーズ当初からZ fc構想があった”

2021 7/23
レビュー・製品情報
Zfc ニコン
2021年7月23日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Nikon Z fcに関するインタビュー

——Z fcのようなカジュアル路線やヘリテージ・デザインのモデルは、Zシリーズが立ち上がった頃からアイデアがあったのでしょうか?

Zシリーズが立ち上がった頃から、Z fcの構想はありました。

今ニコンが抱えている課題として、いかに若年層のお客様を取り込んでいくか、があります。FM2は1982年、当時高額で手に届かなかった一眼レフカメラでの写真文化を広めるために、学生などの初心者の方にも楽しんで貰えるよう、最新の技術をコンパクトなボディで、かつお求めやすい価格で販売し、その結果、爆発的なヒット商品となりました。その前例を基に、コンパクトでお求めやすいモデルを作ろうと考えたのがきっかけです。

そして次に重要になるのがデザインです。現在、多くのメーカーから沢山のカメラが販売されています。また極論を言えば“スマホがあれば良い”という時代ですが、若い世代は自分のライフスタイルに融合できる商品を探しており、一般的によく見るような黒いカメラは他人と被ってしまうこともあり、持ちたくないという方も多くいらっしゃいます。

そこで、若い世代が持っていても違和感のないカメラとは何かと考えた時、昔のFM2のイメージを借用し、性能だけでなくお客様のライフスタイルに融合できるようなカメラを作りたいと考え、このスタイルになりました。

-デジカメWatch

デジカメWatchがNikon Z fcに関するニコンの開発陣とのインタビュー記事を掲載しています。そういえば、今日がZ fcの発売日なのですね。インタビューでは開発に苦労したところ、Nikon Z 50との違い、Z fcとZ 50では出力される画像が異なる理由、カラバリはどのカラーが人気があるか、バリアングル液晶採用の理由など、興味深い内容ばかりですので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事ではNikon Z fcはレトロデザインではなくヘリテージデザインなのだそうです。レトロは懐古主義、ヘリテージは遺産を意味していて、ニコンの過去のNikon FM2のデザインを遺産として、Z fcのデザインを決定したということのようですね。

記事の中でも特に興味深かったのは上記で引用させていただいた内容です。インタビューによれば、Nikon Z fcはNikon Zシリーズの立ち上がり当初から構想があったのだそうです。つまり、Nikon Z 6/Nikon Z 7が発売された当初からNikon Z fcのようなカメラの構想があったことになります。

かなり初期から構想があったのですね。ネット界隈ではニコンのミラーレスカメラが売れなくなってきているので、レトロデザインに活路を見いだしたのでは?という意見も多いようですが、確かに大枠ではその通りなのですが、実際にはZシリーズが世の中に出た頃から構想があったことになりますので、Z 6/Z 7の売れ行き不振で~というわけではなかったようですね。

ニコンはニコンの課題として若い人の取り込みを重要視していて、若い人を引きつけるためにNikon Z fcを開発したとしています。確かにパンフレットや様々な展示状況、カラバリの種類や色の選択をみると若い人向けにデザインしたり、考えられていたりすることがわかります。

ですが、実際にNikon Z fcは若い人に刺さっているのでしょうか?

Z fcは売れているのか?

ニコンの想定以上に売れていることは間違いないようですが、実際にそれほど売れていると考えることができるのでしょうか?

価格.comの売れ筋ランキングでは、Nikon Z fc標準ズームキットが2位、Z fcボディが12位、Z fc単焦点キットが20位となっています。そして、先日更新されたBCNの週間ランキングによれば、Z fc標準ズームキットが23位、Z fc単焦点レンズキットが35位、Z fcボディは圏外です。

もちろん発売延期や供給不足がアナウンスされたことからもわかるように、前週からランキングを下げていますし、現在は各ショップでは予約をしなければならない状況になっていて入荷待ち状態が続いています。そのため買い控えされていてランキングが下がっている側面もあるのだと思いますので、単純にこのランキングから人気度や売れているのかどうかは判断ができません。

なのでしばらく継続してランキングを注視していかなければ、実際の人気度や売れ具合というのは把握するのが難しい状況だろうと思います。

ただ、ネット上でみていると、どちらかというと若い人より昔のカメラを懐かしく感じているご年配の方々のほうに刺さっているような印象のほうが強いと感じています。価格も決して安くはありませんし、いまこの時期に15万円前後のお金をポンと支払える人は経済能力のあるご年配の方々のほうが多いのではないのかなと思います。

何度も述べていますが、若い人に売りたいのだったら、やはりNikon 1を残しておき超小型なレンズ交換式カメラとして、そのデザインを現在のNikon Z fcのようなものにして、単焦点レンズキットで初値10万円ぐらい、次第に値下がりして7~8万ぐらいになったら、若い人、そして女性にもかなり売れたのではないのかな?と思いますね。Nikon 1のディスコンは残念です。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
Zfc ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン ブルーインパルス展示飛行をEOS R5で8k撮影し公開へ
  • 当サイトへのコメント投稿に関するお知らせ 掲載基準やポリシーなど

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • やまやま より:
    2021年7月23日 12:11

    一番売れたはずのNikonダイレクトの販売台数が公開されてないので、店頭販売だけの統計数字は参考にならないですね。

    返信
  • mzdog より:
    2021年7月23日 12:49

    ホントに本気ならレンズ!
    単焦点!
    超広角ズーム!
    マクロ!
    軽量小型がウリのAPS-Cの特徴を活かせるシステムの構築をやらないと!!
    それともフルサイズ版Z F の露払いでしかないの??

    返信
  • 仲人 より:
    2021年7月23日 21:43

    本当にZシリーズ立ち上げから構想があったのならお粗末すぎませんか?
    DX用レンズは全然用意されず16-50のカラバリ違いとフルサイズ用の28/2.8がキットレンズって突貫工事に見られても仕方ないですよね。
    しかも発売延期したり全然市場を読めてませんよね。
    Z fcのデザインが需要があるとわかっていたらZボディやZレンズのデザインをもっとウケのいいデザインにできたでしょう。

    返信
  • KKMM より:
    2021年7月24日 08:21

    これは、本当にそう思えます。
    カメラ本体よりも、まずはレンズでしょう。
    私もZ50を購入しました。
    近い内に、Zマウントで単焦点、広角、18-200望遠のDXレンズがお手頃価格で発売されるだろうと期待していました。
    それまでは、FTZでFマウントレンズを使用して凌いでいこうと考えていました。
    しかし、いつまで経ってもDXレンズは発売されず、Z50でFマウントレンズを使い続けることに意義が見いだせずZ50は売却しました。
    ニコンは、安価なDXフォーマットのミラーレスカメラに、高額なFX用レンズを装着して使ってくれると考えているのでしょうか?
    ニコンの販売戦略が全然見えてきません。

    返信
  • Photographer-N より:
    2021年7月24日 08:54

    スマホしか使ったことのない若者層をターゲットにするなら、現行レンズだけで良いような気がします。また既にNIKON問わずフルサイズ機をメインで所有されている方にとっても。
    優先順位的には、Z9発売を控えてNIKONは望遠域のレンズ、CANONは広角単焦点、超広角ズームかと思います。

    返信
  • toka413 より:
    2021年7月24日 10:39

    なんでFM2で、FMが無視されているようなのは??と思ったのはさておき、28mmf2.8の大きさ他もわかり(普通の28mmF2.8は3万円は切れないですかね?)、種々情報が増え、キャノンもRFでAPS-Cを出さないのではという話を聞いたりもして、困った感ありのこの頃です。EF-MはKIssの名前もデザインもちょっとなあですが、望遠系レンズがさすがに200mm止まりで考えもので、ソニーはレンジファインダータイプだし、フジは操作系はXS-10でOKになりましたが、レンズラインナップが独特的な感じもし高いしで、ニコンに期待したいですが現状はなあ、、、です。完全に種々メーカーのターゲットから外れているのでしょう(この縮小時代に、コスパ重視でなかなか手を出さないので、メーカーからは難しい客なのでしょうが。。)。 ニコンにはデザイン変更した普通の機種と、もう少しフレンドリーなレンズをお願いしたいです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー