MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. スマホではメインカメラ以外は画質が悪く利用されていない??

スマホではメインカメラ以外は画質が悪く利用されていない??

2021 7/03
レビュー・製品情報
シャープ ライカ
2021年7月3日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

シャープ 1インチセンサー搭載スマホの開発秘話

 スマートフォンのカメラは複数のカメラで画角を切り替えて撮影するのが一般的だが、メインカメラは高画質でも他のカメラは画質が落ちてしまう傾向にある。他社スマートフォンにあるような超高倍率カメラも、インパクトはあるが画質が落ちてあまり撮られていない、というのがシャープの認識だ。

ユーザーとしては、一番画質のよいカメラで撮影したいとなるわけで、そのためにはさまざまなシーンをカバーできる高画質カメラが有効だ。複数のカメラを搭載するのではなく、1つのカメラを突き詰めることで、「カメラの数よりも(センサーの)大きさにこだわった」(小野氏)という。

そこで、大型センサーにするなら高級コンパクトデジカメサイズのセンサーを搭載したい、というのが同社の企画側の希望だった。

-ITmedia Mobile

先日、シャープが1インチセンサーとライカ製のレンズを搭載したスマホ「AQUOS R6」を発表して、かなりの話題になりました。この記事は、そのR6の開発秘話というような内容になっていて、とても面白いので、上記の記事元リンクから全文をご覧いただければと思います。

記事では、ライカの要求の高さについて言及されています。シャープの開発陣が予想もしていなかったような内容もあったようで、シャープはかなり開発に苦労していた様子がうかがえます。たぶん、このあたりは秘密保持契約によって明かしてはいけないことになっているのだと思いますが、どのような評価基準なのかは気になりますね。

そして結果的にライカ基準を満たしたことで製品として発売することができたようですが、その過程ではかなり様々なことがあったのだろうと想像されますね。

スマホの複眼レンズはあまり利用されていない?

記事によれば、今のスマホは複眼レンズが当たり前ですが、実際にはメインカメラ以外はあまり利用されていないとしています。

スマホはとても薄いため、全長が長くなるズームレンズを搭載することは難しくなっています。そのため、複数の単焦点レンズを搭載し、その単焦点レンズの焦点距離の間をデジタルズームすることで対応しています。そのため、デジタルズームを採用して焦点距離に関しては、どうしても画像が粗くなってしまいます。

また、すべてのレンズで同じように大きなセンサーを搭載するわけにもいきません。スマホはできるだけ小型軽量化したいものですので、大きなセンサーを複数搭載するというのは現実的ではありません。となると、結局、望遠レンズに関しては望遠に有利なように小さいセンサーを搭載して、換算の焦点距離を稼ぐような設計になってしまうのだと思います。

センサーが小さくなれば、当然、画質も劣化するということで、ユーザとしてはどうせ撮影するならキレイなレンズとセンサーでということで、最もキレイに撮影できるレンズとの組み合わせを選択してしまうということだろうと思います。

このようにみると、今では多くの高級スマホでは複眼レンズが採用され、ユーザもそれを選択して購入しているようですが、実際にはあまり利用されておらず、メインカメラのみを使っている人が多いという可能性も考えられそうです。

もしこの傾向が事実であれば、やはりスマホでの望遠撮影はほとんどおまけのようなもので、利益対効果で考えると、わざわざ複眼スマホでなくてもいいかなということになる可能性もあるのかなと思います。

その点、レンズ交換式のカメラでは、レンズを交換することで望遠撮影に対応きますし、きれいな望遠撮影ができるということは、改めてカメラのメリットになるのかな?と思います。

とはいえ、結局は大きなカメラを持ち歩きたくないからスマホで撮影しているような状況になっていますので、画質と利便性のトレードオフをどのあたりで折り合いをつけるのかは非常に難しいのだと思います。

レビュー・製品情報
シャープ ライカ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm / F1.7 を来週にも発表か
  • キヤノン RFレンズの多くで品薄状態であることが判明 何が原因なのか

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 仲人 より:
    2021年7月4日 00:22

    餅は餅屋という考えのスマホユーザーが増えてくれれば1型コンデジやレンズ交換式もまだまだ大丈夫かもしれませんね。
    ただやはりスマホとの連携は高めておかないと撮った写真がすぐにSNSにUPできるように。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー