MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニー α1の手振れ補正に不具合?? 有効になるまで数秒かかると報告

ソニー α1の手振れ補正に不具合?? 有効になるまで数秒かかると報告

2021 5/23
レビュー・製品情報
α1 ソニー
2021年5月23日
当ページには広告が含まれています。
α1
  • URLをコピーしました!

α1の手振れ補正システムに問題点?

ソニーのα1は価格に見合ったソニーのフラッグシップカメラだから、その性能が完璧であることを望むだろう。しかし、写真家のJamieson Dean氏はボディ内手振れ補正に満足しておらず、Youtubeで彼の発見したことを実演した。

問題の核心は、カメラのボディ内手振れ補正が稼働するのに多くの秒数がかかることで、特にカメラを下に向けているか、ビデオモードにしていないときに発生する。これはイベントにすぐに対応しなければならない結婚式やスポーツカメラマンにとっては明らかに重要な問題だ。

手振れ補正されている画像とされていない画像の違いは見るに耐えないもので、我々がいかに手振れ補正に頼っているかを思い知らされ、このカメラの「静かな革命」は近年のカメラの高ISO性能と同様に重要なものだ。

-DigitalCameraWorld

ソニーのフラッグシップモデルであるα1に不具合がある可能性について報告されています。

記事によれば、ソニーのα1の手振れ補正が起動するまでのタイムラグがあるとしています。この問題は、カメラを下に向けていた状態から構え、そこから撮影した場合に発生するようです。初めはこの記事を読んだときには、最初の1秒ぐらい画像が安定せず、その後に手振れ補正が有効になるぐらいなのかな?と思っていたのですが、実際の動画をみると手振れ補正が効果を発揮するまで、5秒以上も掛かっていることがわかります。

実際の手振れ補正が有効になるまでの状況がYoutubeで紹介されています。下記がその動画になります。

耐久性が気になるボディ内手振れ補正

カメラのボディ内手振れ補正は、手振れに合わせ、手振れを打ち消す方向にセンサーそのものを動かして手振れを補正する仕組みです。人間が発生させる手振れというのは、非常に細かく様々な方向に振動しますから、センサーを高速かつ正確に様々な方向に動かす必要がでてきます。

そのためセンサーを駆動させる部分が熱を発生させる可能性があり、センサーそのものも発熱しますので、熱害をどのように押さえるかということが問題になると思います。さらにずっと手振れ補正を駆動させていると、そのぶんバッテリーも消費しますし、可動部品の寿命も縮まる可能性があります。

また、センサーを動かすということは、カメラの基板に頑丈に固定するわけにはいかず、何かしらの部品を通じて動かせるように取り付けているわけですよね。つまり、動かすことができるぶん頑丈に固定することはできず、そのぶん衝撃に弱い構造になっています。

なので、カメラを使用していないとき、または使用していないと思われるときには手振れ補正機能を有効にせず、使用するときに初めて手振れ補正を有効にさせるようなシステムになっているのだと思います。その初期化に時間がかかるため、このような状態になってしまっているのだと思いますね。

フラッグシップモデルのような、時には手荒に扱われるかもしれないカメラにおいて、手振れ補正のシステムの耐久性は本当に十分なのか?すぐに壊れる可能性があるのか?といったことは非常に気になる部分だと思いますね。

記事ではビデオモードにしておけば問題ないようなので、ビデオモードにしながら動画撮影をするのは問題ないと思いますが、静止画ではどうなのでしょうか?数秒ほど手振れ補正が有効にならないとすると、確かにスポーツ撮影を生業とするカメラマンの人には辛い場面がでてくるのかもしれませんね。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
α1 ソニー
α1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー 28mm f/1.8 Gの画像が流出??
  • コロナ渦で低迷のカメラ業界 新たな需要発見し巻き返しも

関連記事

  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー