MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. シャープの1インチセンサー搭載スマホが話題に ライカと協業

シャープの1インチセンサー搭載スマホが話題に ライカと協業

2021 5/20
レビュー・製品情報
シャープ ライカ
2021年5月20日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

シャープが1インチセンサーのスマホを発表

 シャープは5月17日、ライカカメラ監修のもと、スマートフォンとして最大級の1インチセンサーを搭載した5G対応スマートフォン「AQUOS R6」“co-engineered with Leica”を発表した。発売は6月中旬以降で、NTTドコモおよびソフトバンクから2021年夏モデルとして発売予定だ。価格は「前の機種(AQUOS R5G)前後という想定」としている。

シャープとライカは、2020年3月よりスマートフォンカメラの開発・設計で協業を開始。第一弾として、センサー・レンズの設計、画質の調整まで含めたカメラシステムを開発したものがAQUOS R6だ。サイズは約162mm×74mm×9.5mm、重さは約207g

スマートフォンとして最大級の1インチセンサーと、ライカのレンズ「ズミクロン」の称号を得たF値1.9/焦点距離19mmの7枚構成レンズの採用により、圧倒的な集光量で暗い場所でも高感度、かつ広角から望遠までひずみを抑えた撮影を可能にしている。

-CNET Japan

シャープが1インチセンサーを搭載したスマホを発表して、ネット界隈で話題になっています。今回のスマホは1インチセンサーのカメラのみを搭載した単眼のスマホで、センサーは1インチの2020万画素センサー、レンズはシャープがライカと協業して開発した換算19mmのf/1.9を採用しているようです。

1インチというからには、かなり厚くなっているのではないか?と思う人もいると思いますが、横からみた画像をみると、さほどでっぱりもなく普通のスマホと比較しても遜色ない薄さになっているようです。

-ドコモサイト

1インチセンサーを搭載したスマホ、または1インチセンサーのデジカメにAndroidを乗せたカメラとしては、パナソニックのDMC-CM10がありました。こちらのレンズもライカレンズを採用していていたのですが、厚さ的にはかなり厚めで、1インチセンサーだとこのぐらいの厚さになってしまうのかな?という印象がありました。

ですが、今回のスマホはかなり薄く出来上がっているので、ちょっと驚いています。レンズの設計技術が以前と比較するとかなり向上しているということもあるのでしょうね。

1インチセンサーのメリットは?

これまでのスマホですと1/2.3インチあたりが大型で、一部は1/1.7のセンサーを採用しているモデルが多いようですが、1インチとなると1画素あたりの面積が広くなるので、より光を集めやすく、ノイズなくキレイに撮影できたり高感度での撮影の耐性が高くなったりします。

またセンサーサイズが大きいので、よりボケを大きく得られることができるので、これは他のスマホにはないメリットになると思いますね。デジタルで背景ボケを作る技術も向上していますが、人の髪の毛などは背景に溶け込んでしまいますし、網目状の何か(柵など)の奥にある背景をキレイにぼかすようなことはまだできません。

特に大きなメリットはボケにあると思いますが、でも1インチで換算19mmの単焦点レンズというと、かなり構図を工夫しないと背景ボケをうまく作るのは難しいのかな?と思います。

逆にデメリットとしては、デジタルズームはあるようですが、光学ズームはなく、しかも単眼ですので望遠の撮影をすることができません。価格的なものもあると思いますがスペース的に複眼にすることは難しかったのだと思います。さらに、レンズを小さく設計する必要があったためか、光学式の手振れ補正はなく電子式手振れ補正になっているのも残念なところです。

他社と差別化するために大型センサーを搭載することで、カメラの画質に期待しているユーザに購入してもらおうということだと思いますが、どれだけ売れるのか?というのは各メーカとも興味のあるところではないのかなと思います。もしかなり売れたということになると、各スマホメーカもこぞって1インチセンサー搭載のスマホを発売する可能性もあるかもしれません。

ですが実際にはどうでしょうか?スマホユーザは絵作りされた写真に馴れてしまっていますし、センサーが大きくなったことで得られる自然なボケといったものや、補正無しでキレイに撮影できる暗所でのノイズが少なく撮影できる能力にどれだけ魅力を感じるかは未知数だと思います。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
シャープ ライカ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 焦点工房 7.5mm F2.8魚眼レンズを発売 EF-M、E、Z、X、m43に対応
  • パナソニック LUMIX GH6には8k動画機能がないという噂

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • KKMM より:
    2021年5月21日 05:34

    売れるか売れないかはともかく、思い切った勝負に出たという印象です。

    返信
  • toka413 より:
    2021年5月21日 08:51

     高感度、高画質ということを宣伝しているようですが、その反面やはり望遠に弱くなる他、仰るとおり種々どうなんでしょう感があるように思えます。1インチセンサーは確かに複眼ができないぐらい大きく、できれば2/3インチ(4:3で、1インチセンサーのちょうど半分)の1200万画素ぐらいで、コンパクトカメラ採用等を考えると1600万画素?、そして2眼? とかどうしても妄想してしまうのですが、(特に投資なんかを考えると)無理なんでしょうか?  

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー