MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS Kiss M2レビュー 瞳AF機能が大幅進化 簡単に高品質な写真が撮れる

EOS Kiss M2レビュー 瞳AF機能が大幅進化 簡単に高品質な写真が撮れる

2021 1/23
レビュー・製品情報
EOS Kiss M キヤノン
2021年1月23日
当ページには広告が含まれています。
EOS Kiss M2
  • URLをコピーしました!

■秒間7.4コマの高速連写で狙った瞬間を捉える

初代「EOS Kiss M」同様、サーボAFで7.4コマ/秒、ワンショットAFで10コマ/ 秒の高速連写が可能だ。オキゴンドウのジャンプの瞬間をサーボAFで追ってみたが、ピントもしっかり追従し、水しぶきが舞う瞬間を捉えることができた。

この機種を使う層が一番気になる子どもの撮影では、瞳AF、サーボAF、高速連写、広い測距エリアの組み合わせで、簡単にハイレベルな子ども写真が撮れてしまう。遠くから子どもが走ってくるようなシーンでは、小さくフレーミングされていても、EVFや液晶モニターでしっかり瞳をキャッチしているのが確認できるので、安心感が高い。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/8ea7f21b486142d7de04e8d9f152863c57a9434e

EOS Kiss M2レビュー

CAPA CAMERA WEBがEOS Kiss M2のレビューを掲載しています。レビューは他にも様々な内容がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、EOS Kiss m2は、瞳AFの機能がかなり進化しているようです。スポット1点AFでもサーボAFが使えるようになったり、ワンショットAFとサーボAFを自動で切り替えてくれるAIフォーカスAF機能が搭載されたりして、AFの機能がかなり工場しているようです。

連写性能もサーボAFで約7コマ/秒を実現していて、一般的なユーザとしてはもう完成のレベルまで達していると考えることができそうです。また瞳AFの機能も向上していて、かなり遠くに子供がいても瞳を追いかけてくれるようで、実用性は十分といった感じのようですね。

しばらくは続きそうなEOS Kiss Mの天下

これだけ性能が平均的に高く、価格もこれまでの一眼レフと同等の価格で発売されていることから、多くの人がEOS Kiss Mを選択するのもわかるというものですね。

近い性能の機種としてソニーのα6400がありますが、EOS Kiss M2のほうがダブルズームレンズキットで1万円以上安い価格ですし、Z 50との比較では3万円以上安い価格に設定されています。さらにEOS Kissのブランドは絶大なので、なかなかKiss M2を上回るような製品というのは難しいのかな?と思いますね。

オリンパスのOM-D E-M10 Mark IIIがEOS KIss Mより売れていることはありますが、こちらは価格がダブルズームで約55000円前後と価格的に比較にならず、逆にいうとこれだけ安くしないとKiss Mを上回ることは難しいと言えるのかもしれません。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
EOS Kiss M キヤノン
EOS Kiss M2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EF-Mマウント終了せず存続と噂 2021年終了説とどちらが正しい??
  • Anker充電器の種類が多すぎ お勧め充電器は?? 11製品を個別に紹介

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2021年1月26日 05:38

    スペックを見る限りハードウェアはファインダーぐらいしか差が
    分かりませんね。
    あとはファームウェアで対応できそうでマイナーバージョンアップ
    ですね。
    価格を考えれば良く出来たモデルと思いますが新型にしては
    少し寂しい気もします。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー