MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーα7S IIIにも録画時に発熱の問題が?? EOS R5より短時間との報告も

ソニーα7S IIIにも録画時に発熱の問題が?? EOS R5より短時間との報告も

2020 8/04
レビュー・製品情報
α7S III ソニー
2020年8月4日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

新しいソニーα7S IIIは、その多くの魅力的なスペックから多くの歓声を巻き起こしたが、その最大の特徴は、キヤノンEOS R5の2倍となる4K 60pで1時間以上もオーバーヒートせずに記録できるということだった。

しかし、米国のレビュアーによるテストでは、ソニーα7S IIIは実際には4K 60pでより深刻な過熱問題に苦しんでいることが明らかになった。そして、特定の状況では、実際にはキヤノンEOS R5よりも速く過熱する。

仕様上では、それはソニーが絶対にキヤノンを追い込んだように見えた。R5はシャットダウンまでに4k 60pで35分だけ撮影できるが(オーバーサンプリングの場合は25分)、ソニーはα7S IIIが過剰な60分を管理できると主張していた(4k 30pの標準録画では、どちらのカメラもオーバーヒートの問題は発生しない)。

(記事を一部引用して意訳しています)

α7S IIIにも発熱問題?

DigitalCameraWorldがα7S IIIのオーバーヒート問題について報告しています。

記事によれば、仕様上ではEOS R5は4k 60pの撮影で35分間撮影できるとしていますが、ソニーのα7S IIIは60分以上の撮影ができるのだそうです。そして、4k 30pの録画では、どちらもオーバーヒートの問題は発生しないとしています。

ですが、屋内では上記のような数値は適切な値ということのようですが、直射日光の炎天下ではα7S IIIのほうが最初にオーバーヒートしたとしています。EOS R5では33分の撮影ができたようですが、α7S IIIはEOS R5よりも熱く23分で停止したとしています。具体的な録画モードは示されていませんが、文脈から、4k 60pでの録画時間を指していると思われます。

海外でコメント合戦

EOS R5の高品質動画撮影におけるオーバーヒート問題が、海外の様々なカメラに関係するサイトで取り上げられるなかで、かなりセンセーショナルな取り上げられ方をされているわけですが、今回はα7S IIIがやり玉に挙げられているような状態になってしまっています。

たぶん、キヤノンとソニーのそれぞれのファンの人がお互いに自分の好きなメーカを擁護したり、好みではないメーカに対して反論するような意見を言い合うなどして対立している状況になっているようです。そして、それぞれの製品についての実地試験のデータなどをみて、お互いに反論しているような状況になっていたりしますね。

これは8k動画が撮影できるとして代替的にティザー広告を展開したEOS R5とほぼ同時に、動画向きと言われているα7S IIIが発売されたことで、それぞれの注目度が非常に高かったことが影響していると思われます。そして、EOS R5で高品質な動画を撮影しようとするとオーバーヒートするぞという問題がわかると、それじゃソニーのほうはどうなんだということで、お互いにけん制し合うような状態になってしまっていると思われますね。

これらの問題は非常に微妙なところだと思います。たぶん、品質表示的には特定の環境下での撮影条件でどのぐらい撮影できるのかということを表示すればいいだけなので、仕様上はウソをついているということにはなりません。ですが、炎天下とか、直射日光という条件がつくと、それぞれの条件が変わってきますので、仕様以下の撮影時間しか得られない場合もありえます。

それぞれ直射日光下の気温30度での参考時間などを表示していれば、さほど問題にならなかったのではないか?と思いますが、残念ながら今は表示義務がないので、このようなテストがお互いにセンセーショナルに取り上げられてしまっている状況になっているのかな?と思いますね。

いまはかなり感情的な評価やコメントが多いようですので、実際にどのように評価になるのかは、もうしばらく様子を見たほうがいいと思います。

(記事元)https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
α7S III ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • OM-D E-M10 Mark IV 海外正式発表 オリンパス最後のカメラか??
  • Nikon Z 5の発売日決定 かなり低価格で他社より競争力高い??

関連記事

  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 匿名 より:
    2020年8月5日 10:13

    5chデジカメ板はかなり荒れていますが、
    海外にもメーカーのアンチとかいるんですね。

    返信
  • 通りすがり より:
    2020年8月5日 12:20

    基本的に直射日光の下で撮影するなら、このカメラは選ばないと思う

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2020年8月5日 12:22

    直射日光の当たるような環境ではパナソニックのGH5かSH1以外は無理のようですね。

    返信
    • Nikon1 V2 より:
      2020年8月5日 12:36

      ソニーのボディはキヤノンより5℃熱いと書いてありますね。
      内部の熱を逃がすために熱伝導は良いのかも知れませんが、
      外気温が高いと放熱が十分出来ずにオーバーヒートしやすいのかも
      しれませんね。

    • Nikon1 V2 より:
      2020年8月5日 12:45

      一つ訂正です。
      five degrees は華氏温度目盛りかもしれません。

  • 匿名 より:
    2020年8月5日 15:21

    Xperiaもオーバーヒートするのにリコールせず誇大広告してるSONY、好きなメーカーなのに近頃やり口が汚いわ

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー