MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ニコン Coolpix P950レビュー RAW記録対応は重要な改良

ニコン Coolpix P950レビュー RAW記録対応は重要な改良

2020 2/25
レビュー・製品情報
Coolpix ニコン
2020年2月25日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 

表面的には、Nikon Coolpix P950で作られているアップデートの数は、旧機種のP900と比較すると、比較的に少ないようにみえる。しかしながら、少なくともそれらのアップデートのうち二つは重要だ。それは、RAW形式で撮影することと、4kビデオ録画の能力だ。前者は写真愛好家に特に重要で、P900になかったもっともがっかりした機能の一つだ。

もしビデオをよく撮影しないのであれば、4k動画はそれほど重要ではないかもしれないが、旅行や休日での家族の撮影や録画できる機能があることはいいことだ。

もう一つの改善点はビューファインダーの解像度が増加していることだ。これによって、ビューファインダーをより快適に利用することができ、写真愛好家に再び歓迎されることになるだろう。

まとめると、ニコンがこの分野の市場にまだ投資をしていることは興味深い。それは、たぶん特にミラーレスや一眼レフのレンズを持つスペースや手段のない旅行や野生動物の写真家にとっては、ネオイチにまだ興味があることを示している。

(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/nikon_coolpix_p950_review/conclusion

Coolpix P950レビュー

PhotographyBlogがCoolpix P950のレビューを掲載しています。

記事によれば、P900と比較してP950で機能向上した点はあまりみられないが、RAWで記録できることと、4k動画が撮影できること、ビューファインダーの解像度が高くなったことが素晴らしい改善点としているようです。

ですが、引用していない部分ですが、まだ発売されたばかりでP900と比較して価格がかなり高いこと、センサーや焦点距離が同じなので、わざわざ買い換える必要はないということを述べていますね。

RAWで調整したい人にはお勧め

確かにRAW対応は大きな改良点ですが、jpeg出力で十分で動画もほぼ撮影しないのであれば、価格差というのは大きいかもしれません。さらに4k動画も4k出力できるテレビなどが必要になりますので、それがないと動画も無意味になってしまいます。

では実際にどの程度の価格差かというと、現時点の最安値は、P950が8万8000円前後、P900が5万1000円前後と、4万円ほどの差がありますので、これは考えてしまう価格差ですよね。小さなセンサーですし、さらに超高倍率ズームということで素晴らしい高画質というわけにもいかないでしょうから、jpeg出力でもいいかな?と考えてしまう価格差です。

鳥などを撮影している人で超望遠が欲しく、さらにキレイにみせるためにRAWで撮影してRAW現像ソフトでいろいろ調整したいという人などにはぴったりかもしれませんね。また、ペット認識モードも健在のようで猫などを認識すると自動的にモードが変わったりもするそうで、猫撮影目的にも使えそうです。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
Coolpix ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノンはなぜ新しい写真クラウドimage.canonを立ち上げるのか??
  • マップカメラデジカメ売上げランキング Nikon Z 50が2位!! 1位はあの製品

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ロンサム・カーボーイ より:
    2020年2月29日 14:14

    ネオ一眼は北米で人気があるそうですね。レンズ交換しない高倍率ズームが便利なんでしょうね。
    画質もこだわらなければ最近のやつは良いですからね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー