Nikon Z6III・ZRのセンサーはソニー製ではないとの新情報

当ページには広告が含まれています。
Nikon ZR
  • URLをコピーしました!

Nikon ZRのセンサーに関する情報

Nikon ZRが発表されたとき、センサーの製造元について話していると、興味深いやり取りがあった。「あなたが思っているところではない」と言われたのだ。「みんなソニー製だと思っているが、そうではない」と。

ニコン自身はカメラの内部について非常に口が堅いため、私は少し調べて何かわかることがないか探ってみた。

ソニーはニコンのセンサーをすべて製造しているわけではないが、一眼レフの時代までさかのぼって、多くのセンサーを製造してきたことは確かである。

私が把握している限りでは、現行のミラーレスカメラのラインナップでは、ソニーはフルサイズのNikon Z 7、Nikon Z 7II、Nikon Z 8、Nikon Z 9のセンサーを製造している(Nikon Z 6とNikon Z 6IIのセンサーは、Nikon D750で使われているものをベースにしていると推測されており、これもソニー製である)。

ニコンのAPS-Cカメラについては、Nikon Z 30、Nikon Z 50、Nikon Z 50II、Nikon Z fcのセンサーはタワージャズによって製造されている。REDのカメラのセンサーもタワージャズで製造されていると広く考えられている。Nikon Z 7IIIのセンサーも同社が手がけるという噂があり、Nikon ZRやNikon Z 6IIIのセンサーもそこで生産されていると考えるのが自然だろう。

ニコンの初代のミラーレスカメラであり、すでに生産終了となっているNikon 1シリーズまでさかのぼると、センサーは社内で設計されたものの、製造はAptina(アプティナ)が行っていたようだ。

そして一眼レフの黄金時代においては、センサー製造の大部分はソニーが担っていたようだ。一部は東芝、ルネサス、松下によって製造されていた。

Nikon ZRのセンサーはタワージャズ製か

ニコンのカメラが採用しているセンサーについて、Digital Camera Worldが伝えています。

記事では、様々な情報からニコンのカメラのセンサーをどこが製造しているのか推測しています。そこでは非常に興味深い情報が記述されていて、Nikon ZRのセンサー、すなわちNikon Z 6IIIにも採用されている部分積層型センサーはソニー製ではないとの主張があるとのことです。

これを述べている人がどのような人なのかについての言及がないため、ソニーやニコン、タワージャズの関係者なのか、それとも単なる憶測を述べている人なのかは不明です。この情報が正しいという確証はありません。

この情報は、LUMIX S1IIがおそらくNikon ZRと同じ部分積層型センサーを搭載していることを考えると非常に興味深いです。もしニコンが独自設計をしたセンサーでタワージャズに製造を依頼していたとしたら、なぜこの革新的な部分積層センサーを他社に販売することを許したのでしょうか?

他社への販売を認めることで、ニコンが支払う製造委託料を削減してもらった可能性などもあるのかななどと考えると、推測が膨らみます。

幾度となくソニー製ではなくタワージャズ製ではないかという噂が流れていたため、半ばおもしろおかしく伝えられているタワージャズ製という憶測ですが、今回の部分積層型こそタワージャズが製造したのでしょうか?皆さんはどう思いますか?

DigitalCameraWorld

ニコンの最新情報

Nikon ZRの主な仕様

Nikon ZRとNikon Z6IIIの仕様の違い
Nikon ZRNikon Z6III
センサーフルサイズCMOSセンサー
センサータイプ部分積層型
有効画素2450万画素
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
記録画素数(最大)6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M)
RAWRAW14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率)
記録媒体CFexpress(Type B)、XQD、microSDCFexpress(Type B)、XQD、SD
EVF0.5インチ546万ドット
シャッター電子シャッターメカ、電子先幕、電子
電子シャッター速度1/16000~30秒
フラッシュ同調1/60秒以下の低速シャッタースピードで同調1/200秒以下
電子シャッター連続撮影速度・低速連続撮影:約1~7コマ/秒
・高速連続撮影:約16コマ/秒
・高速連続撮影(拡張):約20コマ/秒
測光範囲-4~17EV
ISO感度ISO 100~64000
AF検出範囲-10~19EV
フォーカスポイント273点(シングルポイントAF時)
299点(オートエリアAF時)
動画ファイル形式NEV、R3D、MOV、MP4NEV、MOV、MP4
R3D NE対応
REDWideGamutRGB対応
Log3G10対応
シネマティック動画モード対応
パッシブサーマル設計対応
音声記録方式リニアPCM(48kHz 24bit/32bit float)リニアPCM(48kHz 24bit)
RECランプ対応
液晶バリアングル式4.0型TFT 307万ドットバリアングル式8cm/3.2型 210万ドット
シューデジタルアクセサリシューアクセサリシュー
バッテリーEN-EL15c
撮影可能コマ数(最大)約370コマ約410コマ
寸法(幅×高さ×奥行き)約134×80.5×49mm約138.5×101.5×74mm
質量(本体のみ)約540g約670g
直販価格29万9200円39万6000円
Nikon ZR

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • タワージャズ はパナソニックのセンサー部門とタワー セミコンダクターの
    合弁会社なので パナソニック が同じ構造の部分積層型センサーを使っても
    不思議ではないかもしれません。(今はどのような関係か知りませんが)
    恐らく基本のセンサーは タワージャズ が開発しニコン、パナソニックそれぞれ
    カスタマイズして供給していると思われます。

  • この噂が正しければ、ソニーのα7Ⅴでは部分積層センサーは採用されないことになる
    パナソニックのS1Ⅱが部分積層なので、同じだと思ってたが、パナソニックもソニー製のセンサーではないって事?
    パナソニックは像面位相差AF採用以降はソニー製に切り替えたと思ったけど

コメントする