PhotographyBlogがα6600のレビューを掲載しています。
新しいフラッグシップα6600は、より下の広範囲なAPS-Cミラーレスと、それより上のフルミラーレスカメラの機能を懇願し、借用し、盗用しているが、古い機能と新しい機能でまったくバランスが正しくない。
新しいマイク端子とヘッドホン端子、ボディ内手ぶれ補正、動画撮影時の瞳AF、制限のない動画撮影、素晴らしいバッテリー寿命は素晴らしい追加機能である一方、他社のライバル製品やソニーの他のα6×00シリーズと比較すると、熱心にオススメしているのにα6600の改良が十分に行われていない範囲が不可解なことに多すぎる。
実際にUHS-IIカードはないし、AF専用のジョイスティックがなく、フロントコントロールダイヤルもなく、中途半端なEVFで、いまだに恐ろしく制限のある背面液晶のインターフェースだし、USB-C端子がなく、ポップアップフラッシュがなく、そしてカメラデザインについては今さら言うまでもない。
主なライバル、とても有名な富士フイルムのX-T3と比較すると、α6600には、より長いバッテリー寿命、制限のないビデオ録画、ボディ内手ぶれ補正、より自信のあるAFシステムとフリップアップする背面液晶があるが、X-T3は4k/60p 10bit録画、デュアルUSH-IIスロット、よりよいファインダー、より多用途なスクリーン、より直感的なコントロールシステムとデザイン、より広い範囲の純正レンズを提供し、比較するとα6600は苦しんでいる。
より下のソニーのAPS-Cラインナップをみると、α6400はとりわけ安価でα6600と同じ静止画と動画品質、事実上同じ機能を提供していて、主な違いはボディ内手ぶれ補正、より長いバッテリ寿命、ヘッドホン端子の有無だ。
シリーズで最も下のα6100でさえ検討の余地があり、同じ静止画とビデオ品質で、似たような高速連写性能とAFシステム、α6600と同じ背面液晶である。
これらのすべてはα6600を奇妙な立ち位置に置き去りにしており、フラッグシップカメラの価格だが、ソニーの廉価モデルや最高級モデルとして支払う正当性のある他社のライバルと比較して十分な改良または違いがない。
(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/sony_a6600_review
目新しさのないカメラ?
α6600のレビューが掲載されています。記事はかなり辛辣な内容になっていて、他のAPS-Cミラーレスとフルサイズミラーレスからの寄せ集めと評価されてしまっています。他のカメラと比較してもボディ内手ぶれ補正、録画時間の制限がないこと、バッテリー寿命が長いことなどが評価されているようですが、その他では目新しいものはないということを言いたいようですね。
ですが、カメラ単体としては最低限の機能があり、通常に利用するぶんには問題なく利用できるだけのものはあると思います。ただ他社のカメラと比較するとどうしても様々な細かいところで進化がないということを言いたいのだと思いますね。
焦ってAPS-Cを投入?
ソニーはフルサイズミラーレスを投入してから、フルサイズに注力し、APS-Cミラーレスの新製品をしばらく投入していませんでした。ソニーとしてはフルサイズに注力することで、ニコン、キヤノンとの差を決定的に広げようと考えたのだと思います。
ですが、その後にニコンがZシリーズで、キヤノンがRFマウントカメラを発売すると状況が少し変わりました。α7シリーズの新製品が発売され機能的にこなれてきたということもあると思いますが、さすがに両社がフルサイズミラーレス市場に参入してきましたので、APS-C市場の重要性が大きくなってきた側面もあるのだと思います。
そこでいよいよα6600やα6400を投入してきたと思うのですが、たぶん新たな研究開発や設計をする余裕がなく、それで既存の機能の使い回しのような状態になったのではないのかな?と思いますね。
それでもボディ内手ぶれ補正の魅力はかなりあると思いますね。既存の機能のままボディ内手ぶれ補正を搭載したことで高価格になり、それでも売れるということであれば、利益率は高そうですので販売のメリットはありそうです。
コメント