シグマ SIGMA fpをリコール
シグマがSIGMA fpの一部製品をリコールすることが明らかになりました。
SIGMA fpをご愛用のお客様へ
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
この度、本年8月以降に生産いたしました一部のSIGMA fpにおいて、レンズを装着すると電源がOFFの状態でも想定以上にバッテリーが消費される現象が確認されました。
つきましては、該当するシリアル番号のSIGMA fpをお持ちのお客様へ、本日よりカメラの内部プログラムを変更することによる対応を無償にて開始させていただきますことをご案内申し上げます。
また、お客様ご自身でカメラの内部プログラムを変更することができるPCアプリケーション(Windows版、Mac版)を12月中にリリース予定で準備を進めておりますので、リリースされ次第あらためてご案内をさせていただきます。
なお、該当するシリアル番号以外のSIGMA fp、およびSIGMA fp Lにつきましては今回の現象は発生いたしません。
お客様ならびに関係者の皆様には多大なご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後とも、弊社ならびに弊社製品のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
【対象製品】
こちらのページより、お客様のSIGMA fpのシリアル番号をご入力いただき、不具合に該当するかどうかを判別いたします。該当しない製品および、SIGMA fp Lにつきましては、今回の現象は発生いたしません。
想定以上のバッテリー消費の可能性
シグマがSIGMA fpの一部の製品をリコールすることが明らかになりました。リコールの対象製品はこちらから判別することができますので、もしSIGMA fpを所有されておられましたら、こちらのリンクからご確認ください。
シグマのプレスリリースによれば、2024年8月以降に生産した一部のSIGMA fpで、レンズを装着していると電源がOFFの状態でも想定以上にバッテリーが消費してしまう現象が発生するとしています。この現象はカメラの内部プログラムを変更することで対応することができるようです。
将来的には購入者自身が変更できるようなプログラムを提供するとしていますが、それまでは製品をサービスセンターまで送付する必要があるようで、若干面倒になっています。
どの程度のバッテリー消費が発生するのかわかりませんが、バッテリーの容量が少ない状況で長期間保存するとバッテリーの寿命がかなり短くなる可能性があるので注意したほうがよさそうですね。
(source)シグマ
- シグマの35mm F1.2 DG IIはAFが素早く光学性能と汎用性が高い
- シグマ 20-200mm F3.5-6.3 は焦点距離、携帯性、画質のバランスが絶妙
- シグマ 135mm F1.4、20-200mm F3.5-6.3の供給不足を告知
- シグマ 135mm f/1.4はLマウントで最速クラスで完成度の高いレンズ
- 4メーカーがカメラ製品を一斉発表 発表時間が従来とは異なっていた理由
- シグマ”最新技術を惜しみなく投入” Sigma 35mm f/1.2 IIを正式発表
- シグマ “これまでにない大きなボケを実現” Sigma 135mm f/1.4を正式発表
- シグマ ‘オールインワンズーム’ Sigma 20-200mm f/3.5-6.3を正式発表
- シグマの新型20-200mm F3.5-6.3 DGの製品画像がさらに流出 サイズ感が判明か
- シグマが本日3本同時発表か!? 流出した画像や仕様 レンズ全貌のまとめ
コメント