MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジの悪さは(ほとんど)問題ではない

Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジの悪さは(ほとんど)問題ではない

2024 7/06
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
2024年7月6日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジは問題にならない

Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジがZ 6IIよりも悪くなっていることに驚いた人も多かったのではないでしょうか?どうやら部分積層型センサーがダイナミックレンジの悪化に影響を与えているようです。しかし、このことは問題にならないという意見もあるようです。

Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジの悪さは(ほとんど)問題にならない

Nikon Z 6IIIのピークダイナミックレンジは、その前モデルであるNikon Z 6IIに追いつくことができていない。その差は些細なものではない。しかし、それがどれほど重要なのか、そしてそれが写真家が古いモデルを選択すべきかどうかを意味することになるのだろうか?

手短に説明すると、Nikon Z 6IIのベースISO(ISO100)でのピークダイナミックレンジは11.26EVで、Nikon Z 6IIIは10.46EVで頭打ちとなる。それはかなりの差で、フルサイズのα7 IV(11.57EV)とAPS-Cのα6700(10.93EV)の差よりも大きい。

PetaPixelは、この問題についてニコンからさらに情報を入手しようと試みたが失敗した。Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジの性能の最も可能性の高い説明は、新たに開発された部分積層型イメージセンサーが原因であるということだ。それが唯一、理にかなっている説明だ。

余談として、Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジはISO800でNikon Z 6IIと同じになるので、ダイナミックレンジの差はベースISOと非常に低いISO設定での画質に影響する。

もちろん新しいセンサーは低ISOでのダイナミックレンジ性能が悪化する原因となる可能性があるが、Nikon Z 6IIIの最もエキサイティングで魅力的な機能の一部も担当している。これには最大ISOの向上、高ISO画質の改善(ここでもEXPEED 7プロセッサが役割を果たしている)、プリキャプチャ機能、大幅に大きなバッファ、高速撮影、オートフォーカス性能の向上、動画性能の大幅な向上などが含まれている。

客観的にはダイナミックレンジが悪化するとカメラは画像の最も暗い部分から最も明るい部分までの色調の値の範囲が相対的に狭くなることを意味する。これは明るさの範囲が広い写真を撮影する写真家、例えば風景写真家にとっては特に重要だ。センサーのダイナミックレンジが悪いと1枚の画像で様々な露出値を捉えることが、より難しくなる。

(中略)

しかし、すべての写真家が画質を何よりも重要視しているわけではない。速度、オートフォーカス性能、動画機能、全体的な撮影体験を重視する人々にとって、Nikon Z 6IIIは明らかに素晴らしい選択肢だ。おそらく2000ドルから3000ドルの価格帯のフルサイズミラーレスとしては、全体で最良の選択肢だ。

(中略)

イメージセンサーのダイナミックレンジは、評価の指標の一つでしかない。それは確かに重要なものだが、それが全てではない。PetaPixelでは、テストしたダイナミックレンジの数値について議論しているが、それには十分な理由があるからだ。それらは常により大きな文脈の中で考慮されなければならない。

Nikon Z 6IIIのピークダイナミックレンジは、前モデルよりも確かに悪い。しかし、ニコンの最新のカメラは優れており、多くの写真家にとって、Nikon Z 6IIよりもはるかに良い選択肢だ。

(中略)

最適な撮影条件でのダイナミックレンジの低下は、基本的に他の全てが優れていることに対する小さい代償だ。他の人々は合理的に異なる意見を持っているかもしれないが、画像品質の一部分だけでNikon Z 6IIIを完全に無視しないことが重要だ。

Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジについてのコラムが掲載されています。上記は一部分のみの引用になりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、Nikon Z 6IIIはNikon Z 6IIよりも悪化していることは、Nikon Z 6IIIが採用した部分積層型センサーに関係があるのではないかとしているようです。そしてNikon Z 6IIよりも悪化しているが、それはごく小さな代償であって、それにより得られる利益のほうが大きく、クラス最高のカメラであるとしています。

記事では、Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジは、ソニーのα9、ライカのM10、LUMIX G9 II、EOS Rなどと同じレベルにあるとしていて、これらのカメラは最高峰ではないが、全てが素晴らしい写真を撮影することができると指摘しています。

Nikon Z 6IIIとNikon Z 6IIのダイナミックレンジの比較

上記のダイナミックレンジの比較グラフ(画像タップで拡大します)をみるとわかりますが、Nikon Z 6IIIはISO800ぐらいまではNikon Z 6IIより悪く、ISO800以降になるとデュアルゲインのおかげでNikon Z 6IIと同等となっています。ISO800まではNikon Z 8と同等ですが、ベースISOではNikon Z 8よりも悪い数値となっています。

ISO100までNikon Z 8と同等なら、まったく問題ないように思えますが、ピーク時のダイナミックレンジを重要視する人にとっては問題になる可能性がありそうです。しかし、ほとんどの一般的なカジュアルなユーザやハイアマチュアぐらいまでならほとんど問題にならないのかなとも思いますし、これらの判断は難しいところですね。

記事では、Nikon Z 6IIIはピーク時のダイナミックレンジを失う代わりにその他の様々な性能が手に入るということで、そのトレードオフは許容できるとしていますが、このあたりも人によって変わってくるのかもしれませんね。

(記事元)PetaPixel

ニコンの最新ニュース!
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • リコーのPENTAX 17増産を検討へ 円安でも国内で予定を上回る注文が入る
  • Nikon Z 6IIIのセンサー読み出し速度測定結果公開 他のカメラとの比較も

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • YW より:
    2024年7月6日 17:21

    この件はいろいろなところで盛り上がっていますが、実際に発売されて高速連写(20コマ/秒で14bit RAWを維持)やAF性能や動画での評価が出揃ってくると評価が定まるでしょうね。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年7月6日 20:18

    ダイナミックレンジに関しては通常の撮影ではZ6Ⅱと比較して
    差は分からないと思います。(僅かな差なので)
    高感度側のS/N比の劣化がZ6Ⅱと比較して少し悪いかなと思う
    程度でしょう。
    実際には使用に関して全然問題にならないと思います。
    高速処理の恩恵を堪能すれば良いのではと思います。

    返信
  • mzdog より:
    2024年7月7日 07:16

    >Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジは、ソニーのα9、ライカのM10、LUMIX G9 II、EOS Rなどと同じレベルにある

    なら問題ないのかな実用上・・・

    EOS Rは使ってましたけどね、その中では。
    ミラーレス初号機としてはよくできているカメラでした。
    ことさらダイナミックレンジが悪いとも感じなかったです。
    手放しましたけどね、AFが不満で^^;

    返信
    • YW より:
      2024年7月7日 22:51

      EOS Rは5D4のセンサーをDIGIC 8で使える比較的安価で造りも良いカメラでしたので、5D4が高くて買えなかった私にはベストな機種で、今でも使っています。
      EOS Rの画質が悪いと思ったことはないですし、おそらくZ6IIIもよほど極端な撮影条件でなければ画質が問題になることはないと予想しています。

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー