MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. α9 IIIはカメラの使い方を変えるカメラだがAFがα9 IIに劣る

α9 IIIはカメラの使い方を変えるカメラだがAFがα9 IIに劣る

2023 11/10
レビュー・製品情報
α9 III ソニー
2023年11月10日
当ページには広告が含まれています。
α9 III
  • URLをコピーしました!

α9 IIIレビュー

ソニーのα9 IIIに関するレビューが公開されています。どのように評価されているのかきになりますね。

私はα9 IIIに本当に驚き、感動し、圧倒され、驚嘆の声をあげている。純粋な技術的な撮影能力という面では市場にはこれに匹敵するカメラはない。そして、この撮影能力で何ができるのかという点においては、他のカメラとは一線を画している。

仕様を見てあざ笑う人もいるかもしれない。誰が1/80,000秒のシャッターを必要とするのか、120コマ/秒で撮影する意味は何かと問う人もいるだろう。そして間違いなく、2460万画素しかないと文句をいう人もいるだろう。

優しく言えば、このカメラはそのような人々のためのカメラではない。なぜなら、このカメラは、ロイターのカメラマン、通信社のカメラマン、プレミアリーグやNBAのカメラマン、そして彼らを目指す人々のためのもので、彼らはこれらの仕様が何を意味し、何を表しているのかを正確に理解しているからだ。グローバルシャッターの時代が到来し、写真は二度と同じものにはならないだろう。

唯一の懸念はオートフォーカスだ。カメラが量産前のテスト機であるためか、AIを元にした予測AFがさらなるデータによるトレーニングを必要としているのか、使用していたレンズのファームウェアが更新を必要としていたのか、何が原因であれ、オートフォーカスは時折α9 IIのオートフォーカスより一段階遅れるのを感じた。しかし、それでも私は一定以上の速さで撮影をしていた。理想的な状況下でもたまにAFが迷うことがある。そしてそれは、とんでもないフレームレートによる撮影というテストケースにおいては理想的とは言いがたい。

現時点ではα9 IIIが今まで使った中で最も信じられないほどのスポーツカメラであると言える。それはさらによくなるだろうか?もちろん、それは可能だ。そして、ファームウェアのアップデートにより、それは間違いなくよくなるだろう。

言うまでもなく、α9 IIIは最高のソニーのカメラの一つで、プロフェッショナル向けの最高のカメラの一つだ。それと組み合わせる最高のソニーレンズや、他の会社のスポーツ写真撮影用の最高のレンズを見て欲しい。

  • α9 IIIは地球上で最も高度なカメラであり、世界初のフルサイズグローバルシャッターセンサーで120コマ/秒の静止画と1/80,000秒のシャッター速度を提供し、専用のAI処理ユニットが人間の動きを予測してAFのトラッキングを向上させることを目指している。このカメラは他のカメラでは手に入らない鍵をもち、扉を開くことで、写真撮影の新たな時代を切り開く。ギミックはない。もしあなたがトップレベルのスポーツカメラマンなら、このカメラなしではいられないだろう。
  • 長所
    • グローバルシャッター
    • 任意の速度での同調フラッシュ
    • 120コマ/秒の全画素での連写
    • 4k 120p 10ビット4:2:2動画
  • 短所
    • AFが時々混乱する
    • バッテリーグリップが不可欠

α9 IIIのレビューがTheDigitalCameraWorldに掲載されています。サンプル画像やさらに詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビューによればα9 IIIは画期的なカメラで、カメラの使い方を変えるカメラになると評価しています。それだけグローバルシャッターを搭載したことが認められているということになるのだと思いますね。

特にフラッシュの同調速度による制限がなくなったことが大きいと考えているようです。同期させるための技術が一切不要になり、人工的な照明によるバンディングがなくなることも大きいようですね。

ただし、AFに関してはα9 IIのほうが正確なことが多いようで、少し迷ったりすることがあるようです。このあたりは将来の新ファームで安定性が向上すると思いますが、いまなぜα9 IIより劣ってしまうのかというのはちょっと不思議ですね。

そしてα9 IIIの登場でメカシャッターが終了してしまう可能性について「α9 IIIにグローバルシャッターセンサー搭載 メカシャッターは終わりを迎える??」にて詳しくお伝え。

主な特徴

  • 世界初グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサー搭載デジタル一眼カメラ
  • 新次元のスピード性能を生かす最先端のAFシステム
  • プロの撮影を支える快適な操作性と高い信頼性
  • 即納をサポートする高速ワークフローと高い拡張性
センサーサイズ35mmフルサイズ (35.6 x 23.8 mm)、Exmor RS CMOSセンサー
画素数約2520万画素
イメージプロセッサBIONZ XR+AIプロセッシングユニット
被写体認識人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)
手ぶれ補正効果8.0段
高速連続撮影約120コマ/秒 AF・AE追従
動画撮影4k 120p
フラッシュ同調速度1/80000 秒
シャッター速度静止画撮影時: 1/80000-30 秒、バルブ、動画撮影時: 1/8000-1 秒
ISO静止画撮影時: ISO 250 – 25600 (拡張: 下限ISO 125、上限ISO 51200)
フォーカスポイント759点(カバー率約95.6%)
EVF0.64型 約943万ドット電子式ビューファインダー
背面液晶3.2型 約210万ドット 4軸マルチアングル液晶モニター
メモリカードスロットCFexpress Type Aデュアルスロット
サイズ約136.1 x 96.9 x 72.8 mm
重量約703 g(バッテリー、メモリカード含む)
ソニー最新情報あります!
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める

(記事元)https://www.digitalcameraworld.com/reviews/sony-a9-iii-review

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
α9 III ソニー
α9 III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シグマ 28-70mm f/2.8レンズの特許を出願していた
  • α9 IIIのセンサーはデュアルゲインではなく高ISO低ノイズに特化??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー