MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z fは安価なZ 8ではない 特に無音撮影において

Nikon Z fは安価なZ 8ではない 特に無音撮影において

2023 11/04
レビュー・製品情報
Z8 Zf ニコン
2023年11月4日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z f
  • URLをコピーしました!
Nikon Z f

Nikon Z fはNikon Z 8の代わりにはならない

Nikon Z fは”小さな”Nikon Z 8として利用することはできないという意見があるようです。

特にミラーレスカメラを完全に無音で使用するという問題がある。これがNikon Z fとNikon Z 8の主な違いだ。Nikon Z 8には120コマ/秒の効果的な電子シャッターを備えた積層型のイメージセンサーがある。一方で、Nikon Z fは、まだ古いNikon Z 6のイメージセンサーを使用しており、これは積層型ではなく有効な電子シャッターははるかに遅く15コマ/秒だ。

これはNikon Z fのローリングシャッター歪みが、カメラをサイレントモードで使用するときに問題になる可能性があることを意味している。このことはNikon Z 8には該当せず、サイレント時にもメカシャッターのカメラとほぼ同様に動作する。さらに人工の光の下ではNikon Z fの遅いセンサーではバンディングを発生しやすく、Nikon Z 8とは異なり、電子シャッターを光の周波数に同期させる方法はない。

したがって完全に無音のカメラが欲しい人にとってNikon Z fは恐らく適していない。メカシャッターを使用することに問題ない場合、Nikon Z fは動体/アクションと周波数ベースの光に対してはまったく問題がない。もちろん、メカシャッターを使用するときには連続撮影Hと連続撮影H(拡張)の違いを理解する必要がある。前者だけがライブビューファインダーを使用することができる(Nikon Z 8のようなブラックアウトフリーではないが、ブラックアウトは非常に短い)。RAWファイルの場合、連続撮影H(拡張なし)では最大フレームレートが6(完全なメカシャッター)~7.2(電子先幕)コマ/秒になる。

この問題が生じているのは、Nikon Z fが野生動物やスポーツアクションのための安価なNikon Z 8と考える人がいるからだ。新しいオートフォーカスシステムはNikon Z fにも搭載されている。しかし、現実的には同じ画質の移動する被写体の画像を撮影するためには、かなりの撮影コマ数を犠牲にしなければならない。

Z SYSTEM USERがNikon Z fとNikon Z 8の違いについての意見を公開しています。

記事によれば、Nikon Z fとNikon Z 8は同じオートフォーカスシステム、イメージプロセッサを採用しているため、Nikon Z 8の代替として利用できるように思われがちだが、実際には代替にならない場合もあるとしています。

それはメカシャッターを使用しない場合だそうです。このときに電子シャッターを利用するとバンディングが発生する可能性があることと、ローリングシャッター歪みが影響する可能性があることが指摘されています。また連写性能が低いことも撮影に影響する可能性もあるのかもしれません。

このように考えると、AF性能がほぼ同じだからといって、Nikon Z fは”小さな”Nikon Z 8として完全に代替できるような製品ではないと考えることができるのかもしれません。

またコントロール類が現代的なコントロールの配置になっていないので、素早く様々に設定を変更して撮影したいという場合にも不向きになるかもしれませんね。ユーザープロファイルを頻繁に入れ替えたい場合などにも苦労するかもしれません。

このあたりはローリングシャッター歪みが少ないセンサーを採用したNikon Z 6IIIに期待したいところですね。

さらにNikon Z 8はニコンがこれまで製造したなかで最高のカメラという意見について「Z 8はニコンがこれまで生産した最高のカメラ」について詳しくお伝え。

ニコン最新情報
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
Nikon Z f主な仕様
センサーサイズ35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー、ニコンFXフォーマット
画素数2450万画素
センサークリーニングイメージセンサークリーニング、イメージダストオフデータ取得(Capture NX-Dが必要)
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
手ぶれ補正効果最大8段
高速連続撮影・低速連続撮影:約1~7コマ/秒
・高速連続撮影:約7.8コマ/秒
・高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒
・ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
動画撮影・3840×2160(4K UHD):60p/50p/30p/25p/24p
・1920×1080:120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p
シャッター速度・シャッタースピードダイヤル使用時:1/8000~4秒(1ステップ)、Bulb、Time、X(フラッシュシンクロ)
・メインコマンドダイヤル使用時:1/8000~30秒(1/3ステップ、撮影モードMでは900秒まで延長可能)、Bulb
ISO標準ISO 100~6400
フォーカスポイント273点
EVF0.5型 約369万ドット
背面液晶チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル) 約210万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC UHS-II対応 microSD/microSDHC/microSDXC UHS-I対応 デュアルカードスロット
サイズ約144×103×49mm
重量約710g(バッテリーおよびメモリーカードを含む、ボディーキャップ、アクセサリーシューカバーを除く)

(記事元)https://www.zsystemuser.com/nikon-z-system-news-and/one-way-the-zf-is-different.html

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
Z8 Zf ニコン
Nikon Z f

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R6 IIIにクアッドピクセルAFを搭載する?? クロス測距可能か
  • Nikon Z 8/Z 9のベストCFExpressメモリカードはこれだ

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • ちばちば より:
    2023年11月4日 16:52

    Z fがZ 8の代わりにはならないというのは、当然の指摘でしょう。
    EOS R5やR6Ⅱは積層型ではないものの、読み出しの速いセンサーを使っています。
    しかし、Z fやα7系などに使われるソニーセミコンの非積層型は、それほどの速度が出ないようですね。

    Z fはZ 6Ⅲのレトロバージョンと思っていました。
    実は、Z fはZ 5のレトロバージョンで、Z 6Ⅲ、Z 7Ⅲにはもう少し読み出しの速いセンサーが採用されるのかもしれません。

    返信
  • ニッカク より:
    2023年11月4日 23:01

    無茶な話だと思いながら読んでました(笑)
    この記事を読んで思ったのですが、2020年以降ニコンがリリースした機種のうち完全新規のセンサーを搭載しているのはZ 9/8のみで実質1種類ということ。
    ニコンの体力を考えると仕方ないのかもしれないですが、他社と比べると少々寂しくもあります。

    来年はオリンピックイヤーなのでその辺り仄かな期待を抱いてはいますが、未だに音沙汰(噂)無し。
    どんなカメラが出て、どんなセンサーが搭載されることになるのでしょうね?

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年11月5日 08:43

    そんな捉え方をしてしまう人がいるとは。映像エンジンだけ見てどうするんだか……w
    それほどに安価なZ8(≒Z6III)への要望が強まっていることの裏返しですかね。積層型載せるのかという疑問はありますが。
    来年でZ6IIから4年、流石にフルモデルチェンジしてくるとは思いますが、はたして……

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年11月5日 09:39

    Z fはエクステンションを付けてもグリップが無いに等しく、ユーザープロファイルが無いため、汎用的カメラではなく、28mm固定の風景、スナップカメラとして使っています。
    ライカQ3的なカメラになっていますが、今後、大きなグリップ一体型のハーフボディケースやユーザープロファイルがファームウエアのアップデートであれば、使い方も変わるかもしれません。

    返信
  • CanonX50 より:
    2023年11月5日 11:07

    画像処理プロセッサが同じだからAFも同程度になると言う発想自体が
    そもそも間違ってますね。
    パソコンで言えば同じCPUを搭載していてもメーカーが変われば性能は
    様々です。
    また同じメーカーであってもグレード毎に性能は変わります。
    電力容量、クロック、その他、上級機と同じコストは掛けられません。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー