MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Z 135mm f/1.8 S Plenaでは間違ってぼんやりした写真を撮影することなど不可能

Z 135mm f/1.8 S Plenaでは間違ってぼんやりした写真を撮影することなど不可能

2023 10/24
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2023年10月24日
当ページには広告が含まれています。
plena01
  • URLをコピーしました!
plena01

Z 135mm f/1.8 S Plenaレビュー

先日発表されたZ 135mm f/1.8 S Plenaの解像性は非常に高く、ボケ味も素晴らしいようです。どのように評価されているのでしょうか?

Z 135mm f/1.8 S Plenaを使って、間違ってぼんやりとした写真を撮影することはほとんど不可能だ。これはニコンがこれまでに生産した中で最も鮮明に撮影できるレンズかもしれない。このレンズをプロのモデルに向けて撮影すれば、今までで最高のポートレートが撮影できるかもしれない。その鋭い解像性と柔らかなボケの間で、ニコンはポートレート写真家が求める最新のレンズを作った。

Z 135mm f/1.8 S Plenaレンズの箱は見た目より大きい。レンズ自体は箱の長さの約半分しかないが、残りのスペースは大きなレンズフード、レンズポーチ、そしてマニュアルに使われている。箱を初めてみたとき、私値そのレンズが70-200mm f/2.8 VR Sレンズと同じ大きさだと感じた。このレンズの太さは周囲の人々、公共の場所の警備員などの人々の目を引くことになるだろう。それほど重くはないが、三脚を使わずに撮影する場合には安定した手が必要だ。

エルゴノミクス

このレンズは日常的に持ち歩くレンズできない。レンズマウント部をのぞき、ほとんどの部分はがっしりとしており、レンズコントロールリングから急激に細くなっている。しかし重量はよく配分されているので、手で持っていてもレンズが下を向くことはない。私がテストしていたNikon Z fよりも明らかに重たかった。しかし、テスト撮影中に不快な重量のバランスを感じることはなかった。もしニコンの85mm f/1.8 Sのポートレート用レンズの使用者であれば、135mmに慣れるのには少し時間がかかるだろう。このレンズは大きく、幅広で重い。このレンズはFマウントレンズのAF-S 35mm f/1.4を思い出させる。フィルターサイズは大きいが、82mmというサイズではない。左側とレンズ上部に2つのカスタマイズ可能なFnボタンがある。そして滑らかにまわるコントロールリングか、あなたの好みに応じて複数のパラメータを変更するように設定することができる。

オートフォーカス

このレンズをNikon Z fと一緒に使用することで、Expeed 7プロセッサによる高速なオートフォーカスのおかげで最大限に活用することができた。レンズが全焦点範囲を移動する必要がない場合には、AFはほぼ瞬時に動作した。時折、太陽光を背景にした被写体を撮影しているときにフォーカスが迷うことがあった。これらの時には、手動で焦点距離を被写体に近づけてからAFを作動させる必要があった。

解像性

ここには何も文句がない。Z 135mm f/1.8 S Plenaの鮮明さは、f/1.8の開放で撮影しても信じられないほどだ。あなたが画像の鮮明さにこたわりを持っているなら、すぐにこのレンズを購入したくなるだろう。

ボケ

鮮明な部分からピントが外れた部分への落ち込みはクリーミーだ。これは中判カメラで観察できるものと非常に似ている。

ファーストインプレッション

これは一見すると印象的なレンズで、初めて手に取った瞬間から、開放で撮影してもどれだけ鮮明なのかをみて驚くはずだ。私の直感では、これは特にNoctシリーズにお金をかけたくないポートレートや、ヘッドショットの写真家にとって主な選択肢になるだろう。

鮮明でない写真を撮影するのが難しい

Z 135mm f/1.8 S PlenaレンズのレビューをThePhoblographerが掲載しています。上記はレビューの一部で、サンプル画像も豊富になりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビューでは、間違って解像性が悪い写真を撮影することもできないレンズということで、かなりの評価を受けていることがわかります。オートフォーカスも素早いようですが、逆光時にAFが迷うという問題があるようです。ただ、これはレンズの問題ではなくカメラのほうの問題なのかもしれません。

レンズは開放f値から信じられないほどの解像性があり、ボケも中判センサーなみにクリーミーだとしています。ニコンがレンズに名称を与えることは珍しいですが、その名前にふさわしい性能のレンズということになるのでしょうか?

さらにNikon Z 9は低照度時のAFに最も優れているカメラであることについて「Nikon Z 9は今や最も低照度に強いカメラ 被写体認識はα1に匹敵」にて詳しくお伝え。

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの仕様
型式ニコン Z マウント
焦点距離135mm
最大口径比1:1.8
レンズ構成14群16枚(EDレンズ4枚、非球面レンズ1枚、SRレンズ1枚、メソアモルファスコートあり、アルネオコートあり)
画角18°10′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
12°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
ピント合わせIF(インターナルフォーカス)方式
最短撮影距離0.82m
最大撮影倍率0.2倍
絞り羽根枚数11枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/1.8
最小絞りf/16
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)82mm(P=0.75mm)
寸法約98mm(最大径)×139.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約995g
付属品• レンズキャップ82mm LC-82B(スプリング式)
• 裏ぶた LF-N1
• レンズフード HB-108
• レンズケース CL-C2

MTF曲線

レンズ構成図

(記事元)https://www.thephoblographer.com/2023/10/23/nikon-z-135mm-f1-8-s-plena-preview-supremely-sharp/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ニコン レンズ
plena01

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • E 70-200mm F4 Macro G OSS IIの解像性はクラス最高レベル
  • ニコン 最大5万円のキャッシュバック実施へ 一眼レフ、Z fcも対象

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー