MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z 9は今や最も低照度に強いカメラ 被写体認識はα1に匹敵

Nikon Z 9は今や最も低照度に強いカメラ 被写体認識はα1に匹敵

2023 10/22
レビュー・製品情報
Z9 ニコン
2023年10月22日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 9
  • URLをコピーしました!
Nikon Z 9

Nikon Z 9は今や最も低照度時のAFに強いカメラ

Nikon Z 9はバージョンアップを経て最も低照度時のAFに強く、被写体認識性能はα1に匹敵するようになったかもしれません。

長年にわたり、ニコンのカメラとそのオートフォーカスの性能や、正しく行う能力は業界の嘲笑の的だった。しかし、Nikon Z 9の最新のファームウェアアップデートは私たちにとって驚くべきものだった。他のメディアやインフルエンサーはそうしないが、我々は長い間、包括性の重要性を述べていた。私たちは積極的にテストを実施しているが、今回の場合、Nikon Z 9は優れており他を圧倒している。

10月4日、ニコンはNikon Z 9のさらなるファームウェアアップデートを発表した。このアップデートでは、オートフォーカスがさらに改善され、その動作方法も変更された。まず、ニコンは低照度環境で、Nikon Z 9が以前よりも低コントラストの被写体にオートフォーカスが可能だと発表した。これは低照度環境で、肌に多くのメラニンを持つ有色人種にオートフォーカスができるはずだという微妙な言い回しだ。換言すれば、このオートフォーカスのアップデートが対象としているのは、肌の色が濃い人々だ。これをテストするために私たちはニューヨークのFotografiskaに向かい、彼らの最新展示のイベントをチェックした。展示会はBeast in Showと呼ばれており、そこに人々が低照度環境に犬を連れてくることを意味している。結果は?キヤノンやソニーの同クラスのカメラでみたよりも、有色人種や明るい肌の人の両方にオートフォーカスをすることができた。しかも、これはオートフォーカスモード、つまりシステムが自分ですべてを把握しようとするモードでのことだ。構図に基づいて、私はカメラが人々や犬に簡単に焦点を合わせることができた。

すべての意味でNikon Z 9は低照度で包括的なイベントを撮影する場合のトップパフォーマーだ。

もちろん、高速なシャッター速度では、電子シャッターがまだバンディングの問題を発生することがある。これは確かにメカシャッターユニットがないことが問題だ。

興味のある人のために、私たちはタムロンの35-150mm f/2-2.8レンズで試してみた。従って、サードパーティ製レンズで動作するか気になるが、問題なく動作する。

さらにNikon Z 9の新ファームV4.1では、飛行機と乗り物、鳥と動物を区別する機能が追加されている。私たちはタムロンの150-500mmレンズで試してみた。カメラとレンズを鳥に向けたとき、オートフォーカスがフルオートに設定されていると、木の枝や葉が鳥を隠してしまい、鳥は簡単に見つけることができなかった。動物モードに設定すると、選択オートフォーカスエリアモードを使うことで、多少の補助を受けながら鳥をみつけることができた。そして鳥モードに切り替えるとまったく同じように動作する。おかしなことが発生していないか確認するため、人検出モードに切り替えてみたら、オートフォーカスはまったく同じように動作しなかった。

このようにNikon Z 9はα1に匹敵する働きをする。

発売以来、Nikon Z 9のオートフォーカスは大幅に改善され、すべての色合いの人々に対する低照度オートフォーカスは、市場で最も優れたカメラと言えるほどになった。包括性は私たちにとって非常に重要だ。特にオートフォーカストラッキングの場合にだ。そしてこの場合、それは信じられないほどの仕事をした。

オートフォーカスはα1に匹敵

Nikon Z 9は今では低照度で最も優れたカメラだとThePhoblographerが報じています。記事では多くのサンプル画像がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事では、新ファームにより改善されたAFにより、低照度下でのオートフォーカスがかなりしたとNikon Z 9を評価しています。特に低照度下での有色人種の撮影に効果的なようで、簡単にフォーカスを当てることができたとしています。

V4.1の新ファームにそんな機能あったかな?と思って調べてみたら、どうやらV4.0のときにはすでにそのような機能は実装されていたようですね。

ファームウェア C:Ver.3.10 から C:Ver.4.00 への変更内容
  • • [3D- トラッキング]において、[AF 時の被写体検出設定]で[オート]、[人物]、[動物]、[乗り物]を選択し、かつ被写体が検出できていない場合における小さく動きの速い被写体の捕捉精度を向上しました。
  • • 低輝度・低コントラストの被写体のフォーカス精度を向上しました。
  • • 低速連写でフリッカー検出時の AF ロックオンを改善しました。
  • • これら以外のオートフォーカスの動作や安定性も改善しました。

また鳥の専用モードが追加されたのも効果的なようです。恐らくですが、すべての被写体を対象にすると、あらゆる部分、あらゆる被写体をチェックしなければならないところ、鳥だけであれば鳥だけを認識すればいいので、認識力が向上するのだろうと思いますね。

そう考えると、撮影したい被写体が決まっている場合には、ちゃんとモード設定をしたほうが、より効果的に被写体認識能力を使うことができるということになりそうです。

さらにニコンにはレンズロードマップがまだ必要だという意見を「“ニコンにはレンズロードマップがまだ必要だ” その理由とは」にて詳しくお伝え。

ニコン最新情報
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正

(記事元)https://www.thephoblographer.com/2023/10/20/the-nikon-z9-is-now-the-best-low-light-camera/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
Z9 ニコン
Nikon Z 9

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • SDメモリの新たなスピードクラス発表 microSDは最大2倍の速度に
  • ヨドバシカメラ売れ筋ランキング ソニー絶好調 10位中6位独占

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 1toZ より:
    2023年10月22日 15:09

    海外で有色人種が被写体認識しにくい事が記事になったことを思い出しました。
    ニコンの開発陣はこうした顧客の声を拾い上げてちゃんとファームアップに反映させているのですね。

    返信
  • ニッカク より:
    2023年10月22日 18:40

    ここまでの評価が下されるまでになったことが感無量です。
    ソフトウェアの重要性がよく分かります。
    今後Z 9ver.4.10の性能がZ 8を始めとする他ラインナップに“早急に”実装されることを願うばかりです。

    ところで、
    Z 9(/8)が他社カメラと比較して測距点数が少ないことを密かに懸念していたのですが、こういった評価を見る限りあまり関係ないんでしょうかね?

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー