
LUMIX G9 IIレビュー
LUMIX G9 IIはどのように評価されているのでしょうか?特に本体のサイズがフルサイズカメラと同じこと、高感度耐性などが気になるところです。
LUMIX G9 IIは、非常に優れた性能を持ち、現実的な価格で、扱いやすく、高品質な写真を提供する。考慮しなければならない点として、LUMIX S5 IIもほぼ同様に扱うことができ、フルサイズで、価格もG9 IIよりわずかに高いだけだ。もちろん、これはフルサイズレンズを使用することを意味するが、G9 IIの強みの一つは小型で軽量な望遠レンズの選択肢が増えることだ。従って、選択肢は一概に決められるものではない。マイクロフォーサーズのコンセプトは、カメラとレンズの両方のサイズと重量、特に重量の観点で多くの利点がある。
要約すると、仕様が合致する場合、間違いなくG9 IIは検討に値し、強く推奨できる。
- G9 IIのいいところ
- 素晴らしい取り扱い性
- 高品質な画像
- うまくコントロールされたノイズ
- 速く、正確で、ほぼ無音のAF
- 非常に安定している動画
- 防塵防滴耐低温性能
- ハイレゾモード
- 新しいライカモノクロピクチャースタイル
- G9 IIの悪いところ
- 他の選択肢のほうが安くなる可能性がある
フルサイズとMFTの両使いという選択肢
ePHOTOzineがLUMIX G9 IIのレビューを掲載しています。
マイクロフォーサーズというとセンサーサイズが小さいことによる高感度耐性を問題視する意見が多いですよね。気になるのはISO感度別のノイズ性能です。レビューでは、G9 IIはISO400までは実質的にノイズがなく、ISO 800からISO 3200までは多少、ノイズが入るが余裕で許容できるレベルだとしています。しかし、ISO 6400になるとシャープさは失われるとしています。かつてのマイクロフォーサーズの高感度耐性から考えるとかなり進歩しているような印象です。
そして気になるサイズについてですが、一般的に欧米の人々は身体が大きい人が多く手も大きいので、日本人からみて大きいと思われるものでも、それらの人々にとっては普通、または窮屈と感じる人が多いかもしれません。なので、サイズ感について海外のレビューを参考にするのはあまり意味がないかもしれません。ただ、マイクロフォーサーズは小さくあるべきという考えは海外でも強く、G9 IIがもっと小さい筐体のカメラだったら購入したのにという意見も強くあります。
というわけなのですが、レビューではLUMIX G9 IIがS5 IIとまったく同じデザインということで、両機種を同じ感覚で利用できる可能性について示唆しています。つまり、カメラを持ち替えても同じように操作できるので、違和感なく二つのカメラを行き来できるというわけですね。
そう考えると、フルサイズとマイクロフォーサーズで使い分けたい人にとっては、どちらも同じ感覚で利用することができるので、便利なカメラになる可能性がありますね。場合によって使い分けるという人にとっては便利かもしれません。
さらに次の記事では、パナソニックのG6の後継機種の噂について「パナソニック 数ヶ月以内にハイエンドカメラを発表か GH6後継あるか」で詳しくお伝え。
- LUMIX TZ99はポケットサイズで超望遠が欲しい人には良い買い物になる
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- パナソニックS1R IIはLUMIXの中で最も汎用的 価格も攻撃的で驚異的な安さ
- LUMIX S1R IIのダイナミックレンジテスト結果が公開
- パナソニック LUMIX S1H、S9、G100Dの新ファーム公開
- パナソニック 動画撮影向け箱型カメラを4月に発表か 積層型センサー搭載の噂も
- パナソニック LUMIX S1RIIの供給が遅れる可能性 想定を大幅に上回る予約
- LUMIX TZ99には本格的なカメラに求められる機能がすべてある
- パナソニック 新たな製品の認証が判明 合計3機種のカメラを間もなく発表か!?
- パナソニックが新しいコンパクトデジタルカメラとLUMIX S1H IIの計画を進めている!?
(記事元)https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g9-ii-review-36674
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント