LUMIX G9IIレビュー
パナソニックのLUMIX G9IIのレビュー記事では、G9IIの被写体認識能力が高く評価されているようです。どのように評価されているのでしょうか?
それではレビューをみてみましょう。
最も大きな話題は、LUMIX G9IIがパナソニックのマイクロフォーサーズ機で初めて像面位相差AFを導入したことだ。
特に動画で悩まされていた迷いはなくなり、非常に有能で、満足のいく速度のハイブリッドAFに置き換わった。これは初代とは思えないほどの被写体検出機能が備わっている。
多くの人々にとって、これがLUMIXをOMシステム(最近のカメラには像面位相差AFが搭載されている)よりも真剣に考える唯一の理由となるだろう。
しかし、パナソニックはフォーカスの機能だけで満足することなく、すでに評価の高いオリジナルのG9を2023年版のMark IIに進化させるために、多くの機能をアップデートしている。
AF/AE追従の60コマ/秒の連写撮影、8段分のボディ内手ぶれ補正、1億画素のハイレゾ画像、GH6と競合するビデオスペックのあるこのカメラは、真の強力なハイブリッドフラッグシップカメラだ。
LUMIX G9IIと前のG9の選択に、頭を悩ませることはない。新しいモデルを購入できるなら、それを選択しよう。なぜなら、Mark IIはほぼすべての点で6歳年上の兄弟機をうわまをっているからだ。
ハイブリッドのG9IIと、動画向けのGH6の間では、特に現在の価格がほぼ同じであるため、非常に接戦だ。G9IIはパナソニックのマイクロフォーサーズで初めて像面位相差センサーによるメリットを提供するが、GH6は動画モードに関係なく、無制限の録画時間をサポートする内蔵ファンを備えている。
G9 IIの主なマイクロフォーサーズの競合機種はOMシステムのOM-1で、これは積層型の2000万画素があり、より小さくて軽く、より優れたEVFを持っているが、ビデオカメラとしてはあまり能力がない。
また、フルサイズの外観を好み、数百ポンドの追加費用を負担できるのであれば、最近のS5 IIはG9 IIと同じボディサイズで、ほぼ同じ操作性と、同様の機能を提供する。
まだ特定のカメラシステムに投資していない場合は、大きなAPS-Cセンサーで、取り扱いのよさというメリットを提供する実績のある富士フイルムの大人気のX-T5を検討することもできる。
結局、新しいG9IIは現在のマイクロフォーサーズの写真家やビデオグラファーに最も魅力的であり、特にオートフォーカスなど、システムで提供される最高の技術を求めており、プレミアムマイクロフォーサーズレンズを最大限に活用するために、比較的大きくて高いカメラに投資することを気にしない人々にとっては魅力的だ。
マイクロフォーサーズのフラッグシップ
LUMIX G9IIのレビュー記事が公開されています。レビューではさらに詳細な評価や、作例がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューではかなりの高評価となっているようですね。特に像面位相差センサーを搭載したことで、AFが速く高速かつ正確になっていることがわかります。また、AF性能だけでなく、連写性能やボディ内手ぶれ補正についても向上していて、全体的に機能が向上しているようです。
しかし一方で、ボディサイズが大きいこと、価格が高いことが指摘されています。これは発表されたときにネット界隈で多くの人が指摘していました。このあたりをどう考えるのかといったことが大切になるのかなと思いますね。この機能で小さなボディにしてくれたら購入したのにという人は結構いるようです。
それでもG9IIのAF性能は非常に魅力的だと思いますね。下記で比較動画によって検証されていますので、ご覧ください。
そんなG9IIですが、予約が低調ではないかという可能性とその理由について「LUMIX G9IIの予約が低調??と噂 考えられるその理由とは」にて詳しくお伝え。
センサーサイズ | 4/3型Live MOS センサー |
画素数 | 2521万画素 |
センサークリーニング | センサーシフト方式、手動 |
イメージプロセッサ | 新世代「ヴィーナスエンジン」 |
手ぶれ補正 | Dual I.S. 2 対応、ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)5軸×レンズ内手ブレ補正(O.I.S.)2軸 |
手ぶれ補正効果 | 最大8段 |
高速連続撮影 | メカシャッター:14コマ/秒 電子シャッター:最大75コマ/秒 |
動画撮影 | 4:3 5.8K(5760×4320)29.97p 17:9 5.7K(5728×3024)59.94p C4K(4096×2160)119.88p 4K(3840×2160)119.88p |
シャッター速度 | 電子シャッター:1/32000~60秒 メカシャッター:1/8000~60秒 |
ISO | 標準:ISO100~25600 |
フォーカスポイント | 像面位相差 779点 |
EVF | 0.5型 368万ドット |
背面液晶 | 3型 184万ドット |
メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC デュアルカードスロット |
サイズ | 約134.3×102.3×90.1mm |
重量 | 約658g(本体、バッテリー、SDメモリーカード1枚含む) |
主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ
ニコンのレビュー
- 米国ニコンサイトでNikon Z50IIの修理マニュアルが公開
- 宇宙飛行士も使いやすく!Nikon Z9の月面ミッション向けカスタマイズとは?
- Nikon Z50IIレビュー Z50IIには秘密の武器がある 旗艦機並みの被写体認識を実現
- ニコン “Z6IIIは高感度でも低ノイズ Z50IIはコスパが良いとの声を頂いている”
- Nikon Z50IIはZ9の技術を採用し画像が美しく操作性が素晴らしい
キヤノンのレビュー
- RF24-105mm F2.8 L IS USM Zはジャンルの垣根を越える真のハイブリッドレンズ
- EOS R5 IIは高いが価格に見合った性能 EVFはペンタプリズムに匹敵
- EOS R1は1D X Mark IIIの正当な後継機だが野心的な要素が足りない
- RF28-70mm F2.8 IS STMはシャープな描写が魅力的 ボケ味も良好
- キヤノンEOS R5 Mark IIと一部SanDisk製SDメモリで画像破損の可能性を公表
ソニーのレビュー
- ソニーα1 IIのダイナミックレンジテスト結果公開 競合を上回るテスト結果
- α1 IIは注目の新機能はないがα1とα9IIIと新機能を少し混ぜたソニー最高のカメラ
- ソニーFE 28-70mm f/2 GMは4本の単焦点レンズに匹敵する性能で高品質
- ソニー RX100Vが生産を完了 RX100VIIは継続もZVシリーズに集約か!?
- EOS R1 vs Nikon Z9 vs α1 II フラッグシップモデル対決レビュー
富士フイルムのレビュー
- 富士フイルム 転売対策で国内販売のX100VIの言語設定を日本語と英語に限定へ
- 富士フイルム X-M5のデザインは魅力的 SNS投稿用として検討する価値がある
- 富士フイルムX100VIの分解動画が話題に
- 富士フイルムGFX100S II X-T5 X-S20 X-T50 X100VIのAF性能改善の新ファーム
- 富士フイルムのAF性能改善を評価する声 X-T3の奇妙なAFについての言及も
シグマのレビュー
- シグマ RFマウント用16mm f/1.4、23mm f/1.4の発売日決定を発表
- SIGMA fpのバッテリー消費問題を修正するプログラムを公開
- シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II | Artをリコール 合焦精度が落ちる不具合
- SIGMA fpがリコール 24年8月以降生産の製品で想定以上のバッテリー消費の可能性
- シグマ 28-105mm F2.8 DG DNは極端な仕様ながら画像は非常にシャープ
タムロンのレビュー
- タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
- タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
- タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ
- タムロン “35-150 mm f/2-2.8はほとんどのテストで非常に良好または良好なレンズ”
- タムロン “タムキュー” 90mm F/2.8 Di III MACRO正式発表
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (4件)
G9II予約しましたが、値段は高いとは思えず、むしろ安いと感じています。フルサイズだから高くてマイクロフォーサーズだから安くすべきだというのも理解できません。もちろんイメージセンサー自体は同じスペックならフルサイズ用の方が高いと思われますが、古いフルサイズ用センサーの流用と最新マイクロフォーサーズ用センサーだと逆転しているはずです。また、開発コストの差があるとは思えません。
G9IIはフラグシップ機で、フルサイズのフラグシップ機は70万円~90万円もするため、23万円(予約キャンペーン適用で実質20万円ちょっと)は安いとしか思えません。
確かにフルサイズもMFTも新規開発した場合であれば、開発コスト面では大きな差はないかもしれません。しかし明らかにセンサーサイズの大小での画質やDRにおける差はある訳ですし、システム全体をコンパクトに出来ることや被写界深度などの優位性(付加価値)も一部のジャンルの人限定のメリットに過ぎません。結局は価格差で優位性を持たせないと競争力という意味ではモノ足りないと感じてしまいます。
極論ですが、仮に筐体・サイズも処理エンジンも同じで、センサーだけが8000万画素のフルサイズか、2400万画素のMTFのカメラが2台並んでいたら、おそらく前者が選ばれやすいが、前者が80万円で後者が30万円ならば後者が選ばれやすいよね。ということだと思います。
フルサイズとマイクロフォーサーズは、センサーのコスト以外にも、メカシャッター、ボディ内手ブレ補正、放熱技術、電池容量など、センサーが大型化することでコストアップします。
同じ筐体、同じ機能なら同程度の値段になるかと言えば、違うと思います。
予約しました。
キャッシュバックにポイント値引き、純正電池込みだと
20万切って買えますからある意味お買い得です。
たしか、OM-1は24.5万円でキャッシュバック無しでした。
そう考えると4-5万安く買えたと思います。
人は高い高いと言いますけどそんなことはありませんよね。
OM-1に勝る機能は、連写が全てのレンズで高速です。OM-1はレンズにより制限ありです。
ハイレゾも5,000万画素に対して1億画素が手持ちで使えます。
三脚ハイレゾは使いにくいです。
ダイナミックレンジブーストもOM-1にはありません。動画もOM-1より優れています。
手ぶれ補正も若干優秀で手ぶれ補正レンズ全てに連動出来ます。
OMDSはそもそも手ぶれ補正付きのレンズが少なく連動も限定的です。
逆にOM-1が勝っている部分は
積層型クワッドセンサーであること。
これによりなのか、電子シャッターでほぼ歪まない。
そして電子シャッターでストロボが同調します。
ライブNDが付いています。これは非常に便利です。
高感度がG9Ⅱより優れている。EVFはOM-1の方が優れています。ボディがより小さい。
JPEG撮って出しが非常に綺麗です。これはシーンによってはS5よりも綺麗だと思います。
明るいシーンではフルサイズとMFTの画質差はほぼありません。
フルサイズとMFTの画像でF8とF4で撮った場合被写体深度はほぼ同じになります。
その画像を見比べてその差が分かる人はいないと思います。
ただ、暗所での高感度撮影では大きく違いますね。
これがフルサイズとMFTの画質差で明るい場面での差はほぼありません。
でもあるシーンによってはこれがフルサイズの画像かと思わせるような
画質差は非常に微妙ですけどありますね。
その差を得るためにトータルでの大きさ価格差をどう考えるかです。
プロはその微妙な差を重視するのかもしれませんけど。
最後に、OMDSとLUMIXでストロボが共有出来ます。
20年近く前のOLYMPUSストロボでOM-1でもG7でもS5でも使えます。
滅多に使いませんけど、2種類用意しなくて良いので便利です。
それと超小型ストロボがOM-1には付属します。