LUMIX G9IIレビュー
パナソニックのLUMIX G9IIのレビュー記事では、G9IIの被写体認識能力が高く評価されているようです。どのように評価されているのでしょうか?
それではレビューをみてみましょう。
最も大きな話題は、LUMIX G9IIがパナソニックのマイクロフォーサーズ機で初めて像面位相差AFを導入したことだ。
特に動画で悩まされていた迷いはなくなり、非常に有能で、満足のいく速度のハイブリッドAFに置き換わった。これは初代とは思えないほどの被写体検出機能が備わっている。
多くの人々にとって、これがLUMIXをOMシステム(最近のカメラには像面位相差AFが搭載されている)よりも真剣に考える唯一の理由となるだろう。
しかし、パナソニックはフォーカスの機能だけで満足することなく、すでに評価の高いオリジナルのG9を2023年版のMark IIに進化させるために、多くの機能をアップデートしている。
AF/AE追従の60コマ/秒の連写撮影、8段分のボディ内手ぶれ補正、1億画素のハイレゾ画像、GH6と競合するビデオスペックのあるこのカメラは、真の強力なハイブリッドフラッグシップカメラだ。
LUMIX G9IIと前のG9の選択に、頭を悩ませることはない。新しいモデルを購入できるなら、それを選択しよう。なぜなら、Mark IIはほぼすべての点で6歳年上の兄弟機をうわまをっているからだ。
ハイブリッドのG9IIと、動画向けのGH6の間では、特に現在の価格がほぼ同じであるため、非常に接戦だ。G9IIはパナソニックのマイクロフォーサーズで初めて像面位相差センサーによるメリットを提供するが、GH6は動画モードに関係なく、無制限の録画時間をサポートする内蔵ファンを備えている。
G9 IIの主なマイクロフォーサーズの競合機種はOMシステムのOM-1で、これは積層型の2000万画素があり、より小さくて軽く、より優れたEVFを持っているが、ビデオカメラとしてはあまり能力がない。
また、フルサイズの外観を好み、数百ポンドの追加費用を負担できるのであれば、最近のS5 IIはG9 IIと同じボディサイズで、ほぼ同じ操作性と、同様の機能を提供する。
まだ特定のカメラシステムに投資していない場合は、大きなAPS-Cセンサーで、取り扱いのよさというメリットを提供する実績のある富士フイルムの大人気のX-T5を検討することもできる。
結局、新しいG9IIは現在のマイクロフォーサーズの写真家やビデオグラファーに最も魅力的であり、特にオートフォーカスなど、システムで提供される最高の技術を求めており、プレミアムマイクロフォーサーズレンズを最大限に活用するために、比較的大きくて高いカメラに投資することを気にしない人々にとっては魅力的だ。
マイクロフォーサーズのフラッグシップ
LUMIX G9IIのレビュー記事が公開されています。レビューではさらに詳細な評価や、作例がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューではかなりの高評価となっているようですね。特に像面位相差センサーを搭載したことで、AFが速く高速かつ正確になっていることがわかります。また、AF性能だけでなく、連写性能やボディ内手ぶれ補正についても向上していて、全体的に機能が向上しているようです。
しかし一方で、ボディサイズが大きいこと、価格が高いことが指摘されています。これは発表されたときにネット界隈で多くの人が指摘していました。このあたりをどう考えるのかといったことが大切になるのかなと思いますね。この機能で小さなボディにしてくれたら購入したのにという人は結構いるようです。
それでもG9IIのAF性能は非常に魅力的だと思いますね。下記で比較動画によって検証されていますので、ご覧ください。
そんなG9IIですが、予約が低調ではないかという可能性とその理由について「LUMIX G9IIの予約が低調??と噂 考えられるその理由とは」にて詳しくお伝え。
センサーサイズ | 4/3型Live MOS センサー |
画素数 | 2521万画素 |
センサークリーニング | センサーシフト方式、手動 |
イメージプロセッサ | 新世代「ヴィーナスエンジン」 |
手ぶれ補正 | Dual I.S. 2 対応、ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)5軸×レンズ内手ブレ補正(O.I.S.)2軸 |
手ぶれ補正効果 | 最大8段 |
高速連続撮影 | メカシャッター:14コマ/秒 電子シャッター:最大75コマ/秒 |
動画撮影 | 4:3 5.8K(5760×4320)29.97p 17:9 5.7K(5728×3024)59.94p C4K(4096×2160)119.88p 4K(3840×2160)119.88p |
シャッター速度 | 電子シャッター:1/32000~60秒 メカシャッター:1/8000~60秒 |
ISO | 標準:ISO100~25600 |
フォーカスポイント | 像面位相差 779点 |
EVF | 0.5型 368万ドット |
背面液晶 | 3型 184万ドット |
メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC デュアルカードスロット |
サイズ | 約134.3×102.3×90.1mm |
重量 | 約658g(本体、バッテリー、SDメモリーカード1枚含む) |
主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ
ニコンのレビュー
- Nikon Z6IIIは全体的に優れたオールラウンダー EVFはこれまでのカメラの中で最高
- ニコン RED監修のLUTを無料公開 REDのシネマカメラで撮影したような撮影が可能に
- ニコン ヘラルボニーとコラボ Nikon Z fcのプレミアムエクステリアモデル4種類発売
- ニコン Z 50mm f/1.4を正式発表 低価格と高い描写性能を実現
- Nikon Z6IIIで鉄道撮影 “200mm以上の望遠で撮影すれば歪みはわからないレベル”
キヤノンのレビュー
- EOS R5 Mark IIは余りにも多くのことができ能力の完全理解が難しいほど
- RF28-70mm F2.8 IS STM開発者インタビュー “小型軽量低価格を目指した”
- キヤノン RF28-70mm F2.8 IS STMを正式発表 質量500gを切る軽量標準ズーム
- EOS R5 Mark IIで鉄道撮影 “歪みは低減されメカシャッターに近い撮影が可能”
- 最新カメラ対決 EOS R5 Mark II、Nikon Z8、α1の特徴とその評価
ソニーのレビュー
- 先日公開されたα7R Vの新ファームに不具合 カメラが起動しなくなる事象が発生
- ソニー α7R Vのファームをメジャーバージョンアップ 大幅な機能追加
- FE 85mm f/1.4 GM IIは前モデルをはるかに優れたレンズ 価格も悪くない
- ソニー ZV-E10の新ファームを公開 画像転送の安定性改善ほか
- 最新カメラ対決 EOS R5 Mark II、Nikon Z8、α1の特徴とその評価
富士フイルムのレビュー
- 富士フイルムX100VとX100VIの画像比較 “VIが優れているのは明らか”
- 富士フイルムのX-T50はカメラを始める人に最適だが考慮すべき点がいくつかある
- 富士フイルム XF16-55mm/16-80mm/18-120mmの新ファーム公開
- EISAアワード 2024-2025発表 フルサイズではα9 III、Nikon Zf、Nikon Z6IIIが受賞
- 富士フイルム スマホプリンター Instax Mini Link 3を海外で正式発表
シグマのレビュー
- シグマ 35mm F1.4 DG DNはほとんどの基準でぐれた結果を生み出す
- シグマ 28-105mm F2.8 DG DNはE/Lマウントで最も珍しく最高のレンズだ
- SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Artのサンプル画像 RAWもあります
- シグマ APS-C対応10-18mm F2.8 DC DNにRFマウント用を追加 10万7800円
- シグマ 28-105mm F2.8 DG DN | Artを正式発表 公式価格27万5000円
タムロンのレビュー
- タムロン Zマウント用50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDを正式発表 21万4500円
- タムロン 28-300mm F4-7.1 Di III VC VXDは開放f値が暗いのが唯一の懸念
- タムロン フルサイズ用28-300mm F/4-7.1を発売 16万5000円
- タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDは非常にコスパよいレンズ
- タムロン 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDを発表 税込み15万4000円
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (4件)
G9II予約しましたが、値段は高いとは思えず、むしろ安いと感じています。フルサイズだから高くてマイクロフォーサーズだから安くすべきだというのも理解できません。もちろんイメージセンサー自体は同じスペックならフルサイズ用の方が高いと思われますが、古いフルサイズ用センサーの流用と最新マイクロフォーサーズ用センサーだと逆転しているはずです。また、開発コストの差があるとは思えません。
G9IIはフラグシップ機で、フルサイズのフラグシップ機は70万円~90万円もするため、23万円(予約キャンペーン適用で実質20万円ちょっと)は安いとしか思えません。
確かにフルサイズもMFTも新規開発した場合であれば、開発コスト面では大きな差はないかもしれません。しかし明らかにセンサーサイズの大小での画質やDRにおける差はある訳ですし、システム全体をコンパクトに出来ることや被写界深度などの優位性(付加価値)も一部のジャンルの人限定のメリットに過ぎません。結局は価格差で優位性を持たせないと競争力という意味ではモノ足りないと感じてしまいます。
極論ですが、仮に筐体・サイズも処理エンジンも同じで、センサーだけが8000万画素のフルサイズか、2400万画素のMTFのカメラが2台並んでいたら、おそらく前者が選ばれやすいが、前者が80万円で後者が30万円ならば後者が選ばれやすいよね。ということだと思います。
フルサイズとマイクロフォーサーズは、センサーのコスト以外にも、メカシャッター、ボディ内手ブレ補正、放熱技術、電池容量など、センサーが大型化することでコストアップします。
同じ筐体、同じ機能なら同程度の値段になるかと言えば、違うと思います。
予約しました。
キャッシュバックにポイント値引き、純正電池込みだと
20万切って買えますからある意味お買い得です。
たしか、OM-1は24.5万円でキャッシュバック無しでした。
そう考えると4-5万安く買えたと思います。
人は高い高いと言いますけどそんなことはありませんよね。
OM-1に勝る機能は、連写が全てのレンズで高速です。OM-1はレンズにより制限ありです。
ハイレゾも5,000万画素に対して1億画素が手持ちで使えます。
三脚ハイレゾは使いにくいです。
ダイナミックレンジブーストもOM-1にはありません。動画もOM-1より優れています。
手ぶれ補正も若干優秀で手ぶれ補正レンズ全てに連動出来ます。
OMDSはそもそも手ぶれ補正付きのレンズが少なく連動も限定的です。
逆にOM-1が勝っている部分は
積層型クワッドセンサーであること。
これによりなのか、電子シャッターでほぼ歪まない。
そして電子シャッターでストロボが同調します。
ライブNDが付いています。これは非常に便利です。
高感度がG9Ⅱより優れている。EVFはOM-1の方が優れています。ボディがより小さい。
JPEG撮って出しが非常に綺麗です。これはシーンによってはS5よりも綺麗だと思います。
明るいシーンではフルサイズとMFTの画質差はほぼありません。
フルサイズとMFTの画像でF8とF4で撮った場合被写体深度はほぼ同じになります。
その画像を見比べてその差が分かる人はいないと思います。
ただ、暗所での高感度撮影では大きく違いますね。
これがフルサイズとMFTの画質差で明るい場面での差はほぼありません。
でもあるシーンによってはこれがフルサイズの画像かと思わせるような
画質差は非常に微妙ですけどありますね。
その差を得るためにトータルでの大きさ価格差をどう考えるかです。
プロはその微妙な差を重視するのかもしれませんけど。
最後に、OMDSとLUMIXでストロボが共有出来ます。
20年近く前のOLYMPUSストロボでOM-1でもG7でもS5でも使えます。
滅多に使いませんけど、2種類用意しなくて良いので便利です。
それと超小型ストロボがOM-1には付属します。