MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン RF 24-240mmレビュー “2010年初期なら「ガラクタ」と評価”

キヤノン RF 24-240mmレビュー “2010年初期なら「ガラクタ」と評価”

2023 4/06
レビュー・製品情報
キヤノン レンズ
2023年4月6日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

RF 24-240mm f/4-6.3レビュー

キヤノンのRF 24-240mm f/4-6.3のレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?

それではレビューをみてみましょう。

  • 歪み
    • 自慢できるものではなく、24mmで8%以上の樽型歪みがある
    • 50mmでわずかな糸巻き型になる
    • 240mmまで強い糸巻き型に変化する
    • デジタル補正を適用するとこの心配はほとんどなくなる
  • 解像性
    • 10倍ズームであるのにかなりシャープで、広角から中望遠域が最もシャープ
      • 24mm
        • 自動補正があるのに中央部はf/4からf/8まで素晴らしく、周辺部もとても良い
        • 四隅はソフトになるがf/4で使い易い
        • f/11では回折の影響でわずかに品質が低下する
      • 50mm、100mm
        • より均質になり中央部はわずかに低下するが、周辺部の性能は向上する
      • 240mm
        • 中央部の品質は優れるが、周辺部はひどくはないがソフトになる
  •  評価
    • このレンズを2010年代初期のデジタル補正のない時代にレビューしていたら”がらくた”だと評価していた
    • RAWの解像度、歪み、周辺減光は絶望的だ
    • デジタル補正なしでの利用を想定していないことを考慮して評価する必要がある
    • 補正後であれば非常にまともな結果になる
    • 2000万~2600万画素のカメラなら、どの設定でも十分にシャープだ
    • EVFは補正後の画像が表示されるのでRAWのほうが画角が広い
    • 24mmの極端に歪みは完全に補正できないが、補正後はほとんどの場面で気にならないだろう
    • 被写界深度は浅くないが、ボケ味は良好
    • 最大の光学的問題は高倍率による中央部の標準以下の品質のリスクだ
    • 設計品質は驚くほど良好で安っぽさはない

自動補正ありきのレンズ

レビューではサンプル画像や、歪みのわかりやすい表記などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューをみるとデジタル補正前提のレンズで、補正なしではかなりひどい結果になるようですが、補正を利用するとかなりまともになるようです。デジタル補正なしでは「がらくた」と評価しているようですが、それだけかなりひどいようですね。

しかし、このレンズは記事執筆時点の最安値は12万9000円となっていて、非常に低価格な高倍率ズームとなっています。そのため価格を考えると、デジタル補正前提になってしまうのも仕方がないのかなと思いますね。むしろ、廉価に購入できる高倍率ズームとしてキヤノンはレンズを設計して販売しているのだと思います。

たぶん、この焦点距離のレンズで、さらにこの価格であれば、タムロンが出していてもおかしくないぐらいの価格だと思います。キヤノンはサードパーティメーカが販売しそうな焦点距離や開放f値にまで踏み込んで、レンズ販売による利益の最大化を考えているのでしょうか?

今後のキヤノンのレンズラインナップが気になりますね。

(記事元)https://opticallimits.com/canon_eos_ff/1166-canonrf24240f463

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
キヤノン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン スマート天体望遠鏡のユニテスラに出資を発表
  • Meike RF用AFレンズ販売復活?? キヤノン要請で販売中止と見られるも…

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Nikon1 V2 より:
    2023年4月7日 08:59

    初期のRF-Lレンズは無補正でも良い描写でしたが他のレンズは
    光学補正しなければ使えないようなレンズば増えましたね。
    他社も含め今のレンズは解像度最優先なので仕方がないのかもしれません。
    別にそれでもいいのですが最近は他社レンズで周辺を良く見えるようにするために
    中間層を置き去りにしているメーカーもあり、それは無いんじゃないかと
    思ったりもします。
    なお多くのユーザーさんは中央と周辺を比較し中間層を見ないと思われるので
    なだらかに劣化させる某社レンズより良い評価になる事が多いです。

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年4月7日 12:31

    このレンズ3本使いました。高倍率ズームとしてはまあまあでしたが、NikonとTamronの高倍率ズームがもはや高倍率としてはという冠がつかないほど優秀なので、しかもかなり高額なレンズでコスパは悪いと感じました。キヤノンユーザーには選択の余地無しですが。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー