MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニー 50mm F1.4 GMレビュー “開放f値以外は50mm F1.2と同等”

ソニー 50mm F1.4 GMレビュー “開放f値以外は50mm F1.2と同等”

2023 2/22
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
2023年2月22日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ソニー FE 50mm F1.4 GMレビュー

ソニーのFE 50mm F1.4 GMのレビュー記事が掲載されています。どのような評価となっているのでしょうか?それでは記事をみてみましょう。

  • 解像性
    • 中央部は開放のf/1.4でさえ満足する解像性で、f/2.8-f/11の範囲でピークになる。f/16が回折がみられる。
    • 周辺部はf/1.4でわずかに甘いが、f/2で解像性が向上し、f/4-f/11がベストな設定値になる。
  •  結論
    • フルサイズユーザに、これ以上別の50mm単焦点が必要だろうか?
    • より大口径のFE 50mm F1.2 GM、このレンズが後継レンズとなるPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAがあり、より小さく軽量なFE 50mm F1.8とFE 50mm F2.8 Macroを提供していることから、ソニーはFE 50mm F1.4 GMが必要だと考えたようだ。
    • シグマ、タムロン、サムヤンのレンズもあり50mm単焦点を選ぶときに迷ってしまう
    • 従ってFE 50mm F1.4 GMはかなり高い価格を正当化する性能がある必要がある
    • 幸いなことにFE 50mm F1.4 GMは少し開放f値を大きくするかわりにF1.2 GMと主要機能、性能、画質と同等ながら小型軽量を実現している。
    • 驚くほど軽量でコンパクトながら、設計制度が高く、防塵防滴で、中央部はf/1.4の開放補f値でさえも、すべてのf値で素晴らしい解像性を提供するが、画像の周辺部で同様の解像性を得るにはもう少し絞る必要がある。
    • 50mmにも関わらず11枚の絞り羽根、f/1.4の開放f値、38cmの最短撮影距離で素晴らしいボケを得られる
    • まとめると、このレンズはFE 50mm F1.2 GMのより現実的なバージョン

50mmという焦点距離

最初に購入するお勧めのレンズ、標準的なレンズとしてよく話題になる50mmレンズですが、ソニーには50mmレンズが多くあるようで、このレンズがどのような性能のレンズなのか興味を持っている人が多いようでずね。

レビューを読むとかなり優れたレンズのようで、50mmレンズのフラッグシップである50mm f/1.2レンズと比較すると開放f値が異なるだけで、ほぼ同じような性能を得られるレンズであるとしています。

そう言われると購入したくなってしまいますね。もちろん価格はかなり高いのでハイアマチュア以上の人でないと手が出せないレンズではあるのですが。

仮にダブルズームキットを購入したとして、次に購入するレンズは恐らく便利ズームか単焦点レンズということになると思うのですが、ベストはどのようなレンズなのでしょうか?

個人的には、最近のズームは性能が良くなったとはいえ、単焦点のほうがまだまだ性能が高いので、換算で35mmや50mmで、f/1.8ぐらいのレンズを購入してみて試してみるというのが一番いいのかなというように思います。この付近の焦点距離は安いレンズ、いわゆるお試し感覚で購入してもらう「撒き餌」レンズが多いのも特徴なので、ぜひ単焦点レンズを一度ためしてみて欲しいと思いますね。

普段の撮影で標準、準広角レンズの単焦点を使って撮影するとズームレンズのありがたさがわかりますし、画角の違いも感じ取れるようになるので結構お勧めです。

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_50mm_f1_4_gm_review/conclusion

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ソニー レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • FE 20-70mm F4 Gレビュー "風景の撮影、Vlogにも最適"
  • シグマ Zマウント用レンズ3本を正式発表 仕様は??

関連記事

  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2023年2月23日 07:29

    このレンズの光学設計はPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAでそれをリファインして
    いますね。
    光路がほぼ同じです。
    ソニーのレンズはツアイスと提携した事が良い方向になっていますね。
    一部のレンズが作りにくい形状でセルの構造も工夫を要するように見えるので
    高価になるのも仕方が無いのかもしれません。
    但し、それによって軽量化も考慮に入れているように見えます。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー