MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーα7 IVの動画撮影時にオーバーヒートが発生する問題がある??

ソニーα7 IVの動画撮影時にオーバーヒートが発生する問題がある??

2022 3/22
レビュー・製品情報
α7 IV ソニー
2022年3月22日
当ページには広告が含まれています。
α7IV
  • URLをコピーしました!
α7IV

ソニーα7IVのオーバーヒート問題

・私は最近、α7IVを入手し、いくつかのレビューを読んだりYoutubeのコメントを観察したあとに、簡単なオーパーヒートのテストを試してみた。α7IVはオーバーヒートした
・4k 60p 10bit 4:2:2で、両方のメモリスロットでデュアルレコーディングで47分持ちこたえることができた。カナダは冬で部屋の周囲の温度は20度だった。
・α7SIIIを2台所有しているがオーバーヒートマークは1度しかみていない。これまで50回ほどのイベント、中には2~3時間、30~40度で仕事をしたこともある。
・私の考えではデュアルSDカードスロットの記録が主な原因だったようだ。
・多くの人にとっては問題ないが、オーバーヒートによってデュアル記録に問題が生じる可能性がある
・同じ部屋でシングルカードスロット録画で撮影するとオーバーヒートマークが点灯するまで1時間18分録画することができた

-reddit.com

α7IVにオーバーヒートする可能性があるようです。α7 IVのレビューについてあまり追っていなかったのですが、α7 IVの動画撮影時に何かしらの問題がありオーバーヒートする可能性が指摘されています。その状況を説明した内容が上記で引用/要約させていただいた記事になります。投稿は去年の12月ですので、かなり早い段階で何かしらのオーバーヒート問題が認識されていたことがわかります。

記事では、α7S IIIではオーバーヒート問題は皆無だったが、α7 IVでは簡単に再現することができたというような感想になっています。このあたりは動画録画向けのα7Sと、スチルがメインであろうα7シリーズの差がでたということなのかもしれません。記事のテストでは47分ほど連続で撮影できたということですので、冬のテストということを加味したとしてもプロフェッショナルな動画クリエイターでなく一般的なユーザにはあまり気にならないレベルなのではないかと思います。

難しい発熱への対処

EOS R5も発熱問題がありましたが、ソニーでも同様の発熱問題が発生したことになります。しかも、どちらもメモリカードに起因していることが明らかになったことになります。

メモリへの記録速度を速くすると、どうしてもメモリそのものが発熱してしまうというのは仕方がありません。根本的な解決には、新しい仕組みを導入する必要がありますが、既存のCFExpressやSDメモリと互換性を保ちつつ、高速、かつ低発熱のメモリを実現できるのかは不透明です。

ただメモリの発熱がカメラに問題になるというのは、メモリの規格を策定した時点では、予測できなかったのだろうと思いますね。今後のメモリの規格づくりには発熱対策も盛り込んでいく必要がありそうです。

カメラはどんどん電子化されていて、今後のカメラの機能向上には高速なイメージプロセッサや高速なイメージセンサーの読み出し速度などが必要になりますが、そうなるとカメラそのものの発熱も増えていく可能性があるので、バッテリーの”持ち”についても問題になりそうですし、カメラそのものの発熱で動画の撮影ができなくなる可能性もあるので、今後の進化ではどのように発熱を処理していくのかが重要になるのかなと思います。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
α7 IV ソニー
α7IV

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン 4月4日前後にZ 800mm f/6.3 VR PF S発表と噂 気になる価格は??
  • 3/22 本日のカメラニュース シグマがマクロレンズの特許出願ほか

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 仲人 より:
    2022年3月22日 19:57

    α7 IVとα7S IIIのボディ内部を比較してみたいですね。
    α7S IIIは排熱に特化した何かがあるのでしょうか。
    それともオーバーサンプリングの4k (α7 IV) だと発熱が高く、α7S IIIは4kに適した低画素だから発熱を抑えられているのか。
    しかしいずれにせよ8kくらいになるとファンを搭載しないと長時間録画は難しそうに思いますね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー