MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン EOS R3とニコン Z 9対決レビュー 買うならどっち??

キヤノン EOS R3とニコン Z 9対決レビュー 買うならどっち??

2022 3/21
レビュー・製品情報
EOS R3 Z9 キヤノン ニコン
2022年3月21日
当ページには広告が含まれています。
EOS R3
  • URLをコピーしました!

キヤノンEOS R3 対 ニコン Nikon Z 9

1 センサー
・EOS R3:2410万画素フルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサー
・Nikon Z 9:4570万画素フルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサー

Nikon Z 9の画素数が2倍だが、ノイズ制御が難しいのでISO感度に影響を与える

2 連続撮影
・EOS R3:電子シャッター時 30コマ/秒でJPEG540コマまたはRAW150コマ、メカシャッター時 電子先幕12コマ/秒でJPEG1000コマ超またはRAW1000コマ
・Nikon Z 9:RAW(高効率)20コマ/秒で1000コマ超、30コマ/秒の1000コマ超のJPEG通常画質または120コマ/秒の通常品質1100万画素JPEG画像

EOS R3は30コマ/秒のRAW撮影できるがニコンは20コマ/秒まで。それで十分だがEOS R3に優位性がある

3 動画
・EOS R3: 6K(6000 x 3164)60p / 50p / 30p / 25p / 24p
・Nikon Z9: 8K(7680 x 4320):30p / 25p / 24p

Z 9のビデオ仕様の見所は8k 30p、ファームアップで8k 60p、8kの内部RAW録画ができること

4 オートフォーカス
・EOS R3:1093点デュアルピクセルCMOS AF II
・Nikon Z 9:493点ハイブリッドAFシステム

EOS R3は多くのAFポイントがあるが、Nikon Z 9は60fpsでなく120fpsでフォーカスを計算している。EOS R3は輝度が-7.5EVまで低いが、Nikon Z 9は-6.5EVまで

5 ボディ内手ぶれ補正
・EOS R3:最大8EV
・Nikon Z 9:最大6EV

6 ファインダー
・EOS R3:0.5インチ576万ドット有機EL
・Nikon Z 9:0.5インチ369万ドット有機EL

ニコンのEVFは解像度が低くリフレッシュレートは60fps。EOS R3は解像度が高く120fps

7 背面液晶
・EOS R3:3.2インチ415万ドットバリアングルタッチ式スクリーン
・Nikon Z 9:3.2インチ210万ドット4軸チルトタッチ式スクリーン

ニコンの背面液晶は正面を向くように反転させることはできない

8 メモリ
・EOS R3:デュアルスロット CFExpress、UHS-II SDのデュアルスロット
・Nikon Z 9:デュアルCFExpressスロット

ニコンはデュアルCFExpressで統一されているが高価だが、キヤノンは安価なSDメモリを使用する選択肢を提供しているが、最大限の活用にはCFExpressカードが必要

総論

Nikon Z 9は多くの画素数で撮影したり8kビデオを撮影したい人向きで、EOS R3はより低照度で動作するAF、高速な連写、画素数の多いEVFや背面液晶でスポーツ撮影などに魅力的。

-Digital Camera World

EOS R3とNikon Z 9の比較記事が掲載されています。上記は要約になりますので、すべての評価は記事元リンクからご覧ください。

微妙に違うそれぞれの仕様

仕様を比較すると、どちらもかなり高性能であるのですが、微妙に細かい部分で違いがあることがわかりますね。特にAFの輝度やフォーカス計算の頻度の違い、背面液晶やEVFの画素数やフレームレート、ボディ内手ぶれ補正の性能の違いなど様々な違いがあることがわかります。

個人的にはNikon Z 9はフラッグシップモデルとして素晴らしい性能があり、この性能を比較的低価格で発売していることがすごいなと思うのですが、実は、上記で指摘されているような細かい部分で様々なコストダウンがなされている可能性があるのかな?と感じています。

もし、背面液晶も最高のものにして、EVFの画素数も増やすということになると、かなり高価なものになってしまいますので、所々で満足できる範囲内で妥協しているのかなという印象です。

逆にEOS R3については、キヤノンはフラッグシップモデルではないと述べてますので、さらなる高い性能のカメラになる、つまりそれはさらに高価になる可能性も示唆していることになるわけですが、ものすごいカメラとして発売される可能性があるので、ちょっと期待しちゃいますよね。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
EOS R3 Z9 キヤノン ニコン
EOS R3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • デジカメ売れ筋ランキング キヤノン絶好調!!
  • ニコン 4月4日前後にZ 800mm f/6.3 VR PF S発表と噂 気になる価格は??

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー