キヤノン EOS R5とソニーα1の手振れ補正の比較
ほとんどの場合、キヤノンのカメラは1/3~2/3段分のアドバンテージがあることがわかった。この違いは劇的なものではなく、つまりは両方のブランドのカメラのボディ内手振れ補正は、とても価値があるということだ。この機能は、ここでテストした50mm f/1.2のような手振れ補正のないレンズの汎用性を高めてくれる。ボディ内手振れ補正は最新のミラーレスカメラのモデルを好きになる理由の一つだ。
EOS R5のほうがやや優秀との結果
記事では、EOS R5とα1のボディ内手振れ補正の機能について、詳細な検討がされいます。上記はまとめの部分を引用したものになります。
記事を読むとRF50mm F1.2 L USMとFE 50mm F1.2 GMを利用して撮影していることがわかります。このレンズはどちらも手振れ補正機能のないレンズですので、この記事の評価は純粋にボディ内手振れ補正に関する評価と考えることができると思います。
そして、その調査の結果はキヤノンのEOS R5のほうが1/3~2/3段分ほど優れた結果になったとしています。それが上記のグラフですね。横軸がシャッター速度で、縦軸が問題なく撮影できた枚数ということになるようです。なので、この場合は縦軸をみるのではなく、横軸でみて、その分の差が1/3段~2/3段分ということになるようです。
グラフをみると確かにEOS R5のほうが優秀な結果となっているので、なかなか興味深いですね。ですが、α1との差はごくわずかで両機種ともかなり高いレベルでボディ内手振れ補正が機能しているので、これをもってどちらのカメラが優れているとは言えないと思います。
ただ、レンズが手振れ補正のないレンズを使用したものですので、もしレンズに手振れ補正があるレンズで、しかもボディ内手振れ補正と協調補正できるレンズの場合、キヤノンのほうがひょっとしたらソニーよりも、さらに高いボディ内手振れ補正性能を実現するかもしれません。可能であれば、その協調補正のあるキヤノンと、協調せずレンズ側と本体側で分離してしまうソニーの手振れ補正との比較もみてみたいですね。
[template id=”4241″]
コメント
コメント一覧 (3件)
R5とα1、両方所有していますが、手ぶれ補正テストをどの距離で行ったかで結果は違ってきます。室内で数メートル先の壁を撮る場合、違いはほとんどありません。
ところが遠景になると、R5の方が数段手ぶれ補正がよく効きます。ただし、1秒を超えると画面周辺の回転ブレは抑えきれず三脚が必要になるため、何秒止まったとかそこまでの手ぶれ補正は自分には不要に感じます。
このグラフ見てどちらが優れてるとも言えないという結論に達するのは不可解です。
ボディ内手振れ補正の比較は難しそうですね。
シャッターの構造及び押し方等で個人差がありそうですし
人によっては体感と異なる結果になるかもしれません。
気になるのはソニーは1/25でも歩留まりが悪いことですね。
他の速度でも落ち込みがあることからどこか共振してますね。
もう少し早いシャッター速度でも共振の影響が出ている可能性は
あります。
これを軽減するのは機械設計技術者の腕の見せ所です。