MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R5とα1 ボディ内手振れ補正どっちが優秀??→わずかの差でした

EOS R5とα1 ボディ内手振れ補正どっちが優秀??→わずかの差でした

2021 8/10
レビュー・製品情報
EOS R5 α1 キヤノン ソニー
2021年8月10日
当ページには広告が含まれています。
EOS_R5
  • URLをコピーしました!

キヤノン EOS R5とソニーα1の手振れ補正の比較

ほとんどの場合、キヤノンのカメラは1/3~2/3段分のアドバンテージがあることがわかった。この違いは劇的なものではなく、つまりは両方のブランドのカメラのボディ内手振れ補正は、とても価値があるということだ。この機能は、ここでテストした50mm f/1.2のような手振れ補正のないレンズの汎用性を高めてくれる。ボディ内手振れ補正は最新のミラーレスカメラのモデルを好きになる理由の一つだ。

-The-Digital-Picture.com

EOS R5のほうがやや優秀との結果

記事では、EOS R5とα1のボディ内手振れ補正の機能について、詳細な検討がされいます。上記はまとめの部分を引用したものになります。

記事を読むとRF50mm F1.2 L USMとFE 50mm F1.2 GMを利用して撮影していることがわかります。このレンズはどちらも手振れ補正機能のないレンズですので、この記事の評価は純粋にボディ内手振れ補正に関する評価と考えることができると思います。

そして、その調査の結果はキヤノンのEOS R5のほうが1/3~2/3段分ほど優れた結果になったとしています。それが上記のグラフですね。横軸がシャッター速度で、縦軸が問題なく撮影できた枚数ということになるようです。なので、この場合は縦軸をみるのではなく、横軸でみて、その分の差が1/3段~2/3段分ということになるようです。

グラフをみると確かにEOS R5のほうが優秀な結果となっているので、なかなか興味深いですね。ですが、α1との差はごくわずかで両機種ともかなり高いレベルでボディ内手振れ補正が機能しているので、これをもってどちらのカメラが優れているとは言えないと思います。

ただ、レンズが手振れ補正のないレンズを使用したものですので、もしレンズに手振れ補正があるレンズで、しかもボディ内手振れ補正と協調補正できるレンズの場合、キヤノンのほうがひょっとしたらソニーよりも、さらに高いボディ内手振れ補正性能を実現するかもしれません。可能であれば、その協調補正のあるキヤノンと、協調せずレンズ側と本体側で分離してしまうソニーの手振れ補正との比較もみてみたいですね。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
EOS R5 α1 キヤノン ソニー
EOS_R5

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン APS-Cレフ機用望遠ズーム終売へ 低価格レフ機から撤退する??
  • Z 70-200mm F2.8 VR SのDxOMark値公開 70-200mm f/2.8で全体2位

関連記事

  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Photographer-N より:
    2021年8月10日 18:19

    R5とα1、両方所有していますが、手ぶれ補正テストをどの距離で行ったかで結果は違ってきます。室内で数メートル先の壁を撮る場合、違いはほとんどありません。
    ところが遠景になると、R5の方が数段手ぶれ補正がよく効きます。ただし、1秒を超えると画面周辺の回転ブレは抑えきれず三脚が必要になるため、何秒止まったとかそこまでの手ぶれ補正は自分には不要に感じます。

    返信
  • moo より:
    2021年8月11日 01:25

    このグラフ見てどちらが優れてるとも言えないという結論に達するのは不可解です。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2021年8月11日 05:36

    ボディ内手振れ補正の比較は難しそうですね。
    シャッターの構造及び押し方等で個人差がありそうですし
    人によっては体感と異なる結果になるかもしれません。
    気になるのはソニーは1/25でも歩留まりが悪いことですね。
    他の速度でも落ち込みがあることからどこか共振してますね。
    もう少し早いシャッター速度でも共振の影響が出ている可能性は
    あります。
    これを軽減するのは機械設計技術者の腕の見せ所です。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー