MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. シグマ フルサイズFoveonセンサー開発を白紙に 今後はどうなるのか??

シグマ フルサイズFoveonセンサー開発を白紙に 今後はどうなるのか??

2021 2/19
ニュース
シグマ
2021年2月19日
当ページには広告が含まれています。
sigma dp2
  • URLをコピーしました!

シグマ フルサイズFoveonセンサーの開発を白紙に

シグマがフルサイズFoveonセンサーの開発を白紙に戻すことを決定したことを報告しています。画像はFoveonセンサーを搭載したdp2です。

お客様各位

いつもSIGMA製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

当社は2020年2月に、「フルサイズFoveonセンサー搭載カメラ」の製品化計画をリセットし、センサー開発段階に立ち戻って仕切りなおす旨のアナウンスを致しました。その後、開発の進捗をお知らせできないままでしたので、現時点の状況を報告させていただければと存じます。

前回発表の通り、それまで弊社が取り組んでいたセンサーは、その致命的な欠陥により量産化を断念せざるを得なかったことから開発プロジェクトを中止しており、これにともなって協業先であるセンサー製造会社との契約も解消しております。また従前の仕様のままでは現在のお客様のご期待に応えうる価値は提供できないことから、同仕様でのセンサー開発そのものを白紙に戻すことと致しました。

現在は、お待ちくださっている皆さまのご期待に応えられるよう仕様から再検討し、本社主導で研究開発を進めている段階であり、まだカメラボディの開発には至っておりませんが、当社としては、お客様にとって真に価値あるカメラを自信を持ってお届けできるよう、最大限の努力を続けて参る所存です。

改めまして、いつも変わらずSIGMAをご支援くださる皆様に感謝を申し上げます。

私を含め社員一同、引き続き技術開発に邁進して参りますので、何卒ご理解をいただけますようお願い申し上げます。

株式会社シグマ
代表取締役社長
山木和人

シグマのプレスリリースより

このようにシグマはフルサイズFoveonセンサーを搭載したカメラの開発と発売を目指していたわけですが、このプレスリリースを読むと、フルサイズFoveonセンサーを搭載したカメラの発売は近い将来ではなく、遠い将来の製品になったということになってしまうようです。

Foveonは極めて特殊なセンサーで、この技術が確立すれば、これまでのデジタルカメラのゲームチェンジャーになる可能性のある製品だっただけに、ちょっと残念な感じがしますね。

情報に詳しい人は、あれちょっと前にも同じような報道がなかった?と思ったのではないでしょうか?実は2020年の2月に一度、フルサイズFoveonセンサーを搭載したカメラを白紙に戻したことをシグマがアナウンスしています。ということは、今回の発表とは何が違うのでしょうか?

ちょっと話は複雑になります。まずは2020年2月のアナウンスは「センサーに致命的な欠陥があり、量産化を断念し、これまでの仕様のままではセンサーの量産化ができないから、センサー技術の開発まで遡ってプロジェクトを仕切り直すことにした」という発表でした。ですが、今回の発表では、さらに状態はさらに悪くなっていて、「開発プロジェクトそのものを中止して、仕様から再検討している段階」となっています。

なので、恐らく2020年2月ではセンサーの仕様はそのままに、新しい技術の研究開発で乗り切ろうとしたところ、とても不可能だということがわかったので、現在はセンサーの仕様そのものの再設計から初めてやり直しているということになるのではないのかな?という印象です。

Foveonセンサーとは何か?

通常のイメージセンサーは小さなフォトダイオードの集合体なわけですが、このフォトダイオードは明るさしか測定することができません。つまりモノクロの世界です。なので、RGBの各色の明るさを判別するためにフォトダイオードの上にカラーフィルターを設置して、赤、緑、青のそれぞれの色に分割して読み出しています。

シグマのサイトより

そのため、緑色の明るさを計測した画素では、赤、青の明るさはわからないわけですが、これはこれまでの経験則からカメラの内部にあるイメージプロセッサが、周辺の画素の情報から想像して補完していくという作業をおこなっています。

ところが、Foveonセンサーの場合は特殊な方法で、縦にRGBのそれぞれの光を分割して取り込んで明るさを判別することができるので、すべての画素数でRGBの色を測定することができるので、既存のベイヤー配列のセンサーよりかなり高画素のセンサーとして利用できるということになるという仕組みになっています。

このように非常に面白い取り組みのセンサーなわけですが、その発売が少し後退してしまったのは残念ですね。ですが、APS-Cサイズまでのセンサーは実用化されていますので、フルサイズでも実現可能だと信じたいと思います。

[template id=”4241″]

ニュース
シグマ
sigma dp2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • PENTAX K-3 Mark III発売延期へ 部品調達に問題 高品質化対応で
  • キヤノン APS-Cミラーレス用高倍率ズーム特許 RFマウントの可能性は??

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • シグマ大好き より:
    2021年2月19日 18:14

    これって事実上の開発凍結では?

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2021年2月20日 07:00

    現実には説明図のようには行かず受光素子間の各層にに分光フィルターを入れたり
    各層の間にある支持層透過による色相劣化を補完したりと問題は多いはず。
    各層の受光素子の配線の問題などセンサー面積がが大きく高画素になるに従い
    問題は増加すると思われます。
    賢明な判断と思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー