日本時間2020年7月5日午前6時19分、米ロケットラボの衛星打ち上げロケットElectron(エレクトロン)13号機(ミッション名“Pics Or It Didn’t Happen”)がニュージーランドのマヒア半島の射場から打ち上げられた。打ち上げからおよそ4分後、第2段のエンジン燃焼中に異常が発生、機体は衛星と共に喪失し打ち上げは失敗した。
エレクトロン13号機は、3社の地球観測衛星を搭載したミッション。主衛星はキヤノン電子が開発した超小型地球観測衛星「CE-SAT-IB」。50×50×85センチメートル、67キログラムの衛星で地上を撮影する望遠鏡にキヤノン製EOS 5D Marck IIIカメラを採用している。
(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20200705-00186649/
キヤノン電子開発の衛星を搭載したロケットが失敗
YahooNewsがキヤノン電子が開発した小型衛星について報告しています。キャッチアップ画像は今回のロケット打ち上げとは無関係のイメージ画像です。
記事によれば、2020年7月5日の午前6時頃、アメリカで打ち上げられたエレクトロン13号機の打ち上げに失敗したそうです。そのロケットには7基の小型人工衛星が搭載されていたようですが、そのうちの1基がキヤノン電子が開発した超小型地球観測衛星だったそうです。
そのキヤノン電子の人工衛星は、記事によれば50×50×85cm、67kgという超小型の衛星で、地上を撮影する人工衛星としての実証機として開発されたそうです。その性能は分解能が90cmというもので、大きさが90cmのものであれば、なんであるかを識別できる能力があるようです。つまり、車とか、家レベルのサイズだったら簡単に判別できるということになりそうですね。
そして驚きなのが、この人工衛星の望遠鏡としてEOS 5D Mark IIIが利用されているようです。人工衛星内にカメラを仕込んで、レンズを取り付け、そして画像をとりだして電波で送信するというようなことを、この人工衛星の内部でやっているようです。すごいですね。
地上では大気の影響で宇宙線は地上まで届きませんが、宇宙に浮かぶ人工衛星は、そのままでは様々な宇宙線により電子機器は利用できないとされていて、宇宙線を通さないようにするなど様々な処理が施されているのでしょうね。
初めて失敗したエレクトロン
エレクトロンはアメリカ、ニュージーランドの企業であるロケットラボが開発した小型ロケットで、太陽同期軌道へ100kgの重さのものまで投入できるロケットです。日本が現在開発しているH3が4000kgまで投入できるとされていますので、かなり小型なロケットということになりますね。そのかわり、打ち上げ費用が安く1回あたり約5億円となっています。前述のH3は50億ですのでかなり廉価です。将来的には衛星の小型化が進んでいくと思われますので、これぐらいの重さで安価で打ち上げできるロケットというのは、今後の需要は高くなっていく可能性もありそうです。
このロケットのモーターはかなり特殊で、ロケットモーターにもいろんな方法があるのですが、一般的なロケットの場合、搭載している燃料を一部燃焼させ、その力を利用してポンプを回し、液体燃料を噴出させて燃焼するというようなことをしています。ですが、この方式ですと燃料の一部をポンプを回す力に利用してしまうので、すべての燃料を打ち上げのために利用することができません。
そこで、エレクトロンはこのポンプを回すのに電気的なモーターとリチウムイオン電池を利用しています。こうすることで、余分な燃料を消費することがないし、燃料を一部とりだしてポンプを回すだけのために燃焼させるという複雑な工程もなくなり安全性も高まるということだったと思うのですが、残念ながら今回は失敗してしまいました。
原因はまだわかったいないようですが、実際の運用では初の失敗ということで残念ですね。そしてキヤノン電子にとっても折角開発した小型衛星なのに運用ができなくなって残念です。EOS 5D Mark IIIもちょっとかわいそうな感じがしますね。
[template id=”4241″]
コメント
コメント一覧 (1件)
この衛星は2号機で今年中に質量を35.5kgにした3号機を打ち上げるようですね。
今度は新たに開発した超高感度カメラとミラーレスのM100やPowerShot G9X MarkIIが
搭載されるようです。
今度は成功するでしょう。