世界最大の天文学用デジカメ完成
(前略)
SSTカメラの大きさは小型乗用車ほどで、重さは約3トンにのぼります。レンズには最大1.5m超の直径を持ち、天文学用途としては過去最大のものを採用。さらにもうひとつ、カメラの巨大な焦点面を収納する真空チャンバーを密閉するために特別に設計された90cm幅のレンズが使用されています。また、焦点面には201個、総画素数32億画素(3200メガピクセル)のCCDセンサーが敷き詰められ、かつてないほど詳細に宇宙を観測できると説明しています。
NOIRLabによれば、このカメラで撮影された画像は「満月の7倍の広さの空をカバーしつつ、約25km先のゴルフボールも解像できるほど詳細」。
(後略)
米国のNSF国立光赤外線天文学研究所が世界最大の天文学用デジカメが完成したそうです。
記事によれば、このカメラは小型の乗用車ほどのサイズで、重量は3トン、レンズは最大で直径1.5mで、総画素数は32億画素のカメラだとしています。そのすごさは25km先のゴルフボールを撮影することができるということで、ものすごい性能ですね。
これで様々な謎が解明されて、それが何かしらに活用されると面白いと思いますね。
(記事元)YAHOOニュース
カメラ関連の最新ニュース!
- キヤノン 新レンズの仕様の予想 “白くなく、汎用的、前例ないレンズ”とは何か!?
- パナソニック S9、S5IIx、S5II、G100D、G99II、TX99の新ファームを公開
- リコー GRIII、GRIIIxの新ファームを公開 GR WORLDに対応ほか
- 米国でEOSが上位3位を独占 しかし日本のランキングと異なるのはなぜ!?
- マップカメラ 人気ランキング 富士フイルムが1,2,3位を独占 X halfが初登場1位
- Nikon Z5IIのスタジオシーンが公開 “当たり前に素晴らしいレベルの画質”
- ヨドバシカメラのプロが解説 ミラーレスカメラの夏のトレンド機種6選
- 富士フイルム X-H2、GFX100 IIの赤外線バージョンを発売
- Z 35mm f/1.2 Sの性能は最上で一部の写真家には最高のレンズだが実用性に欠ける
- キットレンズからは早く卒業するべき!? 最近のレンズは評価されていいとの声も
コメント