世界最大の天文学用デジカメ完成
(前略)
SSTカメラの大きさは小型乗用車ほどで、重さは約3トンにのぼります。レンズには最大1.5m超の直径を持ち、天文学用途としては過去最大のものを採用。さらにもうひとつ、カメラの巨大な焦点面を収納する真空チャンバーを密閉するために特別に設計された90cm幅のレンズが使用されています。また、焦点面には201個、総画素数32億画素(3200メガピクセル)のCCDセンサーが敷き詰められ、かつてないほど詳細に宇宙を観測できると説明しています。
NOIRLabによれば、このカメラで撮影された画像は「満月の7倍の広さの空をカバーしつつ、約25km先のゴルフボールも解像できるほど詳細」。
(後略)
米国のNSF国立光赤外線天文学研究所が世界最大の天文学用デジカメが完成したそうです。
記事によれば、このカメラは小型の乗用車ほどのサイズで、重量は3トン、レンズは最大で直径1.5mで、総画素数は32億画素のカメラだとしています。そのすごさは25km先のゴルフボールを撮影することができるということで、ものすごい性能ですね。
これで様々な謎が解明されて、それが何かしらに活用されると面白いと思いますね。
(記事元)YAHOOニュース
カメラ関連の最新ニュース!
- Z 85mm f/1.2とZ 135mm f/1.8 Plenaのボケ味対決!! 開放f値か焦点距離か??
- 9月は新製品発表祭りの可能性 シグマ、キヤノン、ニコン、DJIの噂をまとめる
- DJI ついにミラーレス市場に参入か 9月15日発表でティザーも流出との情報
- シグマ 9月9日に新レンズ3本発表か レンズ情報も流出し仕様も判明!?
- ニコン Z 50mm f/1.8 S新ファームを公開 EVFに表示されなくなる問題を修正
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの生産国が日本国内生産であることが判明
- シグマ14mm F1.4 DGの販売好調で受注生産方式に販売方式を変更
- 9月に動画向けNikon ZR、EOS C50発表でソニーFX3と三つ巴の戦いが始まる!?
- シグマ 12mm f/1.4 DCは欠点らしい欠点はなく競争力ある価格で素晴らしい
- シグマがさらなるティザーを公開 20-200mm f/3.5-6.3と35mm f/1.2か?
コメント