2023年歴史的カメラ4機種
2023年の日本の歴史的カメラが発表されました。どのようなカメラが選ばれたのでしょうか?
- 網膜投影カメラキット DSC-HX99 RNV kit
- PENTAX K-3 Mark Ⅲ Monochrome
- キヤノン EOS R100
- ニコン Z f
日本の歴史的カメラは、日本カメラ財団が主催する「歴史的カメラ審査委員会」が選定したカメラで、2023年の1年間に発売されたカメラを対象に審査、選定されているそうです。
そして今年の歴史的カメラは上記の4機種が選定されました。個人的には2023年5月に発売されたNikon Z 8が選考から漏れたのには少し驚きました。Nikon Z 9に近い性能だったので、もういいだろうということでしょうか?代わりにニコンからはNikon Z fが選定されています。
ソニーのロービジョン者でもファインダーを見ることが出来る「網膜投影カメラキット DSC-HX99 RNV kit」は歴史的なカメラとして選定されるのは納得ですね。よく考えられたカメラだと思います。

ソニー 目の見えにくい人向けにレーザー光を網膜投影するカメラ発売 | ミラーレスカメラ情報
ソニー レーザー光を網膜に投影かるカメラを発売 ソニーが、目が見えにくい人でもはっきりした被写体を認識して撮影できるカメラを発売したそうです。…
ミラーレスカメラ情報
そのほか、選定されてもおかしくないというカメラがあったり、なんで選定されたのかと思うカメラがある人もいると思いますが、皆さんはどのような感想を持ったでしょうか?
さらに「海外にもいる”撮り鉄”は問題を起こしているのか??」では海外の撮り鉄事情について詳しくお伝えしています。
カメラ関連の最新情報はこちら!
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
- ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
- ニコンがNikon Z5IIのプロモ動画を公開 AF・暗所性能向上 RED社監修LUTほか
- キヤノン APS-C用広角ズームの新特許 EOS R50 Vのキットレンズの特許か??
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- Viltrox AF 50mm F2 E/Zマウント用本日発売 フルサイズ対応で価格は3万2900円
- シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
(記事元)https://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/2023/12/13/34433/
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (3件)
他3機種はともかく、R100が異質ですね……選考基準の「技術史的に意義のある日本最初の試み」は無く、「市場において特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」とも思えませんね……?
せめて理由に「高価格化する中、EVF・モニター・APS-Cセンサーを備えながらも極めて廉価に抑えた初のミラーレスカメラ」とか書いてあればまだ頷けるんですが(ほんとに初かは知りません)
考え方に寄りますが EOS R100 とは絶妙なカメラを選びましたね。
価格は EOS kissX10 より安いです。
これを機にミラーレスは光学ファインダーは無い、クイックリターンミラーも
無い、ファインダースクリーンとAF機構の位置合わせの必要も無いなど
複雑な構造の一眼レフより、高価だったのが多少は構造、原理に見合った
価格になってくれればいいですね。
現状は、とあるメーカーの話としてファームウェアに掛かる費用が原価の
半分程度になるらしいので合理化して欲しいですね。
なんだか1機種だけ、忖度というか逆に皮肉のようにも見えますね。