MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. シグマ 世界初14mm f/1.4正式発表 約22万円 6/23発売

シグマ 世界初14mm f/1.4正式発表 約22万円 6/23発売

2023 6/09
ニュース
シグマ レンズ
2023年6月9日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

シグマ 14mm f/1.4を正式発表

開放F1.4の明るさを持つ超広角14mm。この世界初の性能は、設計からレンズの製造工程に至るまで、SIGMAが培ってきた光学技術の粋を全投入して実現しました。SLDガラス1枚、FLDガラス3枚、非球面レンズ4枚を含む、15群19枚という贅沢なレンズ構成を採用。これにより、高度な収差補正とF1.4の明るさを両立させています。特に、星の形状を歪めるサジタルコマフレアを入念に補正し、開放絞りでも画面周辺部まで高い点像再現性を発揮します。フレア・ゴーストも光学設計とコーティングの両面から徹底的に対策。星景、夜景もヌケの良いクリアな撮影が可能です。非常に高い性能が要求される星景撮影に最適化されたこのレンズは、風景、スナップ、ポートレート、室内撮影など、どんなシーンでも期待以上の画をもたらします。

  • レンズ構成枚数 15群19枚(FLD3枚、SLD1枚、非球面レンズ4枚)
  • 画角 114.2°
  • 絞り羽根枚数 11枚(円形絞り)
  • 最小絞り F16
  • 最短撮影距離 30cm
  • 最大撮影倍率 1:11.9
  • 最大径 × 長さ
    • L マウント φ101.4mm × 149.9mm
    • ソニー E マウント φ101.4mm × 151.9mm
    • ※長さはレンズ先端からマウント面までの距離です。
  • 質量L
    • マウント 1,170g
    • ソニー E マウント 1,160g
  • エディションナンバー A023
  • 付属品
    • ケース
    • カバーレンズキャップ(LC1014-01)
    • リアキャップ(LCR II)
    • 三脚座(TS-141)
    • プロテクティブカバー(PT-41)
    • ガイドプレート(GP-11)

世界初14mm f/1.4超広角レンズ

シグマが魚眼レンズを除いた交換レンズとして世界初という14mm f/1.4レンズを発表しました。発売日は6月23日としています。価格はオープン価格ですが、想定価格は税込みで22万円だそうです。さすがに14mmでf/1.4ともなるとこのぐらいの価格になってしまうのでしょうね。

こういうとがったレンズが増えてくると写真界隈も賑わいを取り戻しそうです。

(記事元)https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a023_14_14/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

ニュース
シグマ レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS R1の仕様の噂 事実ならキヤノンの本気を見る驚きの仕様
  • ソニー FE 20-70mm f/4 Gレビュー "近年で最も興奮するレンズ"

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • CanonX50 より:
    2023年6月9日 09:52

    星景撮影に最適化はいいですね。
    ただ、単純に高解像レンズを作ってしまうとCMOS面での滲み等が
    期待できない事から明るさに関わらず小さい点としか写りません。
    現実にはわざわざ明るい星を暈かすために星景用に使うフィルターがケンコー等から
    発売されています。
    尚、フィルムでは背面からの反射等で明るい星は大きく写ります。
    シグマさんはそれを理解していると思うので開放では多少収差を残していると
    思われます。
    ただこのような設計をするとレンズ評価サイトでは開放で甘く絞らなければ
    使えない等、間違った評価が下されますね。
    もしそうであればレンズ評価サイト側が写真文化についてもっと勉強しなければ
    なりませんね。
    計測機器用レンズと違い写真レンズは評価が難しいです。

    返信
    • CanonX50 より:
      2023年6月10日 07:16

      メーカーのサンプルを見た感じでは綺麗に撮れていますね。
      一般撮影では良いですが星景用には少し寂しいです。
      星景用の拡散フィルターでは効き過ぎるので収差コントロールリングが欲しいです。

  • 1toZ より:
    2023年6月9日 18:35

    Canon が 12mm f/1.2 の特許を出願しているようですね。
    広角大口径が続きますが、こちらも星景を意識したレンズでしょうか?

    返信
  • toka413 より:
    2023年6月10日 06:57

    シグマは基本的にはプレミアム二ッチ路線になりつつ?あると言ってよいのでしょうか。。。Lマウントも調子よくなさそうで、価格comでLマウント用60-600mmは売れ筋で順位が付いていないですね。。。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー