MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコン カメラに続き半導体露光装置もピンチ?? インテル戦略転換で

ニコン カメラに続き半導体露光装置もピンチ?? インテル戦略転換で

2020 9/02
カメラ業界・市場動向
ニコン
2020年9月2日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 ところが、このような状態になっても、インテルは、EUVの前の世代のArFドライおよびArF液浸露光装置については、(すべてではないが)頑なにニコン製を使い続けている。つまり、ニコンの7%のシェアのほとんどは、インテルに依存していると考えられる。

たとえ、7nmや5nmの世代になっても、露光装置のすべてがEUVになるのではなく、一定台数のi線、KrF、ArFドライ、ArF液浸などの露光装置が必要となる(図5)。

しかし、恐らくTSMCでは、ほぼすべての露光装置がASMLであり、ニコン製は皆無であろう。少なくとも、今後、TSMCが新たな半導体工場を建設する際、ニコンの露光装置が選定されることは無い(ASMLがニコンを凌駕した理由については拙稿「いつまでも『職人芸』では海外メーカーに勝てない」を参照ください)。

したがって、インテルがファブレスになる道を選んだ場合、ニコンの息の根が完全に止まってしまうだろう。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/98ad06a1b03b148a5b59c7851414e14f44f3372a

インテルが10ナノメートルプロセスの移行に失敗

JBpressがインテルの半導体露光装置に関する動向を報告しています。全文はとても長いですが、面白い記事になっていますので、記事元リンクからご覧ください。

まずは世界の半導体売上げシェア1位であるアメリカのインテルですが、日本ではCPUを製造しているメーカとして有名だと思います。インテルは自社で工場を持ち、自社で様々な製品を作っていることでも有名でした。

半導体製造の分野では、このところかなりの微細化が進んでいて、より小さいプロセスルールで半導体を作ることを目指しています。このプロセスルールというのは説明が難しいですが、CPUやメモリの内部の配線の太さと考えるとわかりやすいと思います。配線の細くできれば、同じ単位面積に、より多くの機能を実装できますし、同じ機能ならより小さいプロセッサを製造することができます。さらに消費電力も改善できるというおまけ付きです。

というわけで各社が、より微細化を進めているわけですが、台湾の製造工場であるTSMCは7nmまで微細化を進めているのに対し、インテルは10nmへの移行に失敗し、現在も14nmで製造をし続けているのだそうです。ライバルのTSMCは今年中に5nmを立ち上げるとしていますので、かなり差がついていることになりますね。

このことはCPUの供給不足の原因ともなってしまっています。本来は早急に10nmの半導体製造に移行できるはずだったはずでしたので、14nmでの製造するCPUの一部を10nmで製造する予定だったのですが、10nmへの移行が失敗したために、しわ寄せが14nmの製造工場にきてしまい、それで製造が間に合わず製品の供給に問題がでてきてしまった可能性があると言われています。そして、その結果、ライバルのAMDが好成績をあげるという状態になってしまっているわけですね。

インテルが自社製造を諦めたら?

ここからが本題です。このような状況なので、インテルも将来的には半導体の生産を他の企業に任せる、いわゆるファブレス企業になるかもしれないと記事元では想定しています。

確かに、プロセスルールの微細化に失敗して、これだけ出遅れてしまったので一気に挽回というのは難しい状況かもしれません。だったら、他の会社に委託したほうがマシという話になるのも理解できるところですよね。

ところが一つ問題があり、インテルは比較的ニコンの半導体露光装置を導入しているようで、ニコンのシェアのほとんどがインテルからの発注によるものではないか?と記事では記述しています。

そのインテルが他社に製造を任せるということは、そのニコン製品を購入してくれている最大のお得意様を無くす可能性があるということで、ニコンにとってはかなり厳しい立場に立たされる可能性があるというわけですね。

カメラ事業も新型コロナウィルスの影響で赤字になり、露光装置に関しても半導体露光装置に関してインテルからの発注がなくなり、その分の利益がなくなる可能性があるとすると、かなり厳しい状況になりそうですよね。今後の展開が少し心配です。

カメラ業界・市場動向
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン APS-C RFマウントカメラを2021年に発表か??
  • キヤノン EOS RPより廉価 $999 フルミラーレス計画と噂

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Zboy より:
    2020年9月2日 20:09

    Intel一部外注することがあっても全て外注するとは考えにくいですし、基本的には自社製造だと思います。問題はIntelが10nmの立ち上げに失敗した後に2029年までのロードマップをIntelのパートナーである“ASML”が明らかにしたことです。この状況からIntelは2029年まで新規購入する半導体露光機はASML製になると予想出来ます。Intelが外注するしないに限らずNikonは一撃90億の半導体露光機を売る取引先を一つ失ってしまったことになるのでこれからは液晶や有機EL用の装置に今まで以上に力を入れていくしかないでしょうね

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー