MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. HUAWEIがスマホで撮影したとする画像がニコンの一眼レフの写真と判明して謝罪

HUAWEIがスマホで撮影したとする画像がニコンの一眼レフの写真と判明して謝罪

2020 4/22
カメラ業界・市場動向
2020年4月22日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Huawei主催の写真コンテストをプロモーションするために作成されたムービーは、当初「Huaweiのスマートフォンで撮影した」とされていたのですが、実際は本体だけで30万円前後もするデジタル一眼レフカメラで撮影された写真が混ざっていたことが判明。ユーザーから批判が噴出し、Huaweiが謝罪する事態にまで発展しています。

Huaweiが公開した30秒ほどの映像には、景色や人物を捉えた美麗な写真が次々と写し出されましたが、その中にデジタル一眼レフカメラで撮影した写真が紛れ込んでいたとのこと。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.livedoor.com/article/detail/18153070/

HUAWEIが一眼レフで撮影した画像を利用して謝罪

GIGAZINEがHUAWEIのプロモムービーに一眼レフで撮影した画像を利用していたことについて報告しています。

ちょっと流れが難しいので順を追って説明してみます。まずHUAWEIは自社のスマホで撮影した写真のコンテストを実施しようとしていました。そのためのプロモーションムービーを制作し、「あなたも参加しませんか?」みたいな動画を公開していたのですが、そこでHUAWEIのスマホで撮影したとして表示されていた画像が、実は一眼レフで撮影されていた画像が含まれていたということのようです。そして、結局、HUAWEIは謝罪に追い込まれ、動画の削除を余儀なくされたというのが、おおまかな経緯のようですね。そのなかの画像にはNikon D850で撮影された画像も含まれていた事が判明したとしています。

この一眼レフで撮影された画像というのは、この写真を一眼レフで撮影されたものだと見破った人によれば、「なんだか見たことがある画像」だったそうです。たぶんネット上で公開されている画像を流用したのではないかと疑われますね。

この流れだけをみると、たぶんHUAWEIがスマホでキレイな写真を撮影するのが面倒で、ネット上で他人の画像を流用して動画を作成してしまっただけではないか?と考える人もいると思いますが、実はもっと根深いものがあるようです。

記事によれば、過去にも同じように一眼レフで撮影された画像が利用されていたことが2回あるそうです。HUAWEIのスマホによって撮影されたとされるサンプル画像が実は一眼レフで撮影したものだったり、HUAWEIのスマホによる自撮りとされていた画像も実は一眼レフで撮影された画像だったりということがありました。そのため、このプロモーションムービーについても、もはや意図的に利用された画像ではないか?と疑われているような状況になっているわけですね。

スマホカメラ vs デジタルカメラ

スマホのカメラは非常に進化していますね。これまでスマホでは不可能だった光学ズームを補うため複眼化して異なる焦点距離のレンズを複数搭載する方向で解決しようとしています。センサーが小さいことによるノイズの多さについても、裏面照射型センサーの採用や、連写して画像を合成したり、AIによる画像補正でノイズの減少や、高感度耐性の強さについても克服しようとしています。

またボケについてもデジテル的な加工でなんとか実現しようとしています。スマホカメラの複眼化により、たった数cmですが異なる場所から被写体を捉えることができ、その差から被写体までの距離を測定することが可能になります。その被写体までの距離情報を得ることができれば、ボケ量も求めることができるので、そこから画像を加工して擬似的にボケを作ることも可能になっています。

それらの技術によってスマホの画質は向上し、一眼レフに近いような雰囲気の画像も生成することが可能になりました。ですが、それにも関わらず宣伝に利用する画像についてHUAWEIが一眼レフの画像を利用していたのは皮肉としかいいようがなく、スマホとデジカメの差について「語るに落ちる」というような状況になっているとも言えそうですよね。

せっかくのミラーレスも一眼レフも、フルオート設定でボタンを押して撮影しているだけではスマホとほぼ同じ状況です。やはり絞り優先、シャッター速度優先、露出補正の利用など、スマホでは不可能な様々な細かい設定がカメラではできて、それを利用することで面白い写真が撮れる、失敗もあるかもしれないけど上手に撮影できると達成感がある、そういうカメラの撮影の楽しさみたいなものを理解してもらうのが、カメラ復権にとっては重要なのかもしれませんね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サムソンが6億画素のイメージセンサーを開発中??
  • ニコン Nikon D6を再来週にも発売か??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー