MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコン 「最終的にミラーレスへの移行を望む それまで一眼レフも開発」

ニコン 「最終的にミラーレスへの移行を望む それまで一眼レフも開発」

2020 2/17
カメラ業界・市場動向
Nikon Z7 Z50 Z6 ニコン
2020年2月17日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

いつか一眼レフから顧客を移行させようとする時期について感触はあるのか?

まだ計画は完了していない。現時点で言えることは、一眼レフとミラーレスの両方を優先しているということだ。我々はZシステムは完全なものにしたいとも考えている。それが最優先だ。いつかの時点で、一眼レフのユーザに最終的にミラーレスによってもたらされる機能に満足し、そしてZシステムに移行することを望んでいる。それが最終目標だ。しかしそれまでは、我々は一眼レフの開発を続ける。

Zシステムを構築するにおいて、何が優先事項なのか?エントリークラスなのかハイエンド製品なのか?

我々は実際に両面を進めている。Z 50はよいエントリークラスのカメラで、APS-Cセンサーを利用しているが、我々はまたハイエンドと、もっと手軽なカメラの両方のフルサイズセンサーのラインナップを拡充したいとも思っている。

Nikon Z 50は市場に投入されたばかり。APS-Cミラーレスのラインナップは時間経過とともにどのように発展していくと見ているか?それともAPS-Cミラーレスをフルサイズミラーレスへのステップアップのためにあるとみているのか?

Z 50はとてもバランスがよいカメラだ。Z 50の素晴らしいところは、フルサイズミラーレスと同じマウントを利用できることで、Z 50ユーザはDXレンズとFXレンズを利用することができる。しかし、ユーザがそれ以上の高画質や高画素を望むのであれば、我々はNikon Z 6/Z 7を提示することができる。

伝統的にAPS-Cユーザは少ししかレンズを購入しない傾向がある。ユーザがAPS-Cミラーレスのためにフルサイズ用のレンズを購入すると予想しているのか?

現在、我々のAPS-Cミラーレス用の16-50mmレンズと50-250mmレンズはとても素晴らしい光学性能を提供している。だからまずは、Z 50ユーザには、それらの二つのレンズを実際に使用してもらいたい。そして、現在のロードマップでは他のレンズがあり18-140mmレンズもそれらのユーザに向けて用意がある。APS-Cミラーレス用のレンズはお手頃な価格、手軽なサイズとして作りたい。

(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)https://www.dpreview.com/interviews/6739481235/ces-2020-interview-nikon-we-are-at-a-transitional-stage

将来的にミラーレスへの移行を期待

DPewviewがニコンの幹部とのインタビュー記事を掲載しています。

記事では、ニコンのミラーレスや一眼レフに関する今後の戦略について記載されています。全文は記事元リンクからご覧いただくとして、特に興味深い部分のみ引用させていただいています。

記事によれば、ニコンは最終的にユーザがミラーレスの機能で満足できるようにしていくということのようですね。そして、すべてのユーザがミラーレスに満足できるようになるまでは、一眼レフの開発も続けるとしています。

さらにNikon Z 50については、やはり光学的に優れたレンズという自負があるようで、レビューなどの結果と一致していますね。もっとキットレンズの素晴らしさをアピールしたほうがいいのにと思います。さらにZ 50については、他にも廉価で小さなサイズのレンズの開発を検討しているようですので、APS-Cミラーレスに期待している人には嬉しい情報かもしれませんね。

また、ここには引用していませんが、Z 6/Z 7を発売しても一眼レフの売上げの落ち込みは予想より遙かに少ないようです。一眼レフは一眼レフで売れていて、さらにミラーレスも売れているということであれば、それはそれで嬉しい誤算ということになるかもしれませんね。

Nikon Z 50のことに話を戻すと、記事ではNikon Z 50の需要は、初めてカメラを購入する人と、フルサイズ所有者の2台目の需要があるとしています。なので静止画と動画でバランスの良い製品としてNikon Z 50は手頃な価格のカメラとしているようですね。

Zシリーズの充実を最優先

これまでミラーレスを発売することで、一眼レフの需要が低下するのではないか?と見られていました。ですが、キヤノンがEOS Kiss Mという製品を投入しても、一眼レフのEOS Kissは相変わらずかなり売れている状況です。場合によってはEOS Kiss Mより一眼レフのほうが売れている状況でしたので、必ずしもミラーレスを選択する人ばかりではないということが言えるのかもしれません。

同様に、この記事ではニコンがミラーレスの発売により一眼レフの売上げの落ち込みは想定より軽いものだったとしています。このことから考えると、ユーザはしっかりと一眼レフとミラーレスのメリットとデメリットを理解していて、しっかりどちらがいいのかを判断して購入していて、さらにミラーレス化したことで一眼レフユーザのサブ機として購入されることもあって、どちらもそれぞれ売れているという側面もあるのかな?と思いますね。

このことから、ニコンとキヤノンは予想以上にミラーレスカメラを自社の利益の脅威になる可能性が高いと、過剰に評価していたと言えるのかもしれません。もちろん実際に発売してみなければ、どれだけ脅威になるかどうかはわからないので、リスクを回避したり、リスクを過大評価することは理解できます。ソニーが早くからミラーレスに取り組んで、いまトップシェアを得つつあるというのは、失う物が少なかったということも十分に考えられそうですよね。

そのため現在では、ニコンはとにかく今後はZシリーズに注力して拡充していくとしています。カメラを含めレンズも今後はZシリーズのみに注力していくことが考えられそうですね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
Nikon Z7 Z50 Z6 ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム X-T4の画像と主要スペックが流出?? ボディ内手振れ補正搭載か
  • キヤノン EOS R6を5月発表6月発売?? 高画素機のEOS R5sの噂も

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • ロンサム・カーボーイ より:
    2020年2月17日 19:41

    そうですね。開発の主軸はミラーレスに置きながら、そこで得られた技術や新たなデバイスなどをレフ機にもっていけば良いんだと思いますね。

    実際、D780はほぼZ6ですよ。(使った感じでは、若干ライブビューでのAFはZ6のほうD780よりが早かった。)

    今後はZ系のレンズがより充実し、Z/6/7の2世代後ぐらいにはレフ機の役割もかなり低くなっていると思います。

    ただ、D5600やD3500の価格はZ50のほぼ半分ですから、世界を見渡せばこれらの機種を簡単に切れないと思います。ニコンは日本国内だけで商売をしているわけでもありませんし、世界を見渡せば日本よりもっと貧しい国が大半です。

    返信
  • 暴走老人 より:
    2020年2月18日 09:19

    > DPewviewがニコンの幹部とのインタビュー記事を掲載しています。

    DPReviewですね?

    返信
  • 匿名 より:
    2020年2月18日 18:08

    単純な話、アダプタなしでNIKKORシリーズレンズがそのまま使えるならミラーレスに移行します。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー