MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 東京五輪 ニコンとキヤノンが激しいシェア争い

東京五輪 ニコンとキヤノンが激しいシェア争い

2018 9/24
カメラ業界・市場動向
キヤノン ニコン
2018年9月24日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

東京オリンピックに向けて新たな新製品は投入されるのでしょうか?

 五輪のたびに注目される、もう1つの“対決”がある。日本が誇る2大カメラメーカーのシェア争いだ。望遠レンズの外装が「白」のキヤノンと「黒」のニコンは、4年に1度の世界最大の祭典をターゲットに毎回、技術革新された新機種を投入してきた。そのし烈な戦いは「白黒戦争」とも呼ばれ、長年に及ぶ切磋琢磨(せっさたくま)が画像技術を飛躍的に進歩させた。戦いの舞台が自国となる2020年東京五輪では、さらなる進化が期待されている。
04年アテネ五輪でカメラ市場に大きな変化が起きた。大会前にキヤノンが発売した「EOS-1D マーク2」が、圧倒的な支持を獲得したのだ。「フィルムがなくなり、写真の色はカメラがつくる時代になりました。この機種はノイズが少なくクリアな画質でAFの完成度も高かった」と、相川氏はその理由を説明する。アテネ五輪のカメラマン席は白いレンズがずらりと並んだ。ついにキヤノンがニコンを大逆転したのだ。
このカメラの性能の高さを象徴するあるエピソードを相川氏が明かした。「五輪後の04年10月、中越地震で新聞社のカメラマンがヘリコプターに救助される少女をこのカメラで撮影したら、暗闇の中でも被写体がはっきり写っていたため、性能の高さが再認識されました」。
キヤノンの1強時代到来かと思われたが、ここからニコンが底力を見せた。北京五輪前年の07年に超高感度のフルサイズセンサーを搭載した「D3」を発売。ノイズの少ない圧倒的な高画質が評判となり、ニコンへの逆流が始まった。「このままではニコンユーザーがいなくなるといわれていた時期に起死回生で出した機種でした。翌年の北京五輪では半分近くまでシェアを戻したようでした」と森氏は振り返る。
16年リオデジャネイロ五輪ではキヤノンが「EOS-1DXマーク2」、ニコンは「D5」と、さらにカメラの精度を高めた商品を投入。ほぼ互角の戦いだったといわれた。

(記事を一部引用しています)

ニコンとキヤノンの”戦い”の歴史が簡単にまとめられています。この手の話は有名ですので、一度ぐらいは聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
今改めて記事を読んでみると、04年のアテネでキヤノンが発売したEOS-1D Mark IIが圧倒的に支持され、ニコンユーザがいなくなるのでは?と思われていたところにD3によってなんとか持ち直したという歴史になっているようですね。
2020年は東京オリンピックの開催ですので、ニコンもキヤノンもまさにフラッグシップ機のお披露目としては最高の場所になりそうです。
ですが、両者ともミラーレスの発売によって、かなり状況は変わってきそうです。まずミラーレス発売によって、一眼レフはほぼ収束していき、新しいレンズも発売される数は少なくなっていくだろうと考える識者も多く、東京オリンピックでは新たな一眼レフが投入されるとは思いますが、さらにその次の2024年のオリンピックで一眼レフが主流となっているかは、もはやわからない状況です。
またフルサイズミラーレスのプロモデルも2020年を目処に投入してくるという可能性も考えられそうですね。そうなると東京オリンピックでは、スポーツ撮影も可能なフルサイズミラーレスも視野に入ってくると思いますので、そのあたりがどうなるかも期待されるところですね。
そしてソニーもプロフェショナル向けに環境を整えてきていますし、パナソニックもフルサイズミラーレスを投入するということで、そのあたりの戦いも激しくなっていきそうです。
詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

カメラ業界・市場動向
キヤノン ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Panasonicのフルサイズ仕様一部流出?1億5000万画素撮影モード搭載?
  • リコー APS-Cセンサー搭載高級コンデジ GR IIIの開発発表

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー