MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. オリンパス 「映像事業が来年も必要かどうか今は言えない」

オリンパス 「映像事業が来年も必要かどうか今は言えない」

2019 12/22
カメラ業界・市場動向
オリンパス
2019年12月22日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 「オリンパスの企業価値を最大にする上で今日、映像事業は必要だ。しかし来年も必要かを今言うことはできない」とオリンパス社長の竹内康雄は警告する。「最終的な判断軸はそれが長期的な企業価値になるかどうかだ」。

オリンパスが米司法省と司法取引、「罰金96億円」で得るもの

映像事業の2019年3月期売上高は486億円で全体の6%。営業赤字は182億円(18年3月期は12億円の赤字)まで拡大しており、事業継続に厳しい視線が注がれる。それでも事業を続ける理由を「医療事業との関係だ」と映像事業担当役員の杉本繁実は語る。

杉本は「高精細な映像を生む技術と大量生産のノウハウという二つの軸で他事業に貢献できる」と説く。カメラや交換レンズは画像処理や光学など技術の開発サイクルが早く、オリンパスの技術の核であるイメージングのけん引役になる。映像事業で培った技術が医療分野の4K内視鏡システムなどに役立つ。

現在主力の内視鏡と異なり、今後注力していく治療器具は使い捨て製品を大量に生産する必要がある。欧米の競合と戦うため「カメラで培った生産のノウハウを使う」と執行役COOの田口晶弘は示唆する。

とはいえ事業単体の黒字化が重要課題であることに変わりはない。収益改善のカギを握るのは交換レンズだ。「レンズに必要なボディーを買ってもらえるビジネスが理想だ」と杉本は語る。

(記事を一部引用しています)

映像事業が必要になるかどうか

オリンパスの社長が映像事業は今は必要としているが、将来的にはわからないというような発言をしています。具体的には、今は映像事業は必要だけど、来年必要かどうかは今は言えないということですが、これは逆に言えば来年になったら不必要になるかもしれないということで、事実上、映像事業からの撤退の可能性を捨てきれない匂わせていることになりますね。もちろん、毎年、必要という判断になるかもしれませんが、ある時点で不必要と判断される可能性を示唆していることになります。

記事にはオリンパスが交換レンズの販売に注力すると記述しています。その通り、オリンパスは交換レンズの発売に力を入れていて、下記のようなロードマップを発表しています。

(画像クリックで拡大します)

このロードマップをみると、特に望遠レンズに力を入れている様子がわかりますね。マイクロフォーサーズはセンサーが小さいため、小さなレンズとして望遠レンズを作ることができます。そのためオリンパスとしては、他社との差別化として小さな望遠レンズがあることをウリにしたいということのようですね。

研究開発費の削減になるかどうかが鍵か?

オリンパスは映像事業で得られる技術を、医療事業などに応用することができるので、今は映像事業が必要ということになっているようです。確かに本来は医療事業に投入される映像に関する開発研究費を映像事業に投入して、映像事業から利益を得ることで1円でも開発研究費を安くすることができるのであれば、仮に赤字でもこのまま映像事業を続けるメリットがあると言えると思います。逆に言うと、本来は医療事業に投入する研究開発費でカメラも製造して販売して利益を得られれば、一石二鳥で儲けものという感じだとは思います。

ですが、医療事業に関係ない技術に関する研究費が膨らんだり、そもそもカメラを製造するにはカメラを製造するに必要な部品を購入し、製造し、販売するという一連のサイクルがありますから、そこで余計な赤字が膨らんでとんでもない金額になってしまうという可能性も考えられます。

そのときには、赤字が膨らむだけの映像事業はやめて、医療事業に必要な映像技術開発だけすればいいんでないの?となるのは必然ですよね。

そう考えると、ある程度の赤字は許容できても、研究開発費の削減に寄与していないなと思われるレベルまで赤字が拡大すると、本当に映像事業が必要かどうかはわからないという状況になりかねないと思います。そうなると映像事業をやめてしまう可能性もありますので、そうなると非常に残念なことになってしまうかもしれません。

たぶん中国系などの外資に部門そのものが売却される可能性もあり、でも案外、その外資によって復活したりして、その復活によってニコン、キヤノン、ソニーなどが逆に苦しめられるなんてシナリオも考えられそうでちょっと怖い感じもします。日本企業が全体的に効率良くいいカメラを作っていく必要があるのかなと思いますね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00010003-newswitch-ind

カメラ業界・市場動向
オリンパス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ProGrade製CFExpressメモリ Nikon Z6/Z7で動作 ソニー製以外も使える模様
  • Nikon Z6/Z7 SanDisk製CFExpressの一部動作せず?!

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • いつかきた道 より:
    2019年12月22日 20:52

    オリンパスが映像事業の売却をするなら

    1. 映像事業をオリンパス本体から切り離しして別会社化
    2. リストラして事業規模を縮小し収益トントンに持っていく
    3. SIGMAと合併してSIGMAブランドでm4/3カメラを発売する(fpのm4/3版を期待)
    4. 医療機器の映像技術関係でオリンパスとSIGMAが業務提携する
    となってほしいです。

    オリンパスの技術を海外企業に持っていかれるのは非常に勿体ないし、国益を損なうと思うのでそのあたりはきっちり考えてほしいところです。
    何より海外企業に売却だと、技術だけ持っていかれて会社は捨てられてしまう事が多いです。
    とはいえ、さすがに現状のカメラメーカー数は多すぎるので再編は必要だとは思います。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2019年12月23日 07:20

    オリンパスの映像事業が支えきれなくなったらキヤノンが支援出来ればよいですね。
    キヤノンにはメディカルシステムズもありますし、オリンパスが作れない高性能な
    センサーを作る技術もあります。
    オリンパスが利益を上げている医療分野にも恩恵をもたらすと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー