レトロコンデジが流行
なぜ古いコンデジが今の時代になって流行しているのか、その理由について解説している記事が公開されています。ここでは、古いコンデジが流行している理由について詳しくお伝えします。
「手ぶれの補正機能がないので、ブレが出たり、逆光で撮るとパープルフリンジと呼ばれる紫色のにじみが出たりするのもエモい」
「若者は、ひと昔前の画質の粗いコンデジを、今までにない新しいカメラだと感じているようだ」
「最新機種のスマホはきれいな写真が撮れるが、SNSで常に他者とつながっている状態だ。カメラ機能だけの古いスマホを選ぶのは、撮影の楽しみに重きを置いているのではないか」
撮影体験とエモさ
上記はコンデジが流行している理由の部分のみ引用していますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、記事では若い人があえてレトロなコンデジで撮影している理由について考察しています。様々な意見があるようですが、古いデジカメなので画質が悪かったり、コンデジを使うことで撮影に専念できることを指摘しています。
若い人は物心ついたときからデジタルで隅々から解像するようなカメラしか利用していないということもあるのかもしれません。昔のコンデジのアナログ的に撮影された画像のほうがエモい写真が撮影できていると感じるようです。これはフィルムカメラの人気にも関係している可能性がありそうです。フィルムだと現像代もかかるし、シェアするのが面倒ということで古いコンデジが見直されているのかもしれません。
またスマホは常にSNSでつながっているため、撮影に集中できないという側面も考えられるようです。コンデジはカメラ単機能なので、より撮影しているという感覚になり、邪魔されたりすることなく集中して撮影できるということなのかもしれませんね。
メーカはしっかりキレイに撮影できるカメラを作ろうと頑張ってきたわけですが、現像が面倒なフィルムに価値を感じたり、古いコンデジで撮影した写真が好まれてしまうなど、逆の方向性で人気がでているのはなんとも皮肉という感じがします。いまさら古く写るようなカメラを発売することはできないでしょうし、今後もこのような需要が続くとしたら、メーカとしてはどう考えるのでしょうね。ちょっと興味がわきます。
しかしこのことはカメラで撮影することが楽しいとか記録として残したい、みんなでシェアしたいという需要があることの裏返しです。これをきっかけに、絞り、ISO、シャッター速度などを自分で設定して、様々な撮影手法で撮影する楽しさを知るきっかけになって、さらに写真撮影に興味を持つ可能性もありますので、メーカも様々な施策でカメラについてもっと深く知ってもらう必要があるのかもしれませんね。
(記事元)大手小町
- 富士フイルム 写ルンですやネガフィルムなど一部製品を値上げ 最大52%
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- キヤノン EOS Utilityを含む14種類のソフト、アプリをアップデート
- 香港OMシステムが誤投稿!? Xでロードマップ上にあるレンズの仕様を投稿か
- シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
- LUMIX TZ99はポケットサイズで超望遠が欲しい人には良い買い物になる
コメント
コメント一覧 (2件)
可能であればSDカードで単三電池タイプがいいですね。
ニコンの廉価機、フジの廉価機は色かぶりが酷かったので
エモーショナルな写真に加工しやすいかもしれません。
出来の悪い子ほど可愛いいじゃないですが、手間のかかるものを何とか仕上げると達成感みたいなものはありますよね。
200万画素機が主流だった頃のAWB頼りで撮ると見事に青被りした写真が量産された時代に自前でグレーカードを作って手間かけて撮った写真達は今でも宝物だったりします。