MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. カメラグランプリ2019 パナソニックのS1Rが大賞受賞 Nikon Z7は2位

カメラグランプリ2019 パナソニックのS1Rが大賞受賞 Nikon Z7は2位

2019 5/18
カメラ業界・市場動向
ニコン パナソニック
2019年5月18日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

パナソニックのフルサイズミラーレスが大賞を受賞しています。

 東京は半蔵門にあるJCII(日本カメラ財団)の会議室。カメラ記者クラブ加盟媒体担当者10人が、カメラグランプリの開票作業をしていた。残るは2人分。この時点でパナソニックLUMIX S1RとニコンZ 7が同点。どちらが大賞となってもおかしくない状態だ。まずLUMIX S1Rに7点が入る。まだわからない。しかし、最後の投票用紙にZ 7の文字は見えたものの6点だった。

大賞に選ばれたのはLUMIX S1R。1点差だ。ここまで接戦になったのは昨今では珍しい。第1回でニコンFAとオリンパスOM-4が決選投票になったが、それ以降そうした話は聞かない。

カメラグランプリは、前年4月1日から当年3月31日までに発売された製品を対象にしている。今年はまさにフルサイズミラーレスの年だったといえる。8月23日にニコンがZシリーズで35ミリ判フルサイズミラーレスに参入、その13日後の9月5日にはキヤノンがやはり新マウントでEOS Rを、ドイツで開催されたフォトキナ開催前日の9月25日にはパナソニックがLUMIX Sシリーズの開発発表をする。ニコンとキヤノンは新マウントで、パナソニックはライカLマウント(デジタル用のバヨネットマウントで、バルナックライカのスクリューマウントとは異なる)を採用した。

今回大賞に選ばれたLUMIX S1Rは、レンズ3本とともに2月14日に正式発表、3月23日に発売された。2420万画素のS1と、高画素機の4730万画素のS1Rの2機種だが、撮像素子の違いによる性能差と動画性能の違いを除けば、基本的に同一だ。今回選ばれたのは、より静止画性能に特化したS1Rのほうだ。

選考委員の投票理由を見ると、その完成度の高さを評価する声が多い。高精細かつ高画質でありながら他社とは違った絵づくりだったり、約576万ドットで見やすい電子ビューファインダーだったり、余裕を持った操作性だったり。フルサイズミラーレス機にしては大柄のボディーだが、それすらもこのカメラを実現するには不可欠な要素として好意的に受け入れられたようだった。最初からプロ向けの最上位機として登場という、同じ35ミリ判フルサイズミラーレス機でもニコンやキヤノンとは違うアプローチだ。昨年のフォトキナで筆者はパナソニックのデジタルカメラ部門の事業部長の山根洋介さんにインタビューしているが、プロに使ってもらうカメラをずっと作りたかったと熱っぽく話していた。その出し惜しみはしない開発コンセプトもまた評価されたのだろう。

小型化に有利なマイクロフォーサーズと、35ミリ判フルサイズという二つのラインアップは、APS-Cと35ミリ判フルサイズのそれと比べ差別化という意味でもわかりやすい。今後は、よりエントリー寄りのモデルの展開もあるようなので楽しみだ。なお、パナソニックの大賞受賞は今回が初となる。

なお次点には先述のようにニコンZ 7。それに続くオリンパスのOM-D E-M1Xは、プロカメラマンなど本誌をはじめとするカメラ誌で撮影や執筆をする外部選考委員での評価が高かった。

(記事を一部引用しています)

カメラグランプリは年度内に発売されて商品に与えられる賞です。年度ということで、去年の4月1日から今年の3月31日に発売されたカメラが対象ということになります。ということは、やはり今年はニコン、キヤノン、パナソニックがフルサイズミラーレスを発売したということで、カメラグランプリについて興味を持っていた人も多いのではないかと思いますね。

そして、いよいよ大賞が発表されたわけですが、パナソニックのフルサイズミラーレスであるS1Rが見事大賞に選ばれました。そしてNikon Z7も1点差で惜しくも2位ということになっています。しかもパナソニックはカメラとして初めての大賞ということで、すごいですね。しかし、なぜS1Rが大賞をとれたのでしょうか?

[template id=”1378″]

ネットでも賛否のあったS1Rですが、批判的な意見としてはミラーレスなのにサイズが大きすぎるということが多いようでしたね。ですが好意的な意見としては、これだけ様々な機能や操作性を実現しているので素晴らしいというものも多くありました。

記事にもありますが、ボディサイズや重量は、搭載されている機能や操作性を実現するためには仕方が無いということで、評価する人は好意的に受け取っているようですね。ただ、だからといって販売数や利益的に成功するかどうかといったら、それは難しいところかもしれません。プロ向けには一定数は売れると思いますが、ハイアマチュアの人にはちょっと手を出しにくいカメラだと思いますので、そのあたりをどうしていくかが興味のあるところですね。

そしてNikon Z7もそれなりに評価されているようでよかったですね。どんどん改良したり新技術を投入していって欲しいと思います。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

[template id=”1730″]

カメラ業界・市場動向
ニコン パナソニック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン 瞳AFに対応したZ6/Z7用新ファーム公開 低輝度時AF性能も改善
  • フルミラーレス 瞳AFはニコン、キヤノン、ソニーどれが最も優秀?

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー 今夜発表と噂のFX2の製品画像や一部仕様が流出か 宣材画像が流出
  • 富士フイルム 6月12日にX-E5と同時にXF23mmパンケーキを発表するとの噂
  • 富士フイルムが新たな認証登録 未発売は合計3機種に X-E5の登場も間近か!?
  • キヤノン 新たな製品の認証を受けたことが判明 R6 Mark IIIがいよいよ登場する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー