MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 運動会の撮影NG なぜ増加?? スマホはNG 一眼カメラはOKのなぜ??

運動会の撮影NG なぜ増加?? スマホはNG 一眼カメラはOKのなぜ??

2022 11/06
カメラ業界・市場動向
ニュース
2022年11月6日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

プライバシー重視のなかの運動会撮影

最近は子供の運動会の撮影などが禁止されることが増えているようです。昔は撮影の場所取りのために朝から行列を作る両親などが一般的でした。

なぜ撮影が禁止されているのでしょうか?それでは記事をみてみましょう。

 運動会の撮影禁止について、湘南学園学園長の住田昌治氏は「まずSNSにアップすることは非常に危険度が高くて、“この学校にいる”ということがわかると困る子は増えてきている。そもそも学校の立場としては、カメラやスマートフォンで撮るよりも、直接拍手して子どもを応援してほしい」と話す。

 妹尾氏は「僕も保護者として撮影したい気持ちはよくわかるし、実際にスマホで撮影している。学校は『アップしないで』と言っているのにアップしちゃう保護者がいて、それで苦慮しているのだと思う。また、スマホの持ち込みや撮影が禁止だと言っても、デジカメだって後日アップできるので、なかなか徹底できない。保護者のマナーやモラルに依存せざるを得ないところがあって悩ましい」と説明。

ABEMA TIMES

プライバシーの保護を理由に運動会の撮影を禁止している学校が増えているそうです。記事によれば、運動会など学校行事を撮影した画像をSNSなどに投稿することにより、誰がどの学校にいるのかといった情報がわかってしまい、プライバシーの問題となる可能性が指摘されています。

しかし、実際に運動会を見に来ることができない親戚や友人などに、子供が活躍している様子を見て欲しいという欲求も当然あるので、撮影を禁止するのか、許可するのかということで、かなり意見が割れている状況になっているようですね。

いまはネット社会ですので、自分が撮影した写真を世界に向けて公開することが簡単になっています。かつては問題にならなかったような撮影も、今では問題になる可能性があると考えると、どこでバランスをとるのかが重要になると思いますね。世知辛い世の中になったのかと考えるか、プライバシー重視の考え方がより求められるようになったと考えるのかは難しいところだと思います。

移り変わる写真撮影のマナー

一部の学校ではスマホての撮影はNGで、デジカメでの撮影はOKなのだそうです。これはスマホで撮影するとすぐにSNSに投稿できてしまうことが問題視されているようです。デジカメではそれができないのでOKとされています。しかし、デジカメ撮影でもあとからSNSに投稿することは可能ですし、今時はデジカメとスマホを連携してSNSに投稿することも可能になっているので、デジカメ撮影はOKというのは時代錯誤のように思えます。

この他にも撮影のマナーや、撮影時の問題というのはカメラの技術革新によって変化してきています。

盗撮が多くなったのはレンズ交換式カメラがデジタル化してからだと言われています。それまではフィルムカメラなのでフィルムを現像する必要がありました。現像は面倒なのでショップにお願いする必要があります。そうすると撮影した盗撮画像をお店の人にみられてしまう可能性があるので、それが抑止力になっていました。しかし、デジカメなら自宅のPCで簡単に画像を閲覧することができます。

小さいカメラで自撮りができるようになると、これもまた新たな問題を起こすことになります。例えば駅などの狭い場所で自撮りをして自撮り棒が走行中の列車に接触したり、自撮り撮影のために無謀な場所に出入りして場合によってはケガをしたりするなど問題になることが多くなっていきます。また撮影の名勝などでは、撮影のために場所の陣取り合戦のようなものが行われ、他の観光客の迷惑になるといったことで撮影が禁止されるケースもでてきています。

このように考えると、技術の発展とともに様々な撮影トラブルが変化するもので、今後は撮影マナーに関してはかなり節度をもって撮影していかなければならないのだなと思いますね。

規制されていないからといって、自分のやりたいように撮影してしまうと、それが問題視され、いずれ撮影そのものが禁止される可能性がでてくると思います。将来の自分の首をしめないように、いまできる限りマナーをまもって撮影していくことが重要なのかもしれません。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ニュース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン 一眼レフレンズが新たにディスコン 一眼レフの存続は難しい??
  • キヤノン 今後の新製品の噂 EOS R100、EOS R7 Cなど

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー