もう一眼レフには戻れない 被写体追尾機能がありレンズも揃ってきた

当ページには広告が含まれています。
canon eos
  • URLをコピーしました!

もう一眼レフには戻れない

ニコンは、ミラーレスの世界においていくつかの誤った一歩を踏んだ後、Zシリーズによってようやく足場を固めた。ニコンがミラーレスに最初に取り組んだのは、2011年に発売された「Nikon 1 J1」である。このシリーズは、コンパクトな形状と高速連写を重視し、より小型のCXセンサーを中心に設計されていた。APS-Cやフルサイズセンサーが提供する画質よりも、処理するデータ量を減らすことでスピードを優先した構成であった。

私はEOS Rの購入者だったが、これはキヤノンが新たに開発したRFフルサイズミラーレスマウントを初めて採用したカメラであり、当然ながら初期の問題も存在していた。RFマウントの登場時には、RFレンズのラインアップが限られていたのは予想通りであり、さらにサードパーティ製レンズメーカーのサポートが欠如していたことが問題を深刻化させた。この問題は現在でも続いているが、キヤノンがより手頃な価格のレンズを提供するようになったことで、タムロンやシグマが担っていた領域をある程度補完できるようになっている。

EOS Rでは、顔検出や被写体追跡がまだ完全ではなく、背面には奇妙なタッチバーが搭載されていた。AFポイントを素早く移動させるための便利なジョイスティックはまだ実装されていなかった。幸いなことに、キヤノンはその後、Fnタッチバーの設計には戻らなかった。

それでも、初代のEOS Rは、堅牢な構造と画質、センサー内手ブレ補正、非常に優れた3000万画素の解像度、そして長年愛用してきたキヤノンのメニューシステムなど、将来性を感じさせる要素を備えていた。また、キヤノンの古いEFレンズに対するサポートも充実しており、RFレンズにすぐに高額な投資をしなくても、3種類のアダプターを通じて既存の機材をミラーレスに移行させることが可能であった。

5年が経過した今、私はもう一眼レフには戻れない。

現在はEOS R5やR6 Mark IIなどの新しいモデルを使用しており、EOS Rで感じていた多くの問題が解消されていることを嬉しく思っている。最近、海辺への旅行で、砂まみれになっても気にならない古い一眼レフを持ち出したが、古いAF性能と顔検出がないことで、何度もシャッターチャンスを逃してしまった。

古い一眼レフには、タッチスクリーンや顔検出などの便利な機能がないため、友人や家族に写真を撮ってもらう際にも混乱が生じる。スマートフォンのように「画面をタップして」と簡単に説明できないからである。これは、私たちがすでに慣れ親しんだ操作方法である。

Nikon 1はニコンの失敗作?

もう一眼レフには戻れないとする意見をAmateurPhotographerが伝えています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

記事では、EOS Rはキヤノンの初のRFマウントのカメラで、まだ問題点や足りない部分があったようですが、それが解決され、今では使い勝手が良いカメラに性能が向上している様子がわかります。ミラーレスの最大のメリットは、センサーが常に被写体を捉えているため、被写体の認識や追尾性能が向上したり、背面液晶にライブビューを表示しつつ撮影対象をタップすることで撮影ができることです。

そのため古い一眼レフを利用すると、これらの機能が利用できなくなってしまうため、利便性が高くなく、もう一眼レフに戻ることはできないと述べています。

ただし、これらは撮影者の撮影目的や被写体の違い、どのような撮影方法で撮影したいのかということで人によって変わってくると思いますね。今回の記事の筆者では、その筆者の使用ケースではミラーレスのほうが便利に撮影できるという状況なのだろうと思います。

1インチセンサーのNikon 1はディスコンになってしまったわけですが、これは失敗というより複合的な問題があったからではないかと思いますね。例えば、ニコンが中国から撤退して中国工場で製造ができなくなってしまったこと。Nikon 1はミラーレスカメラ製造の知見を得るために開発された経緯があることから、開発チームは後継機種を開発するのではなくNikon Z6、Nikon Z7の開発に取り組んだ可能性があることも影響があったかもしれません。

また、当時はニコンの経営が順調ではなかった時期で、より利益重視ということで廉価な1インチから撤退したり、Nikon DLの発売が取りやめになったのがイメージプロセッサの開発に失敗したのであれば、次世代の1インチ用イメージプロセッサを入手する見込みがなくなったため後継機種の発売ができなかったという可能性もありそうです。

結果的にNikon 1シリーズは終了してしまったわけですが、その開発で得られた知見は今もZシリーズとして残っている可能性があることを考えると、少し感慨深いものがありますね。

さらにNikon Z30IIについて「Nikon Z30IIはEXPEED 7とRED機能搭載で大成功間違いなし」にて詳しくお伝えします。

AmateurPhotographer

キヤノン 関連情報アーカイブ

キヤノン 最新情報!

canon eos

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ニコン1は失敗でしょう。
    7年ほどで終わってしまいましたから。
    ただEOS Mも10年ほどで終了したんですよね。
    これらはZマウントとRFマウントの礎になったといった感じでしょうか。
    そう考えるとペンタックスのQはその後に活かされてない感じがして残念ですね。
    今後一眼レフへの回帰が起きたりするのでしょうか?

  • 古いレフ機って何の位前の話?
    2012年にはキヤノンのレフ機はタッチ液晶だったよ
    しかも人物認識はあったよ
    iTR-AFってのが
    毎回使ってたし
    キヤノンが60%以上のシェアあったんだから、キヤノンの話すれば良いだろ
    レフ機の話するなら

ブライト へ返信する コメントをキャンセル