MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. Nikon Z9 約68万円、Nikon D6 約83万円 この価格差は妥当?? Z9が安すぎる?

Nikon Z9 約68万円、Nikon D6 約83万円 この価格差は妥当?? Z9が安すぎる?

2024 8/08
コラム
D6 Z9 ニコン
2024年8月8日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z9
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 9とNikon D6の価格差

ニコンがNikon Z 9を発売したのが2021年12月のことです。いまから3年前です。一方、それまでのフラッグシップモデルはミラーレスカメラではなく一眼レフのNikon D6でした。こちらは2020年6月の発売です。

今から振り返れば、Nikon D6が発売されてから1年ちょっとでNikon Z 9が発売されたことになり、このスケジュールはかなり異常というか、前例のない流れであったことがわかります。

Nikon Z9はフラッグシップモデルとして発売され、現在の最安値で約68万円で発売されています。一方でNikon D6は現在の最安値で約83万円で発売されています。

面白いことにこの価格差は15万円となっており、同じフラッグシップでも、Nikon Z 9がかなり低価格になっていることがわかります。

もちろん、Nikon D6にはメカシャッター、ペンタプリズムがあったり、センサーとは別に位相差センサーがあったりするわけですが、同じフラッグシップモデルでありながらも10万円以上安くなっているのには驚きですよね。

もちろん一眼レフには一眼レフの良さがあり、ミラーレスにはミラーレスの良さがあります。ミラーレスになってからは被写体認識機能が向上し、より被写体を捉えやすくなりました。しかし一眼レフにはこれまでのレガシーがあり、単純に比較することはできません。

皆さんは、Nikon D6とNikon Z 9の機能の違い、そしてこの価格の違いについてはどのように思いますか?Nikon Z 9が破格の価格で販売されているのか、それともメカシャッターがないので当然の価格なのか。Nikon D6はこれまでのレガシーを受け継いだ一眼レフで最高の製品だからこそ、この価格であるのか。

もし単純にフラッグシップということだけで判断するとしたら、Nikon Z9のほうがかなり価格が安く魅力的に感じる人も多いのではないでしょうか?

ニコンの最新ニュース!
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
コラム
D6 Z9 ニコン
Nikon Z9

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン NIKKOR 90周年記念手ぬぐいをニコンダイレクトで販売
  • キヤノン 「クレイジー」な広角単焦点Lレンズ計画中の噂 何を持って「クレイジー」?

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (7件)

  • Sエイちゃん より:
    2024年8月8日 20:13

    たった1年半後にまたフラッグシップ機出すニコンの謝罪の意味とミラーレスカメラで崖っぷちに立たされたニコンの立場の危うさにより、D6より大幅に安く売られた経緯があるので不思議ではない
    Z9出した途端にD6には死刑宣告された様なものであり、売れなくなるのは必定
    だからどうしても欲しい人だけが購入するので安く売る必要もない

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年8月8日 21:08

    ミラーレスより一眼レフの方が部品代及び調整費がかなり
    掛かるので高くなりますね。
    部品代(ペンタプリズム、ファインダースクリーン、クイックリターン
    ミラー機構、AF測距センサ)及び調整費としてレンズ後端から
    CAMOSセンサー、ファインダースクリーン、測距センサー迄の距離を
    誤差無く合わす必要があり平行度、傾斜、レンズの距離目盛りの整合性を
    合わせなければなりません。
    またフラジバックの距離調整も必要です。
    ミラーレスは上記の部品代、及び傾斜等を除き調整費が必要ありません。
    但しファインダーの表示部は必要です。
    ファームウェアは一眼レフにもありますしファームウエア開発に例え一億円
    費やしても1万台売れれば1台当たり原価で1万円にしかなりません。
    そういった意味では一眼レフは精密光学機器なので高価になりますね。
    Nikon D6、EOSー1DXmkⅢ は10年後には後継機の設計は出来ても量産は
    出来なくなるかも知れません。
    それと共に光学的及び機械的な精密部品を必要とせずまた調整も簡単な
    ミラーレスはいずれ近隣の国から互換ボディが発売されるかも知れません。

    返信
  • ブライト より:
    2024年8月8日 23:50

    Z9はかなり戦略的な価格設定だと思いました。
    ニコンとしてはどうしてもミラーレスの上位機でシェアを取りたかったのでしょう。
    まさかソニーより先にメカシャッターレス化してくるとは思いませんでしたが、D6を出していたからこそZ9は思い切れたのかなとも思います。
    そして見事に大ヒットし品薄状態が続いたのは記憶に新しいですね。
    フラッグシップモデルがロングヒットしたのは凄い。
    しかしそれ故にZ9IIがどうなるのか来年が楽しみですね。

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2024年8月9日 00:04

    競馬撮影などもするのですが、プロの方は8割方レフ機を使われていましたね。
    へー、けっこう多いんだと思いました。実際、普通に仕事で使える訳ですし、急いで買い換える必要もないと思います。

    とはいえ、これからはミラーレスが本流になるのは疑いの無いことなので、D6などの販売数は極端に少なくなていることが予想されます。メーカーも慈善事業を行なっているわけでは無いので、数が出ないのなら一台位当たりの利益を上乗せする必要があるんじゃ無いかなと思います。その結果、自ずとD6の販売価格は高くなっているのでしょう。

    あと、フラッグシップの考え方として、レフ機のフラッグシップがD6で、ミラーレスのフラッグシップがZ9と考えれば良いのかなと思います。過渡期には異なるカテゴリーそれぞれに独立してフラッグシップがあるのも不思議では無いでしょう。

    Z9の価格? D6のみならず他メーカーの同クラスカメラと比較しても良心的な価格設定だと思います。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年8月9日 11:39

    Z9がよく売れてたのは最初の1年程度2021/12発売で、2022年の年末迄
    初期ロット月産3ヶ月分としても15ヶ月分として月産3,000台だから4万5000台
    多分コレまでに6〜7万台程度の累計だから大ヒットと言う訳にはいかない
    10万台超えてたらヒットと呼べるかも知れないが
    D5の間にD5SもなかったからD6に乗り換えた人も一定数いるから
    D6買った人はZ9Ⅱに乗り換える人は多いと予想
    一部にはZ8を追加した人は既にいるかも知れないが
    今まで買わなかった層が買ったのはあるかも知れないが
    Z9ⅡはZ9より値上がりしそう
    来年の年末頃にZ9Ⅱは出る可能性高いと思うが、500ドルは間違いなく値上がりすると思うわ
    そうすると70万円台後半
    もっともその頃にドル円相場が130円とかになってると日本円ではそんなに変わらなくなるんだろうけど
    500ドル分も吸収されるから

    返信
  • LC より:
    2024年8月9日 14:07

    イマジナリーサプライチェーンのことはよく分かりませんが、単純にZ9よりD6の方が生産するのにコストがかかるということだと思います。今更、レフ機の価格設定を高くしたところでなんの戦略性もないでしょう。どうしても欲しい人は高くても買うでしょうし。

    キヤノンのR3とR1の関係性のように、Z9の次期型がリリースされるタイミングで低画素高速機D6の正統な後継機「Z1」(実質的なフラッグシップ機の値上げ+新たなナンバリング機)が登場する可能性もあるかもしれません。

    返信
  • 第7のF より:
    2024年8月12日 16:30

    自分が長く愛用したNikon F3の新品価格は14~5万円だった。特殊機のF3AFでも25万円、続くF4も同じくらいだったかな。F5で32万円と一気に高くなり、F6もほぼ同じくらい。もはやおいそれとは買えない価格になってしまったと嘆いていたところに、Nikon D1がいきなり65万円で登場! これでも当時は破格の安さと言われたが、Nikonのフラッグシップの価格は、デジタル移行で一気に跳ね上がった。モデルチェンジサイクルが異常に短くなり、開発費を短期間でペイしなければならないのが、一番の理由だと思う。ただそれは、ユーザーの頻繁な買い替えを前提としたもので、ユーザーは、買い替えの際には、数年使用しただけの高額機の値落ちの大きさ(下取り価格の安さ)に愕然とする。まるでドイツ車のようだ。
    D6とZ9の価格を比べるとき、忘れてはいけないのは、D6は、今でこそ海外生産だが、発売後しばらくは国内生産であったことで、この差は大きいだろう。海外生産へ移行後に値下げが行われたわけでもないが、Z9がもし国内生産であったなら、今の価格では到底発売できなかっただろう。
    自分が保有しているのはD5。Z9はD6以上の堅牢性を持つというが、D5と持ち比べると、到底信じられない。ちょっとした衝撃で、壊れそうである。かつて、D3sを徹底的に痛めつける動画があったが、結局D3sは壊れなかった。恐らくD5、D6も同じだろう。Z9はどうかな? それこそが、D6とZ9の価格差だと思う。自分は、D6の生産終了が決まったら、新品を1台買って、持ち続けるつもりだ。かつてF3もそうしたように。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー