Nikon ZRはソニー・キヤノンを凌ぐ機能がある最小・最軽量のシネマカメラ

当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Nikon ZRレビュー

ニコンのNikon ZRのレビュー記事が公開されています。Nikon ZRはどのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。

Nikon ZRは新しいシネマカメラシリーズの最初のモデルとして優れた仕上がりをみせており、ニコンとREDの明るい未来を示している。被写体追従AFがある6K手ぶれ補正動画、内部RAW記録、REDのカラープロファイル、32ビットフロートオーディオといった本格的な映像機能を、耐候性のあるコンパクトなボディに収め、明るい4インチのバリアングルタッチ式背面液晶を搭載している。いくつかのデザイン要素はプロ仕様というよりハイアマチュア向けに感じられるものの、Nikon ZRは価格面でライバルを大きく下回っており、それ自体が非常に優れた性能があり、比類なきサブカメラとして有力な存在に見える。

  • 長所
    • 驚異的なREDカラープロファイルと内部RAW記録
    • コンパクトで耐候性のあるボディ、大型4インチタッチディスプレイ
    • 32ビットフロート録音を含む優れたオーディオ機能
  • 短所
    • フルサイズではなくマイクロHDMI
    • デュアルプロキシ記録に非対応
    • グリップやマウントポイントがない

価格面に大きなアドバンテージ

Nikon ZRのレビュー記事をTechRadarが公開しています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

このレビューでNikon ZRがまず褒められている点は、小さいカメラながら手ぶれ補正付きの6K動画を撮影でき、被写体追尾オートフォーカス、内部RAW録画、REDのカラーサイエンス、32ビットフロート音声収録など、本格的な映像制作における機能を搭載し、さらに見やすい4インチ背面液晶を備えていることにあるとしています。

一方でカメラのデザインはプロフェッショナル向けというより愛好家向けに感じられるとしていますが、Nikon ZRは競合と比較して価格が大幅に安く、カメラ自体の性能が高いこともあり、サブカメラとしては最適になるだろうとしています。

ポイントはやはり、6K 60p動画やボディ内手ぶれ補正、内部RAW記録、REDのカラーサイエンスといった点に強みがあるということが挙げられそうですね。軽量で低価格ながら、本格的な映像制作に関する機能が搭載されていることで、主にREDのカメラのサブカメラや、中級から上級のクリエイター向けのカメラとなっているらしいことがわかります。

ただ欠点として、接続端子がMicro HDMIであることは現場での耐久性を考えるとやや不安があること、専用アクセサリーを揃える必要があるケースが多くなることが指摘されているようです。

このことから、廉価で本格的な機材を揃えたい人、REDのカメラとの色合わせを意識したくない人、できるだけ低予算で本格的な映像制作を行いたい人に向いているカメラであるらしいことがわかりますね。

ただ、現時点では基本的にどのレビューも短時間の使用や仕様と価格から判断したものが多いため、本格的に映像制作をしている人のレビューを待ちたいところですね。

TechRadar

Nikon ZRとNikon Z6IIIの仕様の違い
Nikon ZRNikon Z6III
センサーフルサイズCMOSセンサー
センサータイプ部分積層型
有効画素2450万画素
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
記録画素数(最大)6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M)
RAWRAW14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率)
記録媒体CFexpress(Type B)、XQD、microSDCFexpress(Type B)、XQD、SD
EVF0.5インチ546万ドット
シャッター電子シャッターメカ、電子先幕、電子
電子シャッター速度1/16000~30秒
フラッシュ同調1/60秒以下の低速シャッタースピードで同調1/200秒以下
電子シャッター連続撮影速度・低速連続撮影:約1~7コマ/秒
・高速連続撮影:約16コマ/秒
・高速連続撮影(拡張):約20コマ/秒
測光範囲-4~17EV
ISO感度ISO 100~64000
AF検出範囲-10~19EV
フォーカスポイント273点(シングルポイントAF時)
299点(オートエリアAF時)
動画ファイル形式NEV、R3D、MOV、MP4NEV、MOV、MP4
R3D NE対応
REDWideGamutRGB対応
Log3G10対応
シネマティック動画モード対応
パッシブサーマル設計対応
音声記録方式リニアPCM(48kHz 24bit/32bit float)リニアPCM(48kHz 24bit)
RECランプ対応
液晶バリアングル式4.0型TFT 307万ドットバリアングル式8cm/3.2型 210万ドット
シューデジタルアクセサリシューアクセサリシュー
バッテリーEN-EL15c
撮影可能コマ数(最大)約370コマ約410コマ
寸法(幅×高さ×奥行き)約134×80.5×49mm約138.5×101.5×74mm
質量(本体のみ)約540g約670g
直販価格29万9200円39万6000円

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 値段だけ見てブイログ用かと思いきやFX3やC50と比較しても引けをとらない性能ですね。
    この性能で30万円を切るのはちょっと信じられないですし、動画市場に本格進出するためにREDを買収したニコンの本気を見せつけられた思いがします。
    特に音声回りはデジタルシューだけに止まらず、レベル調整の要らない32bitフロート録音を入れてきて、一気にソニーとキヤノンを引き離してしまいましたね。
    映画業界で評価の高いREDのカラーサイエンスが使えるのも魅力的で、レンズもフランジバック最短のZマウントの強みでアダプターを使えば何でも装着できますから、他社からの乗り換え需要も十分狙えそうです。

コメントする