Nikon ZRレビュー “価格の安さに疑いの余地はない”

当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Nikon ZRの第一印象

先日発表されたNikon ZRの第一印象を記述した記事が公開されています。どのように評価されているのか、ここで詳しくお伝えします。

(前略)

Nikon ZRは、Nikon Z6IIIと同じ2400万画素の部分積層型CMOSセンサーを採用している。これにより、全幅で6K 60p、1.5倍クロップで4K 120pのRAW録画が可能だ。Full HDでは最大240fpsの記録が可能となる。

動画は R3D NE(Nikon Edition) RAW形式で12ビットカラー、または N-RAW で10ビット記録ができる。R3D NE使用時は15ストップ以上のダイナミックレンジを実現するとされ、デュアルベースISOは800と6400だ。

Nikon ZRはREDのカラーサイエンスも取り入れており、Log3G10カーブによる拡張ダイナミックレンジやREDWideGamutRGBカラースペースに対応する。最大10個のLUTをアップロードしてカラー出力を確認でき、シネマプリセットにより撮って出しの映像も活用可能だ。

(中略)

注目すべき新機能として、デジタルホットシューが搭載されており、対応マイクとワイヤレス接続が可能だ。これに対応する新しいデジタルショットガンマイクも32ビットフロート録音に対応している。

一方で設計上の注意点もある。まず、Nikon ZRはフルサイズHDMI端子がなく、マイクロタイプを採用している。また、デュアルカードスロットがあるが、メインはCFExpress Type B、サブはmicroSDだ。いずれもサイズを可能な限り小さくするための選択である。

ただし、価格の驚くべき低さは疑いようがない。Nikon ZRは10月末の発売時、ボディ単体で2199ドル/2199ユーロで販売される予定だ。

驚くべき価格設定

Nikon ZRの第一印象を、Amateur Photographerが伝えています。上記は一部を引用したものであり、全文は本記事下部のリンクからご覧ください。

レビューでは、同時期に発表された EOS C50 とは異なるアプローチを採用しており、リグがなくてもカメラを手持ちで簡単に操作して動画を撮影できるカメラを目指して開発されていると指摘しています。

さらに、Nikon Z6IIIと同じ部分積層型センサーを採用しつつ、REDの機能も多く搭載しているにもかかわらず、価格が安いことは驚くべき点だとしています。ただし、いくつか問題もあり、HDMI端子がマイクロタイプであることや、デュアルカードスロットにmicroSDが採用されていることが指摘されています。

Nikon ZRは本格的なシネマカメラではないという主張がある一方で、ライトな映像制作には向いているという意見もあり、評価は割れているようです。しかし、価格が安く、Nikon Z6IIIより10万円ほど安い点には、多くの人が驚いているようです。

おそらく、REDのカラーサイエンスを採用していることに意味があり、REDのシネマカメラでの撮影のサブ機として使用したり、将来的に本格的な映像制作を目指す人、学校でREDカメラを使って学習している学生など、自分で購入できる安価なシネマカメラを求める人にとっては、同じREDの機能を利用できるというメリットがあるのだろうと思われます。

そのうちに実機で撮影したレビューが掲載されると思われるため、どのように評価されるのか非常に興味深いところです。

AmateurPhotographer

Nikon ZRとNikon Z6IIIの仕様の違い
Nikon ZRNikon Z6III
センサーフルサイズCMOSセンサー
センサータイプ部分積層型
有効画素2450万画素
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
記録画素数(最大)6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M)
RAWRAW14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率)
記録媒体CFexpress(Type B)、XQD、microSDCFexpress(Type B)、XQD、SD
EVF0.5インチ546万ドット
シャッター電子シャッターメカ、電子先幕、電子
電子シャッター速度1/16000~30秒
フラッシュ同調1/60秒以下の低速シャッタースピードで同調1/200秒以下
電子シャッター連続撮影速度・低速連続撮影:約1~7コマ/秒
・高速連続撮影:約16コマ/秒
・高速連続撮影(拡張):約20コマ/秒
測光範囲-4~17EV
ISO感度ISO 100~64000
AF検出範囲-10~19EV
フォーカスポイント273点(シングルポイントAF時)
299点(オートエリアAF時)
動画ファイル形式NEV、R3D、MOV、MP4NEV、MOV、MP4
R3D NE対応
REDWideGamutRGB対応
Log3G10対応
シネマティック動画モード対応
パッシブサーマル設計対応
音声記録方式リニアPCM(48kHz 24bit/32bit float)リニアPCM(48kHz 24bit)
RECランプ対応
液晶バリアングル式4.0型TFT 307万ドットバリアングル式8cm/3.2型 210万ドット
シューデジタルアクセサリシューアクセサリシュー
バッテリーEN-EL15c
撮影可能コマ数(最大)約370コマ約410コマ
寸法(幅×高さ×奥行き)約134×80.5×49mm約138.5×101.5×74mm
質量(本体のみ)約540g約670g
直販価格29万9200円39万6000円

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 紹介文にも書かれていますが、まずはニコンブランドの動画カメラを手にしてもらい将来はREDkの製品のユーザーになってもらいたい。
    勿論ニコンZRのシステムを最大限活用して動画撮影生活を送られる方があったとしてもそれはZの世界が広がるので良いことだと思います。

コメントする