キヤノンEOS C50はあるゆる面で競合を凌駕していることは明らか

当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

EOS C50レビュー

EOS C50の第一印象を伝える記事が公開されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。

EOS C50を本格的にテストする機会はまだないが、すでにあらゆる面で競合を凌駕していることは明らかだ。最小・最軽量のCinema EOSでありながら、おそらく最も強力なモデルでもある。フルサイズ7K 60p動画、オーバーサンプリング4K 60p動画、オープンゲート撮影、デュアルゲインISO、そして多用途なカメラリグに対応するモジュラー設計を備えている。

さらに3200万画素の静止画撮影や、40コマ/秒の連写性能を持つ強力なハイブリッドカメラでもある。柔軟な撮影と最高水準の出力を求める一人で撮影するユーザーや小規模なチームにとって、このカテゴリーでEOS C50に匹敵する製品は存在していない。

映像制作者、ウェディングプロ、ハイエンドクリエイターの皆さん、乗り換えの準備を。

  • 長所
    • フルサイズ7K 60p
    • オープンゲート動画
    • デュアルベースISO
    • シャッターアングル
    • フルサイズXLR、HDMI
    • 3200万画素静止画、40コマ/秒連写
    • FX3よりも安い
  • 短所
    • FX3よりも分厚い
    • FX3のボディ内手ぶれ補正がない

我々のテストはまだ初期段階で、静止画と動画の性能を評価するにはさらに時間が必要だ。しかし、この段階でもEOS C50があらゆる点でFX3を凌駕していることは明らかだ(しかも価格も含めて)。静止画と動画の強力な性能を独自に兼ね備えているため、EOS C50はこのクラスで比類ない存在となっており、長年にわたってソニーとパナソニックが支配してきたカテゴリーにおいて、最も魅力的な選択肢となっている。

実際のところ、このカメラはFX3への明らかな対抗機種であるだけでなく、パナソニックのLUMIXシリーズにとってはさらに大きな打撃となるだろう。というのも、オープンゲートはLUMIXにとって大きな武器だったが、今やそれが7K 60p対応のキヤノン製Cinema EOSカメラにすべての機能とともに搭載されてしまったからだ。

最終的な評価を下すにはまだもう少しテストが必要だが、ラボテストで重大な問題が見つからない限り、高価なシネマ製品を購入しなくてもプロフェッショナルの機能を必要とするクリエイターやビデオグラファーにとって、このEOS C50が新たな候補のトップになることは間違いないだろう。

あらゆる面で優れたカメラ

先日発表されたEOS C50のレビュー記事を、DigitalCameraWorldが伝えています。上記の文章は記事のまとめ部分を引用したもので、より詳細なレビューや作例などについては、本記事下部のリンクからご覧ください。

この記事は、EOS C50が単なる新しいカメラではなく、この市場に大きな影響を与える可能性を秘めた画期的な製品であることを示唆しています。EOS C50の最も注目すべき機能は、その驚異的な性能にあるようです。

まず注目すべきは、フルサイズセンサーによる7K/60fpsとオープンゲート撮影に対応している点です。EOS C50はフルサイズセンサーの全領域を使って記録する、いわゆるオープンゲート撮影に対応しているため、本来のアスペクト比にとらわれず、より広い画角で撮影することが可能です。さらに撮影後の編集時に最適なアスペクト比に調整したり、クロップや手ブレ補正を適用したりしても、高い画質を維持できるという大きなメリットがあります。

次に、7K映像からのオーバーサンプリング4K動画を撮影できることで、一般的な4K動画よりもはるかに高い画質を実現し、低ノイズで色再現性に優れた映像を得られる点についても指摘されています。

ソニーのFX3との比較では、7Kと4Kの違いによって優れた画質を提供できる一方、本体が厚く、ボディ内手ぶれ補正がない点が欠点として挙げられています。ただし、スタビライザーなどを利用する撮影では、この欠点は致命的にはならないと考えられます。

LUMIXとの比較では、オープンゲート撮影に対応したEOS C50という強力なライバルが登場したことに加え、EOS C50に多数の先進機能が搭載されたことで、大きな脅威になると見られています。

このことから、動画撮影を行う人にとってCinema EOS C50は非常に強力なカメラとなり、魅力的な選択肢になるようです。噂では「ゲームチェンジャーになるかもしれない」と言われていましたが、実際の製品を見ると、確かにその通りのカメラになっているようです。

ただし、ソニーのほうが先に市場に参入しており、映画撮影用のプロフェッショナルシネマカメラもすでに展開しているため、依然としてソニーが優位な状況は続く可能性があります。

DigitalCameraWorld

画像タップで拡大します

ビデオモード

センサー35mmフルサイズ CMOSセンサー
画素数総画素数:約3420万画素、有効画素数:最大約3240万画素(1万の位を四捨五入)
ISO感度160-25600(拡張時 100-102400)
Base ISO800/6400/自動切り換え(Canon Log 2、Canon Log 3、RAW記録時)
ダイナミックレンジフルサイズ時:15+ stops Super 35mm Crop時:16 stops
記録フォーマットCinema RAW Light、XF-AVC、XF-HEVC S、XF-AVC S
AFデュアルピクセルCMOS AF II
記録メディアCFexpressカード、SDカード
液晶モニター3.0型 LCD 162万ドット、タッチパネル
入・出力端子HDMI(Type-A)、USB Type-C、MIC端子、ヘッドホン端子、TIME CODE端子
外形寸法(幅×高さ×奥行き)約 142 × 88 × 95 mm(本体のみ)
質量約670g(本体のみ)

フォトモード

ISO感度常用ISO感度:ISO100~64000(1/3、1段ステップ)
拡張ISO感度(相当):L(50)、H(102400)
シャッター方式電子シャッター
シャッタースピード1/16000~30秒
ボディー内手ブレ補正非対応
連続撮影速度高速連続撮影+:最高約40コマ/秒
高速連続撮影:最高約20コマ/秒
低速連続撮影:最高約5.0コマ/秒
連続撮影可能枚数JPEGラージ1:約337枚(約337枚)
HEIFラージ2:約301枚(約301枚)
RAW1:約153枚(約148枚)
RAW+JPEGラージ※1:約153枚(約148枚)
RAW+HEIFラージ※2:約137枚(約137枚)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする