事業継続についてコダックが緊急声明
先日、事業継続に重大な懸念があると報じられたコダックが、その後、事業は継続していく、破綻申請はしないとの声明を出しています。
コダックの広報担当者が、この記事の公開後に、以下の声明を発表した。
コダックの10-Qに記載されている企業継続に関する表現は、コダックの負債が提出から12ヶ月以内に期限を迎えるため、開示が必要なものだ。コダックは期限が来る前に融資の大部分を返済し、残りの負債や優先株の義務についても修正、延長、あるいは借り換えができるものと確信している。
返済のために12月に米国年金基金の返還および生産から約3億ドルを受け取る予定であり、そこから資金を充当する計画だ。ただし年金基金の返還はコダック単独で管理できるものではないため、米国会計基準において実現可能性が高いとは見なされず、それが「企業継続に関する表現」の発端となった。年金基金の返還が完了すれば、コダックは実質的に無借金状態となり、過去数年間で最も健全なバランスシートを持つことになる。
さらにコダックは声明の中で、事業の停止、廃業、あるいは破綻申請を行う予定は一切ないと明言した。加えて、来年初頭には実質的に無借金状態になり、過去数年間で最も強固な財務基盤を築くことになると述べた。
実質的な無借金状態とは?
先日、CNNがコダックの事業継続に懸念が生じていると報道したことに対して、コダックが声明を出したとDPReviewが伝えています。
この先日の報道については当サイトでも紹介していますので、詳細については以下の記事からご覧ください。

内容をかいつまんで説明すると、1年以内に約5億ドルの返済が迫っているコダックですが、米国年金基金から3億ドルを受け取り、それを返済に回すとしていて、決算報告書には事業継続に重大な疑義が生じていると記載されており、何か問題が生じているのではないかというものです。
しかしコダックは声明で、事業停止や廃業、または破綻をする予定は一切なく、実質的に無借金状態になるとして財務の健全性をアピールしています。どういうことでしょうか?
まず返済する借金は5億ドルということで確定です。このうち3億ドルについては退職金制度を取りやめることで、米国年金基金から積み立ててある3億ドルの支払いを受けることができるため、これを返済に回すようです。さらに現在保有する現金などの流動性の高い資金が1億5000万ドルほどあるため、合計で約4億5000万ドルです。そして借り換えや期限の繰り越しを行うことで一部の借金の返済をせずに済み、さらにほとんどの借金を返済する予定が立っているため、実質的に無借金状態になると主張しているようです。
しかし米国年金基金からの支払いはコダックが実行するものではなく、年金基金側が行うことであるため、これはコダックにはどうしようもなく、そのため事業継続に懸念が生じているという評価になるようです。難しいですね。
というわけで、コダック側としては「ちゃんと返済するし事業は継続するので大丈夫だ」ということを言いたいようです。ただ退職金がなくなってもいいのか?という疑問が残りますが、会社としては無借金になるので、また積み立てるということになるのかもしれません。
また、日本国内でコダックのコンパクトデジタルカメラが売れているようですが、こちらはコダックのブランドをライセンスで貸与している製品である可能性が高く、コダックの事業継続とは関係なくカメラは販売し続けることができるようです。なんなら別ブランドにしてしまえばいいだけなので問題にはならなそうですね。
- ミラーレスカメラは一眼レフと比較して低照度環境での撮影に弱い
- シグマ 300-600mm F4 DG OSは素晴らしいレンズで非常にお買い得
- コダック 事業継続を明言 実質的に無借金状態になると健全性をアピール
- シグマ 200mm f/2 DGの製品画像と全仕様が流出か 価格も判明
- Nikon Z50IIは、このクラスで最も先進的な機能がありクラス最高のカメラ
- マップカメラ人気ランキング 富士フイルムが強い X halfは圧倒的大差で1位
- キヤノンがソニーFXに対抗するCinema EOSを今月にも発表か!?
- ニコンがまもなくZ 24-70mm f/2.8 S Mark IIを発表する?早ければ今月にも
- Nikon Imaging Cloudのメンテナンスを8月26日実施へ Nikon Z8対応か!?
- カメラのキタムラ 7月売れ筋ランキング ソニー1位から7位を独占し圧倒的勝利
コメント